投稿元:
レビューを見る
ヨークシャの荒野に立つ屋敷「嵐が丘」。その主人が連れ帰ったヒースクリフは、屋敷の娘キャサリンに恋をする。しかしキャサリンは隣家の息子エドガーと結婚し、ヒースクリフは失意の中失踪する。数年後、莫大な財産を手に戻ってきた彼はキャサリンの兄ヒンドリーから全てを奪い取りエドガーの妹イザベラと結婚。ところがキャサリンは精神の病にかかり、娘を産んだ後死んでしまう。ヒースクリフの復讐は後世にも続き・・・。
読後の後の気持ちを一言で表すなら、多分「疲れた・・・」だと思う(苦笑)訳者さんも後書きで訳すのがとても疲れる作品だと言っておられるが、この気迫と魂のこもった作品を、よくここまで訳してくれたなぁという気持ちです。キャサリンもヒースクリフも、結局は互いへの愛に縛られていたのかなと感じました。寄り添って歩むことはできなかったけれど、その愛だけを一心に見つめて生きたことはある意味本人には不幸でも幸せな人生だったのかもしれない。続く世代の幸せな風景を読んで、初めてそう思えました。過去に読んだけど、どうも堅い上に読みづらくて挫折した記憶の「嵐が丘」でしたが、トワイラをきっかけに読み直そうと考え、そして思ったよりはるかにすっと読めたのはやっぱり新訳の力が大きいと思う。感謝!
投稿元:
レビューを見る
ヒースクリフ怖!!
末代まで祟るとはこのことか・・・
キャサリンの想いを勘違いしたままのヒースクリフがかわいそう。
キャサリンの愛が分かっていれば話は全然違ったのに・・・
投稿元:
レビューを見る
下巻は親世代の三角関係がすこしずらした形で子世代に反復される。
ヒースクリフの悪辣ぶりには磨きがかかり、
家政婦ネリーの皮肉が冴えわたる。
それにしてもネリーはよくしゃべる。
要はおばさんの長話だというのに
これだけおもしろいなんて、もう反則である。
投稿元:
レビューを見る
暴君ヒースクリフ怖ー。でも閉ざされた環境でこんなに複雑で憎しみに満ちた人間関係が、ある程度すっきりと終わった事に感動。
登場人物全員が生き生きと描かれてる。
投稿元:
レビューを見る
恋愛のない昼ドラ・・
解説にもあったとおり、キャサリンとヒースクリフの関係が恋愛いう言葉とは全然違う、精神的に深いところで切っても切れない繋がりがあったんだろうなぁ・・と。
家のごたごたとは関係ない、第三者の視点で入っていったせいか、終わり方がすっきりしていて良かった。
もしこれが、当事者の誰かの視点だったら、読者側からしては後味の悪い終わり方になっていたと思う。
投稿元:
レビューを見る
この訳が良かったのか、大人になってから読んだからなのか、子どもの頃なんだかよくわからなかった「嵐が丘」という小説が、非常によくわかりました。
大キャサリンとヒースクリフの決定的な擦れ違いが悲劇を生んだのですね。しかも結局キャサリンは何が悪かったのか生涯分からないまま死んでしまったわけで……
それと、個人的にはネリーとヒースクリフの間にも、お互いにしか分からない奇妙な縁があったのだな、と思いました。
そして、この本を人に紹介する時は冗談めかして「リア充爆発しろと滅茶苦茶やった男が結局リア充に負ける小説だよ」とか言ってます。いやすいません。実際キャサリン・リントンとヘアトンが仲良くなっていってヒースクリフが心かき乱される終盤は笑うとこでもないのについニヤニヤしながら読んでました。ほんとすいません。
投稿元:
レビューを見る
さて、この物語に関しても KiKi のこれまでの読書体験をちょっとご披露しておきたいと思います。 KiKi がこの物語を初めて手に取ったのは高校生の頃でした。 実家にあったハードカバーの新潮社(だったと思う)の「世界文学全集」の中の1冊として、そして高校時代に学んだ「文学史」の中の1冊として夏休みか冬休みといった長期休暇の間に読んでみよう思った物語の中の1つだったんですよね。
で、一応この時は当時の KiKi としては「かなりの忍耐力」を発揮して読了したんですけど、正直なところ読後感は最悪だし、何だか気持ちが落ち着かず混乱だけさせられ、「とにかく名作と呼ばれるこの作品を読了した」というレコードが残せたからまあよし・・・・という程度の印象しか残りませんでした。 ヒースクリフにしろキャサリンにしろ、その他どの登場人物にしろ「同じ人間とは思えない」という感想がやっとこさっとこ・・・・っていう感じでした。
次にこの本を手に取ったのは大学生の頃でした。 こちらも「高慢と偏見」と同じように「英文学を学ぶ学生の必読書」という感覚で再読してみました。 少しは成長した KiKi なら高校生の頃とは何か別の感慨を持つかもしれないという儚い期待を抱いていたんですけど、結果は最悪で「この病的なまでの暗さは何だ??」という印象しか残りませんでした。 ただこの時に高校時代とは異なって少しだけ魅せられたのは荒涼たる風景の描写の部分で、その部分だけは結構心に残って何度か読み返してみたりもしたものでした。
ただ、「紀行文」とか「自然描写」がテーマの小説ならいざ知らず、「小説」と名がつくものには「人間」を、それもどこか「共感できる要素のある人間」を求める KiKi にとってこの物語に登場する人物は悉く気に入らないんです。 で、その時点では「人がどんなに名作だと言おうが、KiKi には合わないし、良さがさっぱりわからない物語」として封じ込めちゃう道を選びました。 その後、今回の再読に至るまで KiKi はこの本を手に取ってみたことはありませんでした。
この決心は我ながらかなり強固なものだったみたいで、その後30年ほどの年月の間、ただの一度もこの物語を再読してみようという気にはなりませんでした。 このブログの読書カテゴリーの主軸を「岩波少年文庫」と「光文社古典新訳文庫」に定めていなかったら、そして「高慢と偏見」で満足感を得ていなかったら今回もこの物語に手を出してはいなかっただろうと思います。
そして今回。 正直なところ今回の読書でも KiKi はこの物語にさして感心することができませんでした。 やっぱりこの年齢になってもアーンショー家の誰一人(召使も含めて)として、リントン家の誰一人をとってもチラとでも共感できなかったんですよね~。 でもね、今回、ちょっとだけ大人になった KiKi は「気に入らないなりにこれは何を表現しようとした物語だったのか?」を考えてみたんですよ(苦笑) そして、今感じていることを、このエントリーを書くことによって整理してみたいと思うんですよね。
まず初代キャシーを含むアーンショー家の面々ですけど��唯一 KiKi がご近所さんとしておつきあいしてもいいかなぁと思えたのは、ヒースクリフをリヴァプールの街角で拾ってきたご主人のみです。 でもそんなご主人にしても「どういうつもりで彼を拾って家まで連れ帰ってきたのか、今後彼をどんな風に育てるつもりなのか?」に関してあまりにも「考えなし」なのが気に入りません。
そうでなくても「人種差別」や「階級差別」の激しい環境(嵐が丘周辺はある程度隔離されているとはいえ)の中です。 肌の色も育ちも名家であるアーンショー家とは相容れない存在であることが歴然としているヒースクリフを「飢え死にさせるわけにもいかないだろう」という一見「お優しい心遣い」により拾ってあげたところまでは良いとしても、養子にでもして守ってあげる気がないなら、「下男見習いとして」育てるべきだったんだろうと思うんですよね。
恐らくそれまでの人生でも蔑まれて生きてきただろうヒースクリフのことですから、中途半端に扱われるよりは「下男見習い」として最初から扱われていれば、それなりの成長の仕方もあったように思うんですよ。 でも、彼のポジションってあまりにも中途半端で、結果としてアーンショー氏の息子のヒンドリーは自分の父親の愛情を盗んだ盗人として彼を蔑むし、我儘娘の初代キャシーはまるでペットか自分の所有物かの如くにヒースクリフを猫かわいがりするに至ったような気がするんです。
そしてそんな「自分を頭ごなしに否定しない」キャシーはヒースクリフにとって熱烈な思慕の対象となっていったし、男尊女卑の激しかった時代のアーンショー家のご令嬢、キャシーも彼との交友の中で育まれる「自由な空気」に溺れちゃって何か大きな勘違いをしちゃったようなところがあったんじゃないかと思うんですよね。 結局アーンショー家の人々は誰一人として「一人の人間としてのヒースクリフ」とまともに向き合った人はいなかったんじゃないか・・・・・そんな風に思うんですよ。
これは召使陣も御同様で、本来自分たちが仕えるべきアーンショー家の一族ではないし、人種的にも自分達より劣ることはあっても優れているとは思えない(というのが当時のジプシーに対する見方だったと思う)ヒースクリフが分不相応な態度をとる(但し、この時点でヒースクリフには別に悪意もない)ことを苦々しく思うことはあっても好意的には受け止めることは決してできなかっただろうと思うんです。 それを表立って表現せずに陰湿にチクチクやるのは偏に「旦那様」の目があるからに過ぎなかったんだろうと思うんですよね。
そういう意味ではヒースクリフはアーンショー家に引き取られてからというものの、どちらかというと不当(?)に甘やかされ、大人の裏表のある行為に晒され続け、ひょっとしたら彼の奥深いところには眠っていたかもしれない「謙虚さ」も「素直さ」も呼びさまされないまま「頑固さ」と「ねじまがった卑屈さ」だけが醸成されちゃったんじゃないのかなぁ・・・・・と。
だからアーンショーの旦那様の死後、ヒンドリーやキャシー、はてはエドガー・リントンに至る所謂「地主階級」と「持たざる者」である自分の差別に気が付かされた時にはもはやそれをどうしても受け入れることができなくなってしまっていたし、ヒンドリーの変貌ぶりは横暴としか思えずに「憎しみの芽」を育て始めるようになっちゃったんじゃなかろうか・・・・と。 恐らくどこかの時点で、自分と他の人たちが外見という点でも大きく異なることにも気が付いたんだろうと思うんです。 でも、「その違いが何なのか」を教えられることだけはなかったんですよね。
彼は「持たざる者」から「持つ者」に生まれ変わることだけがこの不当な世界から自分を解放してくれる唯一の方法だと信じ、ついでに自分を蔑んだ人々に復讐できるとも思ってしまったのではないかしら?? そしてその「持つ者」になった時、自動的に自分の手に転がり込んでくるはずのものは恋慕の対象だった初代キャサリンだったんだろうな・・・・と。
だから彼は嵐が丘を手に入れてもキャサリンを手に入れられなかった時、恐らく辛うじて残っていたかもしれない「人間性」みたいなものを失ってしまい、そこから先は現代的に言えば「偏執狂」的な凶暴さを増幅させ、その果てにキャサリンの幽霊に憑りつかれたかのような最期を迎えるに至ったのかなぁ・・・・・・と。
この物語は全編通してアーンショー家及びリントン家の女中だったネリーの口から語られているわけだけど、彼女のフィルタを通すことによって「客観的」な仮面を被った「主観的な物語」になっちゃっていると思うんですよ。 で、彼女のフィルタを作っている価値観は恐らくは当時の普通の感覚 もしくは「女中根性」とでも呼ぶべきものだったと KiKi は思うんですよね。
そんな彼女にとってヒースクリフみたいな「どこの馬の骨ともわからない、しかもどことなく斜に構えた小僧」は好感情を向ける対象にはなりえないし、逆に自分が仕える貴族のご子弟は崇拝の対象であるのと同時にある程度自分の力が及ぶ(影響力がある)存在でもあるという摩訶不思議な関係にあったと思うんです。 そうであるだけに、彼女が彼女の表現を借りれば「良かれと思って」やっていることの中にも、現代人の KiKi からしてみると「はぁ?? 話をややこしくしてどうする??」と感じられることもあったりして、これが又、KiKi の読後感を混乱させる要因の一つになっていたりもするんですよね~。
いずれにしろ、この狭い世界の中でこれだけ多くの事件が発生しつつも、最後の最後、要するに「最後に立つ者」だったのが、アーンショー家の末裔であるヘアトンとリントン家の末裔である2代目キャサリンというのが暗示的だなぁ・・・・・と。 これにより結局、どこの馬の骨ともわからないヒースクリフは歴史の中に埋もれていくだけの存在と化し、見方によればアーンショー家 & リントン家はどちらも安泰なわけで、先々代のアーンショー家の旦那様の時代と変わらない(というよりも両家が合体することでさらに大きくなって)この地方の支配者階級を続けていくわけですから・・・・・・。
ま、てなことをつらつらと考えてはみるものの、やっぱり今の KiKi にもこれがどういう物語なのかさっぱりわかりません・・・・・ ^^; はっきりと断言できるのは KiKi にとってこれは決して「恋愛小説」ではないし、「復讐劇の物語」でもないと感じられるということです。 どちらかと���うと「個人」がどんなに抵抗し、挑戦したとしても決して打ち破ることができない「何か」(しかもこれが「社会的な因習」といったようなものでもなければ「階級社会」「人種差別」といったような社会通念的なものでもないあたりが「何か」としか言いようがないんですけど)の物語だったんじゃないのかなぁ・・・・・と。
投稿元:
レビューを見る
社会生活を送る上で普通の感覚の人間なら隠そうとする部分を全てさらけ出してぶつけ合う人間達の物語、という印象を受けた。意外なハッピーエンド。
投稿元:
レビューを見る
嵐が丘と言えば、ロミオとジュリエットのような、お互いの家柄とか立場とか国境とかが壁になって、心やさしい男女が、相手を思いやりながらの恋愛小説と思ってました。完全なるロマンス。甘々。
それがまったく違ってて、苛烈極まる小説で、恋愛小説というよりもサスペンスホラーみたいな感じです。サスペンスはさておいて、ホラーです。
下巻の途中あたりからやっと、ヒースクリフが好気になりかけてきました。
視点が第三者という事がこの小説のいい所でもあり、主人公を好きになれない駄目な所でもあると思います。ヒースクリフ視点だったらもっと違っていて、彼を好きになれると思います。
家政婦から見たヒースクリフは極悪非道の男としか映りませんが、最後あたりに見せる、キャサリンの影を見つめるヒースクリフの傷のような愛情を感じ取る事が出来て、やっと気持ちが分かるようになったというか・・・。
とにかくこの小説は辛い、ほろ苦い、切ない。つんけんばっかりした人ばかりだから、素直になってしまえばいいのに・・・という場面が多々ありました。
どうしてこの小説が出版された時、厳しい評価を受けたのか分かりました。これはあまりにも過激過ぎた。
投稿元:
レビューを見る
■ほかの訳も読んでみないと最終的に結論を言うことはできないんだけど、でも、イメージしてたよりもずっと「恋愛モノ」じゃなかった。いま私たちが言うところの「恋愛」とは違う。さらに、キャサリンとヒースクリフの間には身分差があるけど、社会的な問題提起をした小説でもない。
■キャサリンとヒースクリフの「愛」って、小学低学年ごろから二人で冒険や悪戯をしてきて、「こいつとは、同じことを同じように楽しめるし、同じことを嫌悪できる」っていう、ほんと「一体感」。この感じって、いわゆる恋愛とは違う。この二人の会話シーンも大人になってからも全然艶っぽくない。キャサリンが出産してそのまま死んじゃう前日まで、怒鳴りあってるし(笑)。
お互いにお互いが孤独にならないための最高の「伴侶」なんだけど、でも「ベターハーフ」ではない感じ。 生活とか社会とかそういうものの上にうまく乗らない。キャサリンの結婚相手の選択は順当だったのは確かなんだよね。ヒースクリフとキャサリンが結婚しても、のたれ死にそう。
■私はこの物語って、閉じこもり気味の生涯独身の女性が、想像力(妄想力?)だけで描いた、恋愛ドロドロ劇…なのかと思い込んでたんです。でも違った。 これはむしろ恋愛(性愛)経験少ない人だからこそ描けるお話だ…。
■あと、最後まで読んでみてはじめて、ケイトブッシュの同名曲がほんとに名作だとわかった。小説ではわれわれは語り手のネリーの主観からキャサリンとヒースクリフをうかがい知ることができない。(だからこそ、二人の絆が強調される)けど、この曲の歌詞はヒースクリフの目に映るキャサリンなんですよね。小説では入れなかった二人の世界に踏み込めるワクワク感とか感動があるんだ…と、ハラに落ちた気持ち。
投稿元:
レビューを見る
しばらく物語の世界から抜けられなかった。
"魂が一緒なの"
彼はわたしそのもの。
彼を失ってはわたしは不完全。
きっとその想いはヒースクリフもおなじ。
投稿元:
レビューを見る
ラストがやや弱いかなと感じたけど、ヒースクリフの執念に感服。
愛のための殺人は小説でよく題材にされるけれど、情熱的な愛と冷静な法的手段を併せ持ったヒースクリフこそ、完全な復讐鬼だと感じた。
投稿元:
レビューを見る
永遠に続く愛が困難なように、永遠に続く憎悪もまた困難である。人は生涯を憎しみで染め切れるほど強くはない。ヒースクリフは愛するが故に憎み、憎む事でまた愛情を確認する感情の永久機関を手にしたのだが、それは感情を向けるべき相手の死と折り合いをつけるための必然的産物だったのではないだろうか。「あたしは死しか感じもしなければ、見えもしないわ!死んだような気持ちよ」嵐が丘を染める感情の暴風雨が晴れたその先の風景は、やり切れない程の死の景色が広がっていた。著者が本作を刊行した翌年に病没してしまうことも、無関係ではない。
投稿元:
レビューを見る
文学史上に残る世界的な傑作……とされているが、個人的にはそこまで評価したいとは思わなかった。理解が難しいこともあるが、そもそも内容が暗すぎるのである。とくにヒースクリフは、いまでいう「サイコパス」としか思えない。屋敷を2つとも手中に収め、両家の家族をバラバラにしてしまうその様は、人こそ殺してはいないが、「北九州一家監禁殺人事件」「尼崎連続殺人事件」を想起させられた。むろん、内容が暗いからといって文学として質が低いということはないし、実際このような物語を着想することはすばらしいと思うが、とはいえやはり1人の読者として、積極的に評価したい気持にはなれなかった。最終的にキャシーとヘアトンが結ばれたことはよかったが、キャシーもまたさんざん悪態をついていたので、すなおに喜ぶ気にはなれない。とにかく登場人物の誰もが「イヤなヤツ」で、誰にも感情移入ができないのである。そういうなかで延延と恋愛要素を描かれてもしらけてしまう。作品の舞台同様に、まさに荒れ果てた大地のような小説である。
投稿元:
レビューを見る
魂揺さぶる美しい散文たち。激しい愛と苦悩、美しい若い恋人たち。近代文学のスフィンクスと呼ばれるだけのことはある。久々に本当に読んでよかった一冊。