万延元年のモビルスーツ
2014/10/05 07:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の家臣で、その後に無念の死を遂げたという者の子孫が、秘かにその恨みをと言っても、誰が対手とも知れずにくすぶり蠢いているところ、昭和の世になって巨大なごみの堆積所というからスモーキーマウンテンならぬ「夢の島」を思い描けばいいのか、そんな場所に住まう得体の知れない奴と出逢うに及んで、神代まで遡ろうかという因果についその気になって、ここぞとばかりに跳ね上がってしまう。伝奇小説というなら角田喜久雄とか国枝史郎とかすでに伝統としてあったはずなのだが、それらにある妖美、暗黒、謎やスリル、ゴシック趣味といったものから離れて、まったく独自の世界を築いている。
歴史上の因縁を現代に引き継いでいるのは、世間からドロップアウトしながら、その因縁自体とは無関係に世界への復讐を念じている者だ。彼らは資本とテクノロジーの支配する成長期の日本では、黙って踏みつぶされるか弱い存在でしかなく、また現実に踏みつぶされていった多くの民衆達の影なのだとも言えるだろう。
一人一人の心を有無を言わさず押し潰していく、経済という強固な目的意識に統一された日本社会でも、弱点があるとすればそれは体制に居座る、イデオロギーや権力欲に憑かれた者どもということになる。その彼らにしたところで、社長の座にしろ、憲法改正にしろ、そこに椅子があるから座りたい、票があるから掲げたいというだけで、思想も理論もなくただ一つの方向に向かって爆走していく日本社会の中で、先頭集団でありたいという強迫観念に追われているだけのようでもある。
一方で過去の光を取り戻そうとするのは、国全体の流れには乗れない人々だ。それでもこの物語が貧乏人と金持ちの階級闘争の話になったりしないのは、作者自身が陋巷に身を置いて、薄汚い路地、狭い下宿、がらの悪い安酒場に暮らす目線で、政治家、経済人、学者といった人たちを見ているからのようだ。さらによくよく目を凝らすと、それぞれの人の立場には、労働者サイドと搾取サイドに分化できるようでもあるが、人物の一人一人は階級を意識もせず自在に乗り越えて往還している。彼らの生き方は、成り上がり、反逆、腰巾着と様々なスタイルを取ってはいるが、根本的に階級差を無化しようとするところにある。男は男の武器で、女は女の武器で、時空をねじ曲げようとする者は地の底からわき出す力で、それぞれに戦いを挑む。
人々が自在に生きるように、語りもまた時代のジャーゴンを散りばめて自在であり、予言的なテクノロジーが散りばめられて、戦いの様相も科学小説とファンタジーの対決めいている。
後から来る作品として、半村良「石の血脈」はむしろ伝統的な伝奇小説の上にあって、かつ庶民の視点は石川淳にも通じるだろうが、猥雑さの部分はクリアにされている。大江健三郎「同時代ゲーム」が神話性の部分を極大化しつつも、泥臭く、また闘争的な構造を引き継いでいるように思う。軽薄さや沈鬱さをそれぞれに持ち味にしつつも、利害得失について目まぐるしく頭の働く人物達は梶山季之の造型も思い起こすし、つまり戦後の時代の一つの典型であり、幾度も繰り返される文明の復興における典型なのだろう。新しい文明が、卑俗な日常にも思索の世界にも容赦なく突き刺さってきて、信じていたものはみな壊され、流転していく先だけが結末であるという現代の激流を濃密に表しているとしたら、この文体も饒舌だの散漫どころではないわけだ。
投稿元:
レビューを見る
ひらがなで、いしかわじゅんさんですと漫画家。漢字で石川淳さんですと文学の作家さん。これも記憶の中の蔵書だなぁ、細かい所、忘れている。SFに近いとか何かで読んで、上下巻を読んだ。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
<上>
怨霊の化身ヒメ一族が富と権力の亡者どもに熾烈な戦いを開始。
卓抜なイマージュと縦横無尽のパロディで卑俗な現実を笑いとばす。
現代文学史に屹立する記念碑的大作。
<下>
波乱万丈の物語を支える小説技巧の冴え。
大人の読者のための痛快な伝奇小説。生のダンディスムと粋な悪に生きようとする青年男女の一味徒党が、現代の都会を背景に、反体制の仇花を撒き散らす。
[ 目次 ]
<上>
<下>
[ 問題提起 ]
[ 結論 ]
[ コメント ]
[ 読了した日 ]
投稿元:
レビューを見る
横溝正史の絢爛豪奢な仕掛けたっぷりの探偵小説を読んできたので、ここは是非同じくらい盛り上がる話を読みたい、そうだ、今なら再読できるかもしれん、30年ほど前に読んだものの訳わからずお手上げだった石川淳の伝奇小説『狂風記』。
再読してみたら大変面白かった。しばらくは日本の伝奇物で楽しめそうです(^o^)
==
町の片隅、巨大なゴミの山の裾野に住み着く若者のマゴ。シャベルで掘り出そうとするのは、火も通さないナマの白骨、普段は見えなくても我と我が身の拠り所たる白骨。
そのためには、死んだやつの中でも、生きている屑よりも以下の屑の中の屑を探さねばならん。
そんなマゴに声をかけた女、ヒメ。ヒメの家系図を辿れば、井伊直弼の側近で刑死した長野主膳の妾で、三条河原にイキザラシにされた村山たか女。そこから続く女たちは、華やかなる男たちとの情交を重ね、一人の女を産み落とし、艶やかに死んでゆく。
そんな先祖から未来にかけて一族の霊を身に入れているのが、現当主のヒメだ。表向きではリグナイト葬儀社(井伊直弼の「埋木舎」を意味する)を営みながら、マゴが寝蔵にしているゴミ山の裾野に、死者の霊を解放し、それら霊を自分の身にまとうのだ。
そんな二人は、裾野に老人の死体を隠していく男たちの姿を見る。死体の正体はすぐに分かった。大企業の柳商事の現社長の柳鉄三。
柳商事では社長失踪により跡目争いが表面化する。社長候補筆頭は専務で、柳一族の娘を妻とする桃屋義一。社長の秘書兼愛人を渡り歩いてきた新川眉子とともに反対派の排除にかかる。さらに柳一族のパトロンでもある鶴巻大吉翁も後ろ盾に付き社長就任は約束されたもの同然だった。
だが政財界に莫大な力を発揮する鶴巻大吉翁は、甥で大学教授の鶴巻小吉を参議院選に出馬させ、柳商事を乗っ取らんとする。
そんな柳と桃屋には、それぞれはみ出しもののどら息子がいた。柳安樹(ヤスキ)に桃屋初吉(ハツ)。ヤスキは大学は退学、女絡みで銃声が聞こえる騒動を起こし、カー(銀白の車)とガン(銃)を手にして一族に伝わる淫蕩を極めんとし、自分こそが本来の柳の跡目と桃屋と鶴巻に仕掛けを巡らす。
だがマゴとヒメも黙ってはいない。自分たちの領土、千年の霊、恨み、呪いを集める裾野で生臭い死体なんかに大きな顔をさせるものか。
ヒメは先祖代々伝わる古文書を読み解かんとする。
そこには、千年前に市辺忍歯別命(イチノベノオシハノミコ)が殺され埋められたこと、そしてその骨をいつき祭った長野主膳のことが記されている。
裾野の地下へ降りるうちに、マゴは裾野の野犬、霊たちを従えるようになる。ヒメはマゴこそオシハノミコの生まれ変わりだとして、千年の霊を浮世に解放せんとする。
ヒメの番頭役のシマ、ヒメを「先生」というさち子とマヤの自在な動きも加えて、地上の跡目争い、地下の悪霊退治は混ざり合い乱れ合ってゆくのだった。
==
うわあ、面白い。語り口が大仰でお芝居のようです。出てくる場面、マゴが縄張りにしているゴミ山の裾野や、ヒメのいる卑猥な下町、鶴巻大吉の乱行用の離れなどは、芝居の大���具のような描写です。
出てくる登場人物もまともな人がいない 笑
骨を探すマゴ、千年の呪いを解放しようとするヒメは途中から人間の領域を超えてくる 笑
現実社会で生臭い相続争いをしている、桃屋義一、新川眉子、鶴巻小吉はそれぞれが陰謀を巡らしている。
ヤスキとハツは身内を蹴落とすことこそを生きる目的し、さち子とマヤは乱交やら切った張ったやらが大好物、さらに道徳もへったくれもない土地転がしや武術家やら弁護士やらも出張ってくる。
性的にもあまりにも自由自在に乱行三昧です(^_^;)
この乱行の数々は「女の肉をさばき排泄物入りの内蔵ごと堪能する」だの「裾野の恨みをたっぷり吸った野犬と毒草を煮込んだ鍋」だの「乱行用の屋敷で行われる酒池肉林」など、道徳なんてどこに消えた、ここまでやったら千年の呪いも解放されるよねという感じだ。
この荒唐無稽、絢爛豪華の物語に、史実の人物のエピソードを絡めてくるので余計に伝奇的になる。
マゴが探している骨は市辺忍歯別命(イチノベノオシハノミコ)のものだった。『古事記』によると、天皇の座を巡る権力争いで大泊瀬皇子(後の雄略天皇)に殺された。巨大な体と歯を持ち死体は埋められた。
小説では、オシハノミコの骨を掘り出し祭ったのが長野主膳だということになっている。長野主膳は井伊直弼の家臣で、桜田門外の変の後は捕らえられて処刑された。ヒメの先祖となったのが、最初には井伊直弼の妾、そして長野主膳の妾となった村山たか女。長野主膳の女諜報員のようなこともしていたようで、長野主膳処刑後に捕らえられ三条河原に生き晒しにされた。
…女で河原に晒されたって聞いたことある、と思い『幕末暗殺』を見返してみた。
長野主膳の妾・村上可寿江(村上たかの別名?)と、その息子である多田帯刀(母が酒膳の妾になったので種前に協力した)の潜伏先を突き止めた長州藩士と土佐藩士が大人数で押しかけて、村上可寿江(推定45、6歳)は三条大橋に生き晒しにし、多田帯刀(推定23、4歳)は処刑場まで歩かせて首をはねて木に晒した、というもの。
これに関しては著者の黒鉄ヒロシは「たしかに長野主膳は安政の大獄弾圧側中心人物だけど、斬首になったあとに女子供を男の大群で襲って晒して恥ずかしくないのか!?と憤っています…。
https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4569577008#comment
それをこの物語では「生き晒しやら情事のもつれからの殺人を花とする女系一族の全部の霊を背負う女」をヒロインとして、悪こそ花の世界を繰り広げます。
上巻の終盤は、鶴巻大吉の乱行用屋敷で柳商事跡目争いと、地下の怨霊たちとが混じり合っての大混乱。
ヒメとマゴはもはや人間ではないような力を手に入れ、さち子とマヤはヤりたい放題、ヤスキは自分の乱行が先祖には及ばないと悟ってヤサグレる。
…地上の乱交と地下の魔の力が強すぎて、社長職争いってもはやどうでもよくないかという気持ちになってきた 笑