ブックキュレーター翻訳家・ライター 柳澤はるか
今日から始めるセルフケア
体や心が疲れ気味・・・というときに、さっと読んで、試すことができる本を選びました。専門家が書いたものもあれば、著者自らの試行錯誤が刻まれた本もあります。でもどれも共通して、語り口が優しくて、易しいのです。だから安心して手に取ってください。体と心を日常的にケアしたい人、今よりちょっとだけ前を向きたい人にお勧めです。
- 80
- お気に入り
- 6274
- 閲覧数
-
そもそも健康って何だろう?体と心の関係とは?といった疑問に西洋医学と東洋医学の両方の視点から答えてくれる本。風邪をひいたとき、西洋医学では因果論的に何らかの原因(例:疲労)を考えるのに対し、伝統医学では、「体は何のために風邪をひいたのだろうか」と目的論的に捉える、というのは目からウロコでした。
-
東洋医学式凹んだココロをカラダから整える46の養生訓
若林理砂(著)
鍼灸師として多くの人の悩みに寄り添ってきた著者による本。「ココロとカラダはかたわれ同士」という考えに立ち、睡眠や食事の工夫、カラダのほぐし方など、日常の中で気軽にできる養生法を教えてくれます。精神的ダメージへの対処方として紹介されている、「いなす=(相手の攻撃を)無力化する」という考え方が印象的でした。
-
手のひらでやさしく体をなでただけで、ほっとした経験はありませんか?手で皮膚をやさしく触れるタッチングケアは、副交感神経を優位にし、セロトニンやオキシトシンの分泌を促して、心身をリラックスさせることが科学的にも証明されています。1つ1つのケア技法はとてもシンプルで簡単。知っておくと、心強いです。
-
cook
坂口恭平(著)
日記仕立ての手書きのレシピがあたたかく、見ているだけで、しおれた心が潤います。さらに、真似して料理をしてみると、体が目覚めて、気持ちがホクホクしてきます。何もする気が起きない日、布団から出たくない日のお守りとして、この料理本を持っておくと良い気がします。
-
フィンランドの幸せメソッドSISU
カトヤ・パンツァル(著) , 柳澤 はるか(訳)
私が翻訳した本です。SISU(シス)と呼ばれるしなやかな精神を持つフィンランドの人々の暮らしがわかる本。ですが、紹介されている生活様式は、どこで暮らす人でも実践できるものばかり。サウナ、冷水浴、森林浴、家事をしながら体を動かす、どんな天気でも外で遊ぶなど、厳しい環境を力強く生きるヒントが満載です。
ブックキュレーター
翻訳家・ライター 柳澤はるか1985年生まれ、東京大学文学部言語文化学科卒。20代後半、偶然訪れた北欧の国々にシンパシーを覚えたのをきっかけに北欧の研究をはじめ、現在は、翻訳や執筆、講演などをとおしてフィンランド文化を中心に発信している。訳書に、フィンランドのベストセラーコミック『マッティは今日も憂鬱――フィンランド人の不思議』『マッティ、旅に出る。――やっぱり今日も憂鬱』、フィンランド独特の精神「SISU」と幸せの秘密にせまる実用書『フィンランドの幸せメソッド SISU(シス)』(いずれも方丈社)がある。東京在住、森の暮らしとの2拠点生活を模索中。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です