サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

    第1章 おいしい! 食塩無添加生活 その1
    第2章 外食との闘い
    第3章 妻と一緒に食塩無添加生活
    第4章 おいしい! 食塩無添加生活 その2
    第5章 「減塩有害説に惑わされるな!」
    第6章 思い出・出会い
    第7章 ドクターうえしまの“豆知識”
    第8章 ドクターうえしまの“塩切り”レシピ
    ドクターうえしまの「塩切り」レクチャー(全21編)
    ・塩分摂取により血圧が上がる仕組み
    ・24時間蓄尿検査と尿中ナトリウム/カリウム比
    ・塩分を摂取しないアマゾンの部族高血圧にならない ~ヤノマミ族の人々~
    ・インターソルト研究(INTERSALT study)
    ・血圧が低い人は循環器疾患による死亡危険度が低い
    ・果物・野菜が中心の低脂肪食による降圧効果 ~Kempner食とDASH食~
    ・生野菜をたくさん食べる人は血圧が低い(インターマップ研究)
    ・野菜や果物をたくさん食べる人は循環器疾患になりにくい ~ただし、塩分は抑えめに~
    ・悪者ではなかった! レニン・アンジオテンシン系の真実
    ・禁酒すると死亡危険度が上がる!? ~疫学研究における「因果の逆転」~
    ・舌が塩味を感じる仕組み
    ・濃いラーメンほどおいしい? ~人はなぜ濃い塩味を好むのか~
    ・循環器疾患に対する喫煙の影響 ~禁煙すれば危険性は速やかに低下~
    ・白衣高血圧と仮面高血圧
    ・塩分摂取量が多い人は太りやすい!? ~塩分摂取量と肥満の関係~
    ・魚介類の脂質は動脈硬化予防に効果的
    ・塩分の摂り過ぎを「なかったこと」にはできない!? ~カリウムの降圧効果と塩分摂取量~
    ・コレステロール摂取量の上限撤廃の問題 ~薬を飲む前に食事を見直そう!~
    ・私たちのナトリウム摂取源(インターマップ研究)
    ・食塩抵抗性の人は減塩しても意味がない?
    ・家庭での塩分摂取量が多いと脳卒中や心臓病が多くなる

栄養・食生活 ランキング

栄養・食生活のランキングをご紹介します栄養・食生活 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。