サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

食べ物を変えれば脳が変わる みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー34件

みんなの評価3.8

評価内訳

34 件中 1 件~ 15 件を表示

うつ病と戦うための、参考書

2009/02/03 18:46

17人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hamushi - この投稿者のレビュー一覧を見る

うつ病の家族を守るために、一家の主婦として台所で出来ることはないものかと、方法をいろいろ探していて、この本に出会いました。

うつ病の改善には、セロトニンの材料となるトリプトファンの摂取が望ましいということは、知識として知っていました。

けれども、トリプトファンを多く含むとされる食材を、せっせと料理して食卓に載せてみても、目に見えるような改善の手応えがないまま、時間だけが過ぎていきます。悪化は防いでくれているような気はするけれど、はっきりと「よくなる」ということがないのです。


やはり「ただの食品」では薬のようにはいかないものなのかと内心落胆しつつ、けれども代謝の過程など詳しく調べて対処することで、もっと効率よく「効く」ようにできないものかと、ずっと思っていました。


とはいえ、アミノ酸の世界はすさまじく広大で、猛烈に複雑です。

何冊か本を買って読みましたが、その方面のシロウトにとっては、密林の奥地か地底世界に迷い込んだようで、とても手に負えませんし、勉強しているヒマもありません。生まれ変わったら、こうしたジャンルの研究者になりたいとまで思いましたが、来世を待っていては家族は救われません。


ですので、この本の「うつを撃退する栄養素」という章を読み、もしかしたら今生でなんとかなるかもしれないと思ったときには、脳内にどーんと花火が上がりました。大袈裟ですが、脳障害や精神疾患の家族のいる家庭は、それほどに追いつめられる場合もあると、ご理解いただければと思います。


本書では、トリプトファンの摂取にはコツのあることを教えてくれています。


トリプトファンが血液-脳関門を通過するために必要な「運搬人」が存在するのですが、その「運搬人」は、他のアミノ酸をも運ぶ仕事をしているため、高タンパク質の料理を食べると、他のアミノ酸に押しのけられてしまい、トリプトファンが脳に入りにくいというのです。


ところが、甘いものを食べると、トリプトファンが血液-脳関門を通りやすくなるそうなのです。糖質によって分泌されるインスリンが、トリプトファンの運搬を手助けするために、そのようなことが起きるのだとか。うつ気味のときに甘いものを食べると気分が向上することがあるのは、そういう理屈によるのだそうです。

だからといって、トリプトファンを脳に送り込むために甘いものばかり食べるわけにはいきません。精製された砂糖やデンプンの摂取による血糖値の乱高下が脳に悪影響を与えるということも、本書では指摘されていますし、不健康な肥満の原因にもなることは言うまでもありません。


そこで、トリプトファンと他のアミノ酸との競合を避けるために、なるべく胃がカラッポのときに、トリプトファンとフルーツジュースなどを一緒に食べるといいと、本書では勧めています。

劇的な改善というのは、難しいかもしれませんけれども、少しでも早く、よくなってもらうために、台所部隊も精一杯がんばってみようと思います。


以下は蛇足です。
本書は、ある程度、脳の構造や神経伝達物質の名称やしくみ、脂肪酸やアミノ酸などの知識がないと、用語に振り回されてしまって、一読して理解するのは若干厳しいかもしれません。また、うつ病のご本人が読まれると、疲弊してしまう可能性があるかと思います。余力のあるご家族にとっての参考書としては、お勧めできる一冊です。






このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

鶏卵がポイント

2019/11/10 15:07

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

バランスの良い食事が体には一番な事は百も承知、もっとピンポイント的に脳の記憶力や体調アップをするにはどういう栄養素の食べ物を摂取すれば良いかを求める方に最適な一書です。
 私としては求めていた内容に適っていたので満足でした。
 鶏卵・マグロ・サバ・サンマ・イワシ・ブロッコリー・ダイズ・納豆・カボチャやヒマワリの種などが主に挙がっていたので、苦手な納豆以外を念頭に入れた食事を心掛けたいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

座右の書

2017/01/03 09:44

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ももたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る

病は気から。
気の生まれる場所は脳だとは思うのだが、
そして、食べるものによって、健康状態が大きく変わることも分かってはいるのだが、
なかなか染み付いた嗜好は変わりゃしない。
しかし、何がどうして脳に悪いのか、良いのかということを、こう事細かに解説されたからには、考え直してみようかという気になる。

「口に運ぶ食べ物であなたの人生が変わる!」
「いくつになっても知能は高まる」
・・・
勇気を得ることが多くて、
座右の書となっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/26 17:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/19 23:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/18 20:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/06 18:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/14 16:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/31 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/02 17:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/30 14:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/11 01:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/04 22:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/20 18:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/07 07:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

34 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。