数字で評価される世界は厳しくて醜いなあ
2018/05/09 21:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
“花咲舞”の原作だと思って買ったのですが、花咲舞は出てきませんでした。でも、さすが池井戸潤、銀行ミステリーで面白く、かつ考えながら読みました。これはあくまで小説だから、現実はどうか知らないけど、数字で評価される世界は厳しくて醜いなあと思わされます。学校も、数字で評価するようになったら(学力テストの点数が何点上がったとか)そうなるだろうなあ。
必ずしもいい解決策があるわけではない
2017/06/29 07:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とうふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
全てが綺麗に終わる訳ではない。そう感じる内容でした。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:テラちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
銀行内の不正を明らかにすべく密命を託された指宿のかつやくを描く連作短編。銀行出身の池井戸氏が、銀行の恥部を描くのだから期待して読んだが、まさに裏切られることのない面白さだった。とかく銀行は批判の対象にされているし他方、池井戸氏は、そうした恥部を余すところなく明るみに出す頼もしい作家である。今後への期待も大。
投稿元:
レビューを見る
「果つる底なき」がとても面白かったので、引き続いて「銀行総務特命」を読んだ。
銀行勤務の経験した著者なればこそ外部からはわからない銀行内部が描かれている銀行ミステリーだ。
難しい専門用語はわからないなりに面白い。
清廉、真面目、信用第一という銀行のイメージだけれどその内部はドロドロしたものが渦巻いている。
当分池井戸作品を読むことになりそうだ。
投稿元:
レビューを見る
銀行とはとても身近な存在であるが、しかしその内部に関しては意外な程に無知である。
そんな銀行ならではの内部事情を鮮明に描いた作品である。
直木賞作家となった池井戸潤さんの作品は「鉄の骨」以来だが、今回も社会派で業界に属してみないとわかり得ない事柄が多く含まれた面白く興味深い作品となっている。
投稿元:
レビューを見る
銀行における不祥事を調査する「総務課特命」指宿調査官。
人事にも関わることだから人事部側が勝手に目の敵にしている部署。
そんな思惑が銀行に渦巻く中、指宿調査官は不祥事の調査を進めていく。
とっても面白かったです。
短編が何個も連なっている感じなのでさくさく読めちゃいます。
銀行員って…。
っていう感想があたけども。
唐木さんがだんだん指宿さんに馴染んでいくのがいいなぁ。
この続編ってないのかなぁ。
出来れば長編で。
投稿元:
レビューを見る
抜群の安定感。私のなかで、確実に「安心して買える」作家の一人になっている。
銀行の不祥事を指宿と唐木のコンビが片付けていく。言ってしまえば一企業の一総務社員でしか無いが、銀行の闇と、闇を生み出してしまう仕組みを、ショートストーリーの集合からうまく書きだしている。
しかし、一方で、「空飛ぶタイヤ」「下町ロケット」が良作過ぎて、それを超える作品はもうなかなか出てこないのではないかと不安になってくる。
投稿元:
レビューを見る
元銀行員ならではのリアリティと物語のスピーディな展開がいい。サラリーマンだからわかる会社の厳しさや矛盾もあるだろう。出張の友に最適かな。
投稿元:
レビューを見る
銀行内の不祥事処理にあたる、総務部特命の調査役、指宿の活躍を描いた8編の連作短編。
「不祥事処理」が核になっているだけあり、ミステリ色が強く、また池井戸潤の真骨頂であるメガバンクが舞台ということもあって、やはりぐいぐい読ませられる。
どの短編もそれぞれに読みごたえがあったけど、最近の痛快な作風にいちばん通じていたのは「特命対特命」。
ただ、カタルシスを感じられそうなところであっさり幕をひかれてしまったのでやや消化不良に感じた。
他の短編も、最近のものに比べると説明不足に感じてしまう部分が多少あったのが残念。
投稿元:
レビューを見る
銀行内の不祥事を調査する特命課。その実直な活躍を描いた短編集。
銀行内部のリアリティはさすが池井戸さんって感じだけど、キャラクターがちょっと弱いかな。短編集だから仕方ないのかも知れないけど、ちょっと厚みに欠ける感じ。
投稿元:
レビューを見る
メガバンクで行内の不祥事処理を任務としている主人公が、行内で次々と生じるもめ事に奔走するストーリー。市中の銀行はこういうことをしているのか、とまずそこが勉強になりました。ストーリーの展開としては、冒頭から8割くらいまでは非常に盛り上がって先を期待しながら進めるのですが、どの章もオチがイマイチに感じられて仕方ありません。拍子抜けしてしまうというか、よく分からなくて読み返してしまうこともありました。ですが、全体的にはとても楽しく、さっと読むことができました。池井戸作品、他も読んでみたいです。
投稿元:
レビューを見る
銀行を舞台にしたミステリー、銀行内部の悪事が実にリアルに描かれている。さすが、銀行出身の作家だけある。
投稿元:
レビューを見る
銀行の不祥事処理を特命担当する指宿。顧客名簿流出、幹部の裏金作りなど、リアリティ溢れる事件ばかりで、実際の銀行も様々な事件があると思われる!
投稿元:
レビューを見る
銀行内で起きた内部不祥事を捜査する特命の話。
連作短編となっているので連ドラワンシーズン見終わった感じでした。行員は信用が第一。
投稿元:
レビューを見る
池井戸銀行シリーズ短編集。銀行の強者の論理、偏った組織理論、出世レースと保身から生まれる醜聞・隠蔽を総務特命「指宿」が暴く池井戸お得意の銀行短編集。池井戸節は切れがいいのでやはり面白い。
ただ、「指宿」や部下となる「唐木」を描き切れいるとは言えず、池井戸はやはり長編の方がいい。
池井戸は7年間の銀行生活で、理想と現実で相当葛藤があったんだろうと思う一方で、池井戸作品の多くは痛快銀行物だが、表面的な部分はともかく、どこまで銀行の本当の姿を知っているのか、という気もしないでもない。