目次
刀狩り
- 藤木久志
-
プロローグ──丸腰の民衆像を超えて
小説『海鳴りの底から』によせて
天草からの手紙
武器を農具に
武具狩りへの夢
宣教師のみた帯刀習俗
映画「七人の侍」によせて
刀狩りをみる目
三つの刀狩り
中世ドイツ農民の武装権
「強大な国家、みじめな民衆」像を疑う
I 中世の村の武力
1 刀の習俗
中世の村はなぜ武装したか──四つの武装
自検断の暴力
刀は成人した男たちのしるし
刀指の祝い
刀を指す少年たち
2 村の武器の断面
百姓たちの武器
村のサムライとカマサシ
戦国の村の鉄砲
3 脇指の習俗
村人の脇指を奪う
近世の村の脇指取り(1)
近世の村の脇指取り(2)
II 秀吉の刀狩令を読む
1 刀狩令書を読む
特大な刀狩令書
刀狩令を読み解く──第一条
刀狩令を読み解く──第二条
刀狩令を読み解く──第三条
2 刀狩りの伝承と大仏
刀狩りの故事
柴田勝家の刀狩り伝承
刀狩りの噂を読む
説得の決め手は大仏
宣教師のみた刀狩り
中世の刀と大仏
焦点は刀に
3 原刀狩令の発見
原刀狩令を探る
原刀狩令の裾野で
高野山の刀狩り
無血の刀狩りを演出する
山城の原刀狩り
武具は預ける
秀吉の鉄砲所持禁止令
4 秀吉の惣無事令
九州の平和令
領土裁定──国分け案の提示
「九州征伐」へ
関東・奥両国惣無事令
III 刀狩りの広がり
1 東国の刀狩り
美濃の刀さらえ
加賀の刀狩り
刀狩りの監察意見
町人をどうするか
前田利家の刀狩り
村まかせの刀狩り
若狭の刀狩り──害獣駆除の武器は免許
甲斐の刀狩り
2 西国の刀狩り
中国地方の刀狩り
出雲の刀狩り
島津領の刀狩り
筑後・肥前の刀狩り
3 奥羽の刀狩り
奥羽刀狩りの原則
刀狩りが白河関を越える
一揆の武装解除と刀狩り
北奥の刀狩り
4 再刀狩りはじまる──朝鮮侵略期の刀狩り
高野山の再刀狩り
侵略拠点九州の刀狩り
フロイスのみた刀狩り
フロイスの情報(1)
フロイスの情報(2)
フロイスの情報(3)
フロイスの情報(4)
関ケ原合戦の戦場から
IV 秀吉の平和
1 浪人停止令
村の浪人を追い出せ
2 海賊停止令
海の刀狩令
海民を掌握する
海の平和へ
倭寇を禁止する
中国貿易へのまなざし
3 秀吉の「村の平和」令
喧嘩停止令の発見──判例(1)
喧嘩停止令の判例(2)
喧嘩停止令の判例(3)
村の平和令
村の刃傷を自主回避する
4 徳川の喧嘩停止令
徳川喧嘩停止令の発令
近江の村々の武力
徳川喧嘩停止令の再令
喧嘩停止令の広がり
V 徳川の平和、刀狩りの行方
1 徳川の刀狩り事情
徳川は刀狩令を継承したか
大名法のなかの刀狩り
村の名刀狩り
2 細川氏の刀狩り
刀狩りと撤回
日本の武具狩りの夢
3 身分制御のプログラム
髪・ひげ・刀
見分けられる身分へ
長脇指の規制
4 江戸町人の帯刀事情
江戸の町触れ
江戸町年寄の証言
惣町人刀停止令
脇指の街角
5 村の帯刀事情
尾張藩の村では
越前藩・徳島藩の村では
百姓に不似合い
村の帯刀事情
帯刀権を献金で買う
6 村の鉄砲の世界
幕府の諸国鉄砲改めの現実
村の鉄砲規制の初令を探る
鉄砲改めの本格化
生類憐み令と全国鉄砲改め
鉄砲改めは百姓の武装解除令か
享保の鉄砲改め
山村の鉄砲
武器から農具への変身を歎く
天保の関八州鉄砲改め
ほか
一般 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む