ブックキュレーター個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央
千葉県で伝統ある進学校 麗澤中学の受験で出題された文章
常磐線(千代田線も接続)の南柏駅よりバスでアクセスできる伝統校である麗澤中学。麗澤大学もあるが、直近2018年度の進学者は10名に過ぎず、基本的には外部の大学進学を目指す。早慶上理、MARCH、関関同立等の難関大に148名が合格している。世界で語れる言葉を持とうというビジョンを掲げ、英語教育にも力を入れている。
- 1
- お気に入り
- 1063
- 閲覧数
-
21世紀になるまでの技術発展についての歴史を振り返りながら、これから高度技術が発展していくなかで必要な具体的な対応を紹介。第一にいざというときに少人数の助け合いのグループを持つこと。第二に新しいつながりを得るための緩いグループを持つことなど。H30年で出題。
-
AIの発展によるメリットを紹介している。漁業等の若者達に不人気な職業でも、技術が発展することで、魚の探知機の精度が格段に上がり、魚影(具体的な魚まで)を今まで以上に探知できるようになることは近い将来可能である。結果雇用は創出できるのではないか?など一次産業や単純作業がなくなるので良いとの主張をしている。H30年で出題。
-
オリンピック招致に日本がなぜ成功したのか?日本に脈々と受け継がれて来た哲学を紹介。「おもてなし」という言葉に代表される、見返りを求めず、相手本意で、プロセス重視という3つの思想が根付いてきた歴史について書かれている。H28年で出題。
-
あなたがいる場所
沢木 耕太郎(著)
ガソリンが切れてしまったといって働くことを辞めてしまった父に対してフラストレーションを募らせる主人公のユミコは、友人であり高級マンションに住むマリの家庭に憧れを抱く。父のことをいつか見下してしまい、母や妹までもが、自分に対して無関心なのではないかとネガティブに考えるようになるが、ある言葉で変化していく。H28年で出題
ブックキュレーター
個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央早稲田大学政治経済学部卒業。日本たばこ産業(JT)を経て、中学受験専門の個別指導塾ココロ・ミル(http://kobetsushido-shibuya.com/)を渋谷に開校。中学受験の大手塾であるSAPIX、四谷大塚、日能研等で成績が数年伸びないお子様の成績を改善し早慶附属中などの有名私立中学に合格者を多数輩出している。そのことが口コミで広がり募集から数週間でキャンセル待ちとなる。自身国語が苦手だった経験を活かし、子供の目線に立った教材選定や思考法にまで落とし込んだ既存の枠組みを超えた指導で国語の偏差値を20以上伸ばしたケースも数多く、関西や山陰などの遠方からもお客様を抱える。講師としても2,500名以上を指導する現場主義者。著書『小学国語900のことば』(双葉社)。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です