ムダを削って、すっきりした文章を書くためのテクニックを教えてくれます!
2018/10/31 09:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、伝えたいことを明確に伝えることができる文章を書くための指南書です。私たちの日頃の仕事では、メールや書類、会議録など文章を書く場面は非常に多くあります。そのような場面では、常に読んで内容がすぐに分かる文章が求められます。ただし、文章を書くということは一種のスキルで、誰にでも簡単にそのような明確な文章が書けるわけではありません。本書は、そんな人たちのために、無駄を削り、すっきりした文章を書くための77の具体的なテクニックを紹介してくれます。このテクニックを身に付ければ、ある程度、分かり易い文章が書けること間違いなしです。
メール文章力がアップします!
2016/06/14 18:27
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タクゾウ - この投稿者のレビュー一覧を見る
メールの文章が苦手な方や、メールでのやりとりで、行き違いの経験がある方は必読です。
わかりやすい説明と例文で、基本がしっかりと押さえられています。
基本的な内容がのっている
2022/09/17 00:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かぼちゃ - この投稿者のレビュー一覧を見る
挨拶の書き方やメールのタイトルの書き方のコツみたいなものがのっています。
参考として見る分にはいいかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
長年使ってきたルールが、客観的にみてどうなのかを確かめたくて購入。
細かい言い回しなど、迷ったときにそばに置いて読みたい。
投稿元:
レビューを見る
非常におすすめです。
タイトルどおり、「大切だけど誰も教えてくれない」ルールが
たくさん載っています。
さらにどの内容も実用的で
すぐ実践できる内容が盛りだくさんでした。
メール文章の作成にお困りの方、
買う価値はおおありです。
投稿元:
レビューを見る
社内メールの距離感の難しさから手にとってみました。
形式にこだわるあまり硬くなりすぎてもいけないし、かといって砕けすぎてもいけない。
絶対のルールがないだけに一度このようなものに目を通しておくことはいいかもしれない。
-----------------------------
気づかなかった点
目上の人に「了解」は不適切→正しくは「了承」
明日の予定は後から見たらいつか分からなくなる→7/1の○についてのレビュー
添付ファイルは2M以下にする。
-----------------------------
日々、目を通すメール、書くメールの数は多いのでこれらの仕事に時間をかけずに付加価値の高い業務に時間を割くことは生産性を高めるにあたっては重要だ。
たかがメール、されどメール。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスメールはこれまで基本的に自己流でやってきたが、
一度きちんと方法を学んでおこうと思い、手に取る。
とても分かり易い良書。
投稿元:
レビューを見る
開始日:2011/7/10
基本的な内容から応用編まであり、実用的と感じた。
2時間程度で読める内容であり、会社用に一冊購入しようと思う。
投稿元:
レビューを見る
参考にしたいセオリーやフレーズがありました。
これでメールを書くときに悩む時間が短くなりそうです。
投稿元:
レビューを見る
普段当たり前のように日本語を使っていますが、実は全然扱いきれていないのかな、って感じました。
日本語って難しいですね。
投稿元:
レビューを見る
ホワイトカラーの仕事って、企画書にしてもレポートにしても、クライアントとやり取りするメールにしても文章力や表現ぶりが仕事の出来不出来にかかってくる場面はすごく多い。
にも関わらず、「日本語は生まれた時から使っているから」と、いい文章のインプットもせず、自分の表現を過不足なく文章に落とせているか自省することもない・・・という人がたくさんいるのも事実。
この本の著者は文章力は「考える力そのもの」との立場を取る。そこがまず素晴らしい。
仕事の机の横において何度も読み直したくなる一冊。
投稿元:
レビューを見る
77個のうち、イイネ!は2~3個でした。
----
e.x.)「ご協力頂けますよう~」「ご理解頂けますよう~」は誤り。
正しくは「ご協力くださいますよう~」
-----
図書館借用。
投稿元:
レビューを見る
さらっと読めました。
言葉以外の部分、例えば添付していいファイル形式などの説明は無くても良いと思ってしまいました。
言葉の使い方や、悪い表現はなるほどと思う部分も。
投稿元:
レビューを見る
例文のようなメールを送ってたなぁ…でも受け取ったこともあるな…と思いながら通勤時間中に読んでいました。
会社でメールのやり取りをする機会があれば、読んでおいて損はないと思います。
投稿元:
レビューを見る
メールの基本の本があるんだと読んでみたくなり、手にした一冊だった。
ビジネス上では、常識のことが書かれていたが、確認のために読むと参考になった。
社会人1年生には、身につけて欲しい本で、為になることこの上ない。
プライベートなメールの楽しい本があったらなーと思った。