ブックキュレーター本のフェス実行委員 U
本を通じて出会った「詩・演劇・感性」の世界
情報を得る本の読み方ではなく、「わかりにくいものを右脳で鑑賞する読書」「訳のわからない文章を読み解こうとする読書」をしたい方に向けて紹介します。何度も何度も読み返して、「あーでもないこーでもない」と頭をひねったり、「よくわからないけどグッとくる!」と感じたり。筆者と自分の感性との対話が、なぜか癒しにつながる気がします。
- 14
- お気に入り
- 1164
- 閲覧数
-
あらゆるものの名前を歌いながら、世界を創造していったオーストラリアのアボリジニの人々との出会いを記した紀行文。文化人類学のような、数々の格言が収録されているパスカルの『パンセ』のような・・・1回読んでみたけれどまだ全然わからない、わからないけれど惹かれる。なにか真理に近づけそうな本です。
ブックキュレーター
本のフェス実行委員 U本をいちばん読んだのは小学生のころ。海外のおはなしが好きで、特にアーサー王伝説やミヒャエル・エンデ、ハリーポッターなどを読んでいました。趣味はアラビア語と、演劇の音楽効果音制作です。本のフェス2019では、毘沙門天善国寺と時代猫フェスを担当しています。https://honnofes.com/
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です