ブックキュレーターhonto編集員
誰もが一度は向き合っておきたい!「お金」について楽しく学べる本
学校では教えてくれないということもあり、「マネーリテラシー」と向き合ったことがある人は少ないかもしれません。「人生100年時代」と言われているからこそ、お金の知識を身につけて、上手につき合っていきたいものです。ここではそんな「お金」について、わかりやすく、そしておもしろく伝えてくれる本を集めました。
- 63
- お気に入り
- 2361
- 閲覧数
-
高校生への授業から生まれた本で、お金と経済の基本についてわかりやすく説明された一冊です。個人、会社、国家の収支をブロックパズルの組み合わせで把握することによって、初心者でもお金の流れの仕組みが見えてきます。自分にとっての優先順位を決めながら、10年、20年後のお金を考える視点を身につけることができるでしょう。
-
「稼ぐ」「納める」「貯める」「使う」などお金を機能別に分けて、基本的な知識を伝授しています。ライフプランやマネープランの計算式をはじめ、働き方のメリット、デメリットの実例をあげてお金の流れを紹介。家計管理の方法、年金の仕組み、老後資金の作り方など、暮らしのなかで知りたいことが網羅されています。
-
経済記者である著者が、娘たちのために書いたお金の物語です。ひょんなことから「そろばん勘定クラブ」に入部した中学2年生の主人公たちへの、顧問からの最初の質問は『あなたのお値段、おいくらですか』。お金を手に入れる六つの方法などを楽しく読み進めるうちに、お金や経済の仕組みが理解できるようになっています。
-
世の中には『Happy Money』と『Unhappy Money』があるという著者による、お金と幸せの本質について書かれた本です。自分のお金に対するイメージはどのように形づくられたのを考えながら、『お金のIQとお金のEQ』などの概念を通して『Happy money』を手に入れる方法がわかるようになります。
-
ギリシャの財務大臣も務めた経済学者が、娘に向けて経済をわかりやすく、真摯に語っています。経済の始まりと言われる1万年以上前の農耕から、仮想通貨に至るまで歴史的観点からの説明をはじめ、映画やギリシャ神話などの豊富なエピソードを交えて、「市場」のどこに問題があるのかを考えられるようになっています。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です