0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:井沢ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
小編歴史小説集。「真説宮本武蔵」、「京の剣客」、「千葉周作」、「上総の剣客」、「越後の刀」、「奇妙な剣客」の6編。宮本武蔵は意外に強くなく、気で相手を封じる能力が高く策略家であった内容。また、軍師になりたかったという話。やや幻滅する。「京の剣客」は室町幕府時代の将軍の指南役だった吉岡家で宮本武蔵と対決したこととその後の内容。「千葉周作」は「北斗の人」で読んだので大まかにはわかったが、一部、本編にのっていない内容もあるように感じた。補足したかったのか。「上総の剣客」は石を割る武士の半生記。「越後の刀」は上杉家の下方の刀の変遷が浪人武士と上杉家の家臣との軋轢を生んだ内容。「奇妙な剣客」はポルトガル船員と平戸の商人との闘争が発端になり、バスク人と武士との戦いが起き、その後事態が収拾されたが、平戸は嫌われ下船の港を大村、長崎に移したという内容。ほとんど史実なのだろうが、つくづくよく調べていることに感心する。
投稿元:
レビューを見る
真説宮本武蔵/京の剣客/千葉周作/上総の剣客/越後の刀/奇妙な剣客
有名無名五人の剣客を描く短編集。
個人的には備前長船の名刀竹俣兼光、別名一両筒を巡る物語「越後の刀」が好き。
投稿元:
レビューを見る
とても人間味あふれた宮本武蔵が書かれている。
人一倍強い野心・多少の法螺・宣伝上手・弱い相手ではないと戦わない・・いいのではないでしょうか。このような武蔵がいても。
そのような俗人的なものがそぎ落とされたのが、通説の宮本武蔵像となるのではないでしょうか。
他にこの本に収められている「越後の刀」は司馬遼太郎先生独特の哀愁漂う作品となっています。
投稿元:
レビューを見る
表題作のほか千葉周作、森要蔵、吉岡憲法など兵法者を扱った短編集。宮本武蔵のニ天流は技が凄すぎて弟子がついてこれず、流派としては大成しなかった。先生は天才じゃダメってことだな。戦国期に肥前平戸にやってきたバスク人剣客「ユイズ」の話も面白かった。
投稿元:
レビューを見る
司馬遼太郎は長編だなと思わせる剣士にまつわる短編集。彼にかかると全ての人の生涯が物語になるから不思議。巻末の年譜を見て改めて思うが、司馬さん書き過ぎ。
投稿元:
レビューを見る
表題の作品の他にも5品収録され、江戸時代の様々な時期に生きた武士が取り上げられている。2番目の作品、京の剣客は武蔵が戦った吉岡家の話。武蔵側では、兄弟2人と、門弟とを斬り倒して、吉岡家を潰したとあるが、それとは全く別の武蔵との対決が描かれている。
武士というのはその道を極めることと、それで身を立てることが使命だったのだと思った。
投稿元:
レビューを見る
2017.9.25 読了
宮本武蔵にしろ千葉周作にしろ剣豪の実像が迫ってくる、リアリティ溢れる筆致はさすが。
投稿元:
レビューを見る
理を追求し広がりをみせた伊藤一刀斎の一刀流に対し、天才武蔵にしか扱えず広がりを逸した二天一流。人間臭い武蔵にとってそれは天才であるが故の不幸だったのかも。久しぶりに司馬遼作品を堪能した。
投稿元:
レビューを見る
宮本武蔵の話を含む、6話を収録した短編集。
・真説宮本武蔵
宮本武蔵の最大の武器は、相手の強弱を見抜く力。勝てると踏んだ相手としか勝負をしなかった。また、オーラとも言うべき気力が凄まじく、恵まれた膂力に支えられた2刀流も相まって、後世に受け継げる人が出なかった。
・京の剣客
武蔵の生きた時代に京で兵法家として名を馳せた吉岡家にまつわる話。通称憲法様。兄弟がおり、兄が「兵法はなんのためにあるのか」について考える一方、弟は技を磨くのみに集中していった。ある日、武蔵が勝負を吉岡家に申し込む。兄弟どちらが勝負をするかという話になり、弟は自分が受けたいと主張したが、気力の差を兄に見せつけられ、兄が勝負をすることになった。武蔵との勝敗は引き分けとなっているが、武蔵の額に傷がついたと言う説もある。
・千葉周作
北辰一刀流の創設者。合理的思考力を持つ男で、誰が習っても再現可能な刀術を作るという思想で考案しているため、非常に普及した。上州土着の念流から次々と門人を引き抜いて行ったため、伊香保での大きな騒動に発展した。晩年は江戸で道場を開き、学塾に隣接していたこともあり、幕末の志士を多く輩出した。
・上総の剣客
森要蔵、通称「おだやかさま」にまつわる話。普段は穏やかが口癖のような穏やかな人だが、剣について思うことがあると人が変わってしまう。修行のたびに離婚することが幾たびもあった。政治には全く興味がなかったが、晩年は会津にて息子寅雄とともに官軍と戦った。戦いざまは凄まじく、板垣退助も生捕を命じたほどであった。しかし手に負えず、最終的に射殺された。
・越後の刀
名刀初代兼光にまつわる話。この刀は大阪城落城のとき、豊臣秀頼の介錯刀であった。一両筒をも断ち切ったという逸話がある。兼光を持つものの周辺で兼光をめぐる死闘が起こるあたり、刀自らが斬らずとも切らるる者が発生してしまう恐ろしさがある。
・奇妙な剣客
ピレネー山脈周辺出生のバスク人ユイズにまつわる話。バスク人は東洋人、特に日本人と似るところがあり、さらに、バスク語も日本語と似るところがある。それに惹かれ、バスク人は日本に来る節があった。剣に自信のあるユイズは日本の肥前平戸にやってくるが、最終的には武士甚三郎に斬られてしまう。
投稿元:
レビューを見る
▼表題作をはじめとして戦国〜江戸の剣客を扱った短編集。
▼特に表題作は、司馬さんらしく『地の文』も多用するスタイルで、小説というか考察と想像というか。武蔵と千葉周作を比べて、要は「フィジカルのあまりにも個人の技量に特化したスタイルの剣術だから、商売としての剣術教授には全く向かないし、ましてやそれで一軍を率いるポジションにはつけない」というような、そりゃそうだよなという論に導かれてしまう。相変わらずうまい。おもしろい。
▼千葉周作を扱った短編は、ここから「北斗の人」になったんだろうなあと。それなりにギラギラもした人として描いているけれど、やはり残した指導法が合理的だったというポイントが大事なんだろうな、と。司馬さんは基本ベース、戦いのおける合理性、が、お好き。