ピクトグラムでビジネスが見える!
2019/06/02 10:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
ピクトグラムを用いてヒト・モノ・カネ、ビジネスの3W1H(who, whom, what, how much)の流れを可視化するテクニックを紹介しています。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:甘味料 - この投稿者のレビュー一覧を見る
かなりおすすめです!
いわゆるコンサルタントなど、経営と向き合う機会のあるひとにはぜひ読んでいただきたいです。
パターンの例示があるので自分の仕事に応用しやすいです。
「ビジネス想像力クイズ」に打ちのめされました
2019/06/02 10:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto Rosenthal - この投稿者のレビュー一覧を見る
Chapter1「ビジネス想像力クイズ」で全然正解に辿り着けない自分の不甲斐なさに落胆してしまいました。
ピクトグラムを用いたモデル化の原則や、階層・目的ごとのピクト図の“縮尺”(詳しさの度合い)の使い分けなどが興味深かったです。
投稿元:
レビューを見る
■図解
①ユニクロは1999年全販売点数(約2億着)のうち、フリースの販売点数は約850万枚、つまり全体に5%にすぎなかった。ユニクロはフリースをアンカーとして、アンダーウエアーや靴下などの大量生産できる定番商品で利益を上げている。
②週刊少年マガジンはテストマーケティングの場。連載中人気で、コミックの発行部数を考えたり。モー娘もおなじビジネスモデル。
③IPODは合計モデル。ほかのMPSはシンプル物販モデルだった。
④土間土間は安いメニューで誘い、高い利益率のカクテルで利益をあげる。また、定番のビールを安くして安い印象を与える。
⑤日本酒は開栓すると酸化するので日持ちしない。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスを構築しようとしている人にオススメ。
また就職活動生にも仕事を理解するのにオススメ。
図解解説の本はたくさんあるが、これほどわかりやすく図解されている本は
初めてだった。図そのものが非常にシンプルで、すぐに使えるものでもある。
ビジネスの仕組みを理解するときに使えるし、事業構築の際の考え方を学べる良書である。
投稿元:
レビューを見る
■長く使う工夫⇔中古市場の発展
■決算書の読み方<ビジネスの構造の見抜き方
○ピクト記号
ヒト(法人、個人)、モノ、カネ、→(販売)、←(支払)、タイムライン、まとめ
○3W1H(Who誰が、Whom誰に、What何を、How muchいくらで)
○ビジネスは交換
○ピクト図の縮尺と目的(マネージャー、リーダー、現場)
○効用(俯瞰、共有、パターン記憶(展開))
○8つのビジネスモデル
①シンプル物販
②小売
③広告
④合計
⑤二次利用(雑誌・単行本、アイドルグループ再編成)
⑥消耗品(α横取り)
⑦継続
⑧マッチング(不動産仲介)
○チェックリスト
1.足したらどうか
2.分けたら
3.逆転させたら
4.流用させたら
5.長さ(時間)を変えたら
○思考法(ダイアグラム(可視化)、アナロジー(他業界、パターン当てはめ)
○アイデアの風呂敷を畳む
1.OBゾーンに入っていないか(やってはいけない領域)
2.目標数字に照らして考える(目標を設定)
3.実現可能性
○アイデアは実現させてこそ意見がある
投稿元:
レビューを見る
ビジネスする上での食材ゲットの方法が書かれた本。この手法で、仲間と共有できるなら、なかなか面白いことができそう☆
ビジネス書なので、当然、中身はビジネスに関すること。僕の弱い部分でもあるので、ごまかしごまかし読んでいたけれど、単純に視点が面白い本だった! ・・・本書の考え方、何か別なことにも使えそうな気がするんだけどなあ。うーん。
【目次】
はじめに
Part-1 ビジネスモデルを見抜く
Chapter-1 ビジネス想像力クイズ
Chapter-2 ピクト図解とは
Chapter-3 ビジネスモデルを解読する
Part-2 ビジネスのアイデアを発想する
Chapter-4 ダイアグラム発想法
Chapter-5 アナロジー発想法
Chapter-6 アイデアの風呂敷をたたむ
おわりに
注
参考文献
投稿元:
レビューを見る
ビジネスモデルビジネスモデルとよくいうけど、いまいちよくわからなかった。それをこれだけわかり易く表現できるとは!この人頭いいな!
投稿元:
レビューを見る
■概要
リクルートで事業開発に携わり、現在は企業向けに事業計画立案等の支援をする著者による、ビジネスモデルを読み解き、応用するための、図解法を解説した書籍。ビジネス3W1H(誰が、誰に、何を、どのように)に注目しながら、著者の考案した「ピクト図」を描くことにより、儲けの構造(何の対価としていくらもらい/払い、いくら手元に残るのか)を視覚的に理解することができる。以下の典型的な8つのモデルを紹介している。
・シンプル物販モデル
・小売モデル
・広告モデル
・合計モデル
・二次利用モデル
・消耗品モデル
・継続モデル
・マッチングモデル
特筆すべきは、世の中のビジネスの利益構造を見抜くトレーニングとなるだけではなく、自らこの考え方を用いて、アイデアを広げる視点を得ることができることである。また、広げた風呂敷をいかに畳むか、ポイントが示されている点が、実用的。
■仕事に活かせる点
新規事業の検討時に、成功企業を紐解き、自社の考えを整理する上で、活用中。
(千)
投稿元:
レビューを見る
ピクト図解
簡単に言えば、ビジュアルシンキングに必要なビジネスモデルを俯瞰して分かりやすく整理するための図。
たしかに分かりやすく説明した方が先方も納得だし、
自分の頭の整理にもなりますね!
投稿元:
レビューを見る
プロフィットの内容をさらにわかりやすく書けてて理解しやすかったです。
プロフィットの難しいビジネスモデルをシンプルに表すことができます。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスモデルを抽象化して図示する「ピクト図解」を
提唱している板橋さんの本です。
ルールさえ理解してしまえば、
あとは自分なりにビジネスモデルを図解してみて、
それを今の会社、事業にどう活かせるかを考えましょうという、
非常に前向きな本です。
ルールがシンプルな分、応用がききそうです。
いろいろなヒントを得ました。
投稿元:
レビューを見る
俯瞰しピクトアートでビジネスモデルを分析。
身近すぎるほどの企業を例にしてあるので脳への吸収が早い。
すっと読めた。
<追記>
バーに行ってきました。
やっぱり照明やら、お酒の瓶やら
マスターやら雰囲気ありますね。
気持ちいい
投稿元:
レビューを見る
コメントはこちら↓
http://mdef.blog29.fc2.com/blog-entry-3.html
投稿元:
レビューを見る
早速、自部門の事業内容をピクト図化して、同業他社と比較してみました。実践的ですね。
様々な組み合わせをこの理論を活用して実践しようと思いました。