0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AR - この投稿者のレビュー一覧を見る
糖質制限の本の中でも比較的読み易くコンパクトで必要十分な内容。知らない人には勉強になるでしようし、既に糖質制限中の人にも理屈を再整理するのにいいのではないでしょうか。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:creammochi - この投稿者のレビュー一覧を見る
砂糖が精神的にどう影響するのかについてを主に期待していたんですがほとんど
糖尿病に関してでした。糖質制限が有効な治療法なのにそれを否定している
お医者さんたち。私も手荒れに長年悩んでいますが皮膚科では塗り薬だけ。
経験上砂糖と揚げ物の食べすぎが原因かもしれないと相談しても嫌な顔
されるだけでした。この本を読んで糖質カット、がぜんやる気が出てきて本格的に
実行してまだ1週間ほどですが目に見えて良くなっています。
スイーツよりもお米をやめる方が難しいそうです
緩い砂糖税を導入すれば健康になって医療費も抑えられそう。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジル - この投稿者のレビュー一覧を見る
「糖質制限」の必要性について説得力ある内容。また、糖尿病対策としての糖質制限に医師が及び腰なのは、インスリン投与による治療が収入源になっていること、さらに糖質制限がさらにコメの消費を押し下げることへの懸念が国としての取組み不足の原因でないかと暗示している。
糖質制限の必要性は、
1.注意すべきはコメなど炭水化物に含まれる糖質、
2.糖質の摂取過多が血糖値を上げる、
3.血糖値を下げるためにインスリンが分泌されるが、インスリンにより糖質が脂肪にたまりインスリンの効き目がわるくなるっともに、膵臓が疲労しインスリンの分泌能力が低下、
という論旨で分かりやすく説明すべきだが、筆力不足か構成が悪いためなのか、極めて分かりにくいのが本書の残念な点。
糖質制限の可能性
2018/05/07 04:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ご飯、砂糖、どちらも大好きなのですが、この本を読んで糖質制限について真面目に考えるようになりました。食べるものが自分の体を作るのです。
投稿元:
レビューを見る
なぜ、アルコール依存症は、世間で「病気」として認知度が高いのに、
【砂糖依存症】は、認知度が低いのか不思議でなりません。
砂糖は、炭水化物で、かつ二糖類に分類される主要成分がスクロース(ブドウ糖+果糖)の、
高度に精製された栄養価は全くない(エンプティーカロリー)「化学物質」です。
摂取すれば、たちまち体内に吸収され(高度に精製されてますから、吸収率が
他の糖質よりも高い)、血液中のブドウ糖の割合を示す
血糖値を一気に上げます。
そして、上がった血糖値を下げるためにインスリンが放出され、
血糖値を一気に下げます。
砂糖製品をとり続ければ、
いずれはインスリンを放出する調整機能が低下し(年を取ればとるほど、影響が深刻になります)、
血糖値のコントロールが難しくなります。
そして、恒常的にイライラ、不安、集中できないなど、各種不調がカラダを襲ってきます。
それら症状を治めるために、さらに砂糖製品に手をつけるようになります。
また、脳の報酬系を刺激し、神経伝達物質のドーパミンが分泌され、
強い「快感」をもたらします。
この仕組みは、「麻薬」と変わりません。
いずれは、身体的かつ精神的な依存を引き起こします。
私も以前は、甘いモノ、特にチョコレートは手放せませんでした。
個人的に砂糖は「糖質」の中でも、最も摂取してはいけないものだと思います。
それが、日常の中で簡単に手に入ること、また、様々な食品に
添加されているのは、大きな問題というか、社会問題だと思います。
特に幼児期から、摂取すると、大変なことになります。
次の症状を感じることがあるでしょうか?
① 日中に強い眠気を感じたり、集中力が落ちたと感じたり、急に不安に襲われたり、
② 体重の増減が激しかったり、
③ 体重が増えてきたと感じたり、以前と比べて痩せにくくなったり、
④ 頭にもやがかかったような感じがして、集中できないことがあったり、
⑤ 恒常的に疲れを感じてしまう、特に朝起きるのがつらい
そして、次の習慣を持っていないでしょうか?
1 甘い物(チョコレート、ケーキ、クッキー)、スナック菓子、清涼飲料水をよく口にする
2 空腹感を感じて、甘い物を食べることが多い
3 睡眠中に目が覚めて、甘い物を食べることがある
4 イライラや不安感が、甘い物を食べることで、よくなったことがある
5 頭痛、動悸、しびれを感じて、甘い物を口にしたことがある
以上の症状をいくつか感じ、また習慣を何個か持っていたら、
間違いなく、砂糖中毒+依存症になっています。
以前の私がそうでした。
砂糖を控えるようにして、だいぶ改善されましたが、
ただ、たまに砂糖製品(チョコレートやクッキー、アイス)を食べると、
再度、上記の症状に襲われます(恒常的に摂取していた時よりも、遥かに軽度ですが)。
著者の言う通り、甘いものは、「マイルドドラック��です。
特に砂糖は、麻薬とたいして変わりません。
以前、私はタバコも吸っていて、
禁煙の苦労(ニコチンが切れた時のイライラと、
吸った時にストレスが減少したという間違った記憶)
を知っていますが、砂糖をとらない生活は、
禁煙よりも、はるかに難しいと感じています。
著者が指摘していますが、
糖質制限をすることは、今の私たちの食生活なかで、
健康を維持するために、非常に優れた食事方法だと思いますが、
糖質の中でも、「砂糖」が、最もカラダに深刻な影響を与えると私は考えています。
砂糖の厳しい摂取制限こそ、率先して行うべきだと思います。
今は小さい子供でも、当たり前のように、
お菓子を買える環境が整っています。
砂糖製品のTVのCMは、本当に手が込んで、
作りこまれています。知らぬうちに、砂糖の罠にはまってしまいます。
ある食品や商品を悪玉にして、絶対ダメ!口にしない!と断じるのは、
極端な思考と行動で、かなり抵抗ありますが、
砂糖が引き起こす「負の面」を考慮すれば、
声高に叫びたい気持ちになります。
ただ、食品業界を見渡せば、
砂糖を含めての「甘いモノ市場」は、莫大な市場と利権です。
そして、多くの方が生産に従事しています。
生産者側の論理も、もちろんあります。
個人がどうあがいても、大きく改善することはできませんが、
心身ともに健康な生活を送りたい思えば、
まずは、個人の意思で、砂糖の摂取量を減らし、
その過程で起こった自分自身の変化(体験)から、
正確な情報を第三者へ発信するのが良いかと思います。
ただ、難しいのは、やはり「程度」の問題です。
絶対に砂糖を摂取しないというのは、不可能です。
社会秩序の維持に、どうても「悪」が存在するのと同じように、
砂糖の存在意義も、もちろんあります。
糖質含めて、砂糖との付き合い方は、
個人が、最終的に正確な情報を知って、
どう考えるのか、どう摂取していくのか、
自分で判断していくしかありません。
100%正しい情報など、存在しませんから。
この本は、糖質制限についての非常にわかり易く解説されていますが、
著者も砂糖の「危険性」について、かなり警告していますので、
参照するとよいと思います。
投稿元:
レビューを見る
私もきっと糖質中毒。
美味しいご飯ならそれだけで食べられちゃうし、お菓子も好き。
まずはご飯を半分にしてみようかな。
糖尿病の患者さんの腎透析の話は考えさせられるものがある。
これは今後の経過や研究に期待します。
投稿元:
レビューを見る
砂糖には中毒性があるが、人工甘味料には中毒性がない。
インスリンには空腹感の増幅作用がある。デザートは別腹、はそのため。
糖質制限はおなか一杯食べる、ほうが栄養不足にならない。
脂質は全部吸収されず、余剰は体外に排出される。
糖質は、全部吸収されて脂肪として蓄えられる。
インスリンの分泌が少ないほど長生きできる。
血糖値スパイクは活性酸素を発生させる。血糖値140以上は糖化をもたらす。
難治性てんかん患者には、高ケトン体食が治療として有効。
糖新生は、赤血球ためにも必要。赤血球はブドウ糖以外に使えない。
ケトン体は認知機能を高める。がんの治療薬としても有効。
糖質はガンの餌。
免疫栄養ケトン食事療法(多摩南部地域病院の古川医師)。
アメリカではケトン体のサプリメントがある。
メトホルミン=糖新生を抑制する薬。
SGLT2阻害薬=ブドウ糖を排出させる薬。エンパグリフロジン。
フリースタイルリブレ(アボット社)=ケトン体と血糖値の数値が測れる。
サラシア=糖質のきゅうしゅ鵜を抑えるサプリ。サラ牛。食後血糖値は正常な人でも180くらいになる。
MEC食(肉、卵、チーズ)。
一日50g以下の糖質摂取でケトン体濃度が上昇する。
糖質は一日130gを限度とする。
糖新生で一日180gの糖質を作れる。赤血球は一日130gの糖質を必要とする。
投稿元:
レビューを見る
ケトン体利用については著者の説明は一番腑に落ちる。医師なら誰もが理解している(はずの)TCA回路の説明で、改めて糖質エネルギーの節操のなさがよく理解できた。さて、糖質制限反対者は基礎医学であるTCA回路の中でどう反証しているのかが気になる。
投稿元:
レビューを見る
これ読んで、糖質制限始めました。
前から自分が感じていた疑問点と、本の内容が、がっちりとかみ合った……っていうのが、自分の中では大きかったです。
読み終えた瞬間、「よし、やろう、糖質制限」ってなりました。
そもそも、「カロリーって、献立決めの指針として本当に有用なの? カロリーは燃焼時の発生エネルギーのことらしいけど、それ、体内で生成するエネルギーと一致でいいもんなの?」とは、前々から思ってまして。
あと、「皮下脂肪や内臓脂肪のもとは、たんぱく質や脂質ではなく、炭水化物(糖質)らしい。だったら、体脂肪を減らしたければ、肉と油は食べて、炭水化物だけ減らすべきじゃないの? 何で厚労省の栄養バランスガイドは炭水化物4割も推奨するの? いらなくない?」っていう疑問も持ってて。
最近の疑問に、カロリーは考えなくてもいいんだよ、お国のバランスガイドが正義って考えなくてもいいんだよ、と、いう言葉がすこんとはまった感じです。
お国の指針は正しいんだと思い込んでいたので、目ウロコでした。
ご本人の体験を含め、実践されている人がたくさんいらっしゃること。わりとゴーカイな理論展開をしている割には腑に落ちやすかったこと。もろもろが組み合わさって、私にはとてもよい本でした。
おかげさまで糖質制限を始めて4ヶ月、体調もいいし、日中の眠気も吹っ飛んだし、夜の寝つきもよくなって、毎日快適です(ダイマ)。
この本は理論に比重を置いているので、この本一冊で実践に至るには難しいですが、とっかかりには十分でした。
投稿元:
レビューを見る
砂糖について書かれた本かと思ったら糖質制限の本でした。
私自身も糖質を取り過ぎないようにしてから身体の調子が良いので糖質制限については肯定的な立場です。
それでもじゃあ糖質は全て駄目、肉はいくら食べてもOK、という考え方はちょっと極端な気もします。
糖質といってもそれぞれの食材ごとに含まれるものは違う。
どんな食生活にしろあんまり偏った食べ方は良くない気がします。
投稿元:
レビューを見る
著者は産婦人科医。「肉食の子」礼賛は印象的だった。離乳食のお粥を乳児が中々食べたがらない…って、本当なんですか?
脂肪酸由来の「ケトン体」が人体にとって不可欠なエネルギー源であるってのはイマイチよく分からなかったけど、肉・玉子・チーズを増やすMEC食はやれそうだ。ま、アンチエイジングと言われちゃあ、オバチャンは反応せずにはいられない訳で(笑)
投稿元:
レビューを見る
この本を読む前からもダイエット目的で緩い糖質制限をを実施していました。糖質制限食で体重が落ちることは自分自身で実証済みですが、この本を読んで改めて、なぜ糖質制限食が私たちの体に最も適しているのか?が明確になりました。
元々人類は肉食の歴史の方が長いこと、インスリンの分泌による糖化、酸化の影響、ブドウ糖に代わるエネルギー源となるケトン体など、自身のクリニックのデータや論文など、根拠に基づいて説明されているので納得しやすいです。
ダイエット目的だけでなく、私の家系はがん家系なので、健康のためにも、著者の推薦するMEC食(meat,egg,cheese)を実践しようと思いました。
投稿元:
レビューを見る
「いつものパンがあなたを殺す」を他の日本人糖質制限推進者の本も読んで検証したいと思い読了。
ちょうど白米のストックも切れたことだしオートミールに移行しようかな。。
投稿元:
レビューを見る
糖質過多により血糖上昇、インスリンの分泌、
糖尿病治療、透析のことなどでした。糖尿病について詳しく書かれています。食事について考えさせられる。子どもを犠牲者にしてはいけない。子どもの食事も菓子パンやスナックを与えてしまうなど。
糖質を減らしケトン体をエネルギーに。
投稿元:
レビューを見る
明確な根拠に基づいた内容で、疑問点が一気に解消できました。できることから取り組んでみたいと思います。