ブックキュレーター文筆業 矢内裕子
本と歩こう、本を歩こう。「面倒だな」と思うときほど、部屋を出て、外を歩いてみる。出かけた先で、本を開くと、少し世界が違って見える。
『こころ』『檸檬』『車輪の下』、最近でも『夜のピクニック』などなど、登場人物が歩く小説やエッセイは多い。「散歩本」に名作が多いのは、歩くことと読むことの相性がよいせいだろうか。本を持って散歩に出たり、本の中を歩いてもいい。歩いて見つけた世界は、大好きな本とつながっている。
- 63
- お気に入り
- 4457
- 閲覧数
-
『災害ユートピア』『説教したがる男たち』『それを、真の名で呼ぶならば』など、訳書が話題になってきた著者の代表作。歩くことが私たちの文化、そして自己認識にどう関わっているのか、自身の経験も踏まえて語られる。巡礼、庭園、都市、活動家たちの行進――魅力的な切り口にあふれていて、大部の本だがずっと読んでいたい気持ちになる。
-
「散歩文学」ともいうべき名作のこと、朝晩二回の犬との散歩、創作の秘密――など、著者が書くエッセイは、一緒に森の中を歩いている気持ちにさせる。道端に咲いている花を見つけ、逃げていった動物を小川さんと見ているような。日常の散歩と読書をつないでくれるような1冊だ。
-
博覧強記にして散歩の名人でもあった著者くらいになると、ソファにいながらにして時空を超えた逍遥も可能になる。「西日が射す窓」についての考察は九十九里浜から京都、パリ、北部ドイツに及ぶ。「アームチェア・トラベリング」の方法を著者が伝授してくるような本。
ブックキュレーター
文筆業 矢内裕子文筆家ときどき編集。東京都文京区育ち。出版社で書籍編集者として勤務後、独立。担当した本に角田光代『古本道場』、三浦しをん『三四郎はそれから門を出た』、いとうせいこう『ボタニカルライフ』など多数。著書に『落語家と楽しむ男着物』、萩尾望都さんとの共著『私の少女マンガ講義』がある。現在、橋本治さんへのインタビュー集を準備中。note:https://note.com/yanaiyuko
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です