サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 小説・文学
  4. 植民地の群衆から第三世界の民衆へ

哲学読書室ブックキュレーター哲学読書室

植民地の群衆から第三世界の民衆へ

ソーシャル・メディア誕生の前後で、集まることの政治性は変化したのだろうか。「暴徒」や「群衆」としてフレームアップされるのはどのような人びとなのか。19世紀半ばのイギリスの植民地統治から20世紀半ばの冷戦と植民地解放闘争の時代に遡って考えてみたい。【選者:吉田裕(よしだ・ゆたか:1980-:カリブ文学/文化研究)】

24
お気に入り
2408
閲覧数
Myブックツリーを見る
Myブックツリーに追加すると、気になるブックツリーをまとめて見ることができ、とても便利です。さらに、hontoトップで関連したブックツリーが表示されるようになります。

  • ほしい本に追加

    ル・ボンの影響力は軽視できない。ポーやボードレール、エンゲルスが19世紀半ばに対峙した群衆という現象を、擬似心理学ともいえる形式で論じ、版を重ねた。ただ、指導者の力にすべてを求め、群衆の非理性的な側面を強調するあまり、民衆蔑視に陥ってしまう。統治者目線を内面化せずに批判的に読むことが求められる。

  • ほしい本に追加

    コンラッドはイギリス帝国主義の修辞を複雑な文学形式に落とし込むことにかけては群を抜く。兆候的に反復される、「(主人公の)ジムはわれわれの一員である」という一節は、包摂と排除の言説が男性同士の絆に支えられていることをあらわにする。その外側には、植民地統治の過程で鎮圧された群衆が見え隠れする。

  • 私の肌の砦のなかで

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    私の肌の砦のなかで

    ジョージ・ラミング(著) , 吉田 裕(訳)

    植民地教育は自らが奴隷であったことさえ忘れさせる。イギリス最古の植民地バルバドスを舞台とするこの小説は、母国イギリスに拝跪する植民地エリートが、なぜわれわれ=黒人を(自ら)軽蔑するのかを辛辣に問う。詩的な文体で綴られる、肌の色へのゆらぎと期待。英語圏カリブ文学の始まりを告げる記念碑的作品。

  • 精神の非植民地化 アフリカ文学における言語の政治学 増補新版

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    精神の非植民地化 アフリカ文学における言語の政治学 増補新版

    グギ・ワ・ジオンゴ(著) , 宮本 正興(訳) , 楠瀬 佳子(訳)

    英帝国主義にあらがう闘争への武力による弾圧(マウマウ戦争)を、ケニアのグギは生涯を賭けて描く。独立後、支配の傷が癒えない中で魯迅や金芝河といった東アジアの文学者を見出す。彼らの練り上げた帝国日本を撃つ思想をグギが知り、「民衆」に出会い直す様は、第三世界同士の連帯のひとつの理想形とも言える。

  • 持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代

    オンライン書店e-honとは

    e-hon

    hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
    「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
    ・まだe-honの会員ではない方
    下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
    ・既にe-honをご利用いただいている方
    「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

    e-honで紙の本を探す

    ※外部サイトに移動します。

    持たざる者たちの文学史 帝国と群衆の近代

    吉田 裕(著)

    1980年代以降、サバルタンやマルチチュードといった「抑圧された人びと」、「〈帝国〉にあらがう人びと」を名指す言葉が登場した。本書はそれらの達成をふまえ、植民地統治から植民地解放闘争の時代に、無名の人びとをいかに名指すかということが、作家や思想家にとって書くという実践の核心にあることを分析する。

哲学読書室

ブックキュレーター

哲学読書室

知の更新へと向かう終わりなき対話のための、人文書編集者と若手研究者の連携による開放アカウント。コーディネーターは小林浩(月曜社取締役)が務めます。アイコンはエティエンヌ・ルイ・ブレ(1728-1799)による有名な「ニュートン記念堂」より。

ブックツリーとは?

ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?

テーマ募集中!

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?

お問い合わせ

著者・出版社様などからブックキュレーターの応募などは、お問い合わせフォーム 「ご意見・ご要望」からご連絡ください。

お問い合わせする

テーマ応募フォーム

こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。

ご応募ありがとうございました。

閉じる

このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?

※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。

コメントを入力するにはログインが必要です

人気のブックキュレーターがおすすめ本を紹介! PICKUP!ブックキュレーター

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。