ブックキュレーター個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央
自ら未来を切り開く人材を育成する!東海大学浦安中学校で出題された文章
千葉県浦安市にある同校は、中高一貫教育の利点を生かしたシティズンシップ教育が特色です。積極的な社会貢献を目指し、総合科目で浦安人生学という授業を展開。SDGsの課題達成などに取り組んでいます。大学付属の学校である利点も生かし、傘下の諸学校と共同研究を行うなど、各科目で特徴的な授業が実践されています。
- 1
- お気に入り
- 689
- 閲覧数
-
「ことば」ほどおいしいものはない
山根 基世(著)
言葉は生き物だと語る筆者。様々な人と生き生きとした会話をすることは、人生をより豊かにしてくれます。その為には、言葉に対する感受性を高めなくてはなりません。筆者の経験を通じて、言葉によって人生を豊かにする方法を学ぶことができる一冊。2019年第一回出題。
-
絵と心
平山 郁夫(著)
本書は、日本画家である筆者が人生や絵画を通じて考えたことを述べている本です。出題範囲は日本の人情について。グローバル化が進み、日本独自の人情という考え方は軽視されがちです。しかし、人情とは世界共通の大切な価値観であると筆者は語ります。現代社会を生きる日本人には必読の一冊。2019年第二回出題。
-
現代社会では、街中で他人を注意することがとても少なくなっています。本書では筆者の経験をもとに、スマートな叱り方、叱られた時の考え方が述べられています。人を正しく叱ることが出来る人は、今の世の中では貴重な人材です。正しく叱るスキルを身につけることの出来る一冊。2017年第一回出題。
-
日本では昔から、会社という存在が人と人を結びつける役割を果たしてきました。一方で、現代では個人を尊重するという考えから、共同体の解体が進んでいます。しかし、人間はあくまでも社会的な生き物であり、どこにも所属しないという生き方は出来ないのです。他者との繋がりを取り戻す為の一冊。2015年第2回出題。
ブックキュレーター
個別指導塾ココロ・ミル塾長 山田佳央早稲田大学政治経済学部卒業。日本たばこ産業(JT)を経て、中学受験専門の個別指導塾ココロ・ミル(http://kobetsushido-shibuya.com/)を渋谷に開校。中学受験の大手塾であるSAPIX、四谷大塚、日能研等で成績が数年伸びないお子様の成績を改善し早慶附属中などの有名私立中学に合格者を多数輩出している。そのことが口コミで広がり募集から数週間でキャンセル待ちとなる。自身国語が苦手だった経験を活かし、子供の目線に立った教材選定や思考法にまで落とし込んだ既存の枠組みを超えた指導で国語の偏差値を20以上伸ばしたケースも数多く、関西や山陰などの遠方からもお客様を抱える。講師としても2,500名以上を指導する現場主義者。著書『小学国語900のことば』(双葉社)。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です