ブックキュレーターhonto編集員
人工知能と脳はどう違う?今こそ学びたい脳科学の本
私たちの行動を司る臓器、脳。生を意味づけ、社会を作り出し、世界や感情を概念化させるその「細胞の塊」について、基礎から最新情報までを網羅して理解するための本を紹介します。人工知能との融合や対比を論じられる機会も増え、人間の知性を顧みる大きなターニングポイントである今こそ、「脳とは何か」を考えてみませんか?
- 25
- お気に入り
- 1433
- 閲覧数
-
私たちが普段さまざまなことを考えることができるのは、脳のおかげです。しかし細胞の塊にすぎない脳に、なぜ知能が生じているのでしょう。この根本的な問いに対し、大脳新皮質の構成単位「皮質コラム」の仕組みに迫るのが本書。脳と人工知能にまつわる発見がオンパレードの話題の一冊です。
-
脳に人工知能をつなぐ改造をしたら、何が起こるのか?本書のテーマは、SF映画に出てくるような空想の話だと思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。会話せずに以心伝心できる、脳にデータをダウンロードできる。そんな未来の構想を覗くことができる、驚きが詰まった本です。
-
相対化する知性 人工知能が世界の見方をどう変えるのか
西山圭太(著) , 松尾豊(著) , 小林慶一郎(著)
人工知能が注目されて久しいですが、その登場を契機として相対化されたのが人間の知性です。人工知能が現れ、社会実装されていくことで、人間の知の枠組みや社会の理念はどう影響されていくのか?社会的思想への影響にも言及し、俯瞰的に人工知能を理解できる一冊です。
-
生命進化の過程で「意識」はいつ生まれたのか? 私たちの「心」はどう形作られたのか?機械にも「意識」を宿らせることはできるのか?神経科学の第一人者が、工学的アプローチで脳が心を生むメカニズムに迫る、エキサイティングな一冊。意識に対して漠然とした興味や疑問を持つ人にオススメです。
ブックキュレーター
honto編集員ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です