3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:451 - この投稿者のレビュー一覧を見る
世界史(東洋史と西洋史)と日本史をばらばらに学んでも本質はなかなかつかめない。
(よくあるたとえだが、トランプやえりんぎのことに触れずに現在の日本は語れません)
この本ではその試みがかなり高いレベルで成功している。
江戸で終わっているのが惜しいので、続編に期待。
特に、近畿の古墳群の話しやバテレン追放の背景はとても面白かった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おかめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本史を日本だけの視点から語るのではなく、主に中国や朝鮮の情勢と絡めながら見ていくので歴史のなぜ・なにが理解しやすくなっている。日本史を深く理解したい受験生、学び直したい社会人にオススメできる。
とても分かりやすい日本史!
2021/10/10 03:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本史を世界史との絡みから解説した本です。日本だけで見た日本史と比べてはるかに分かりやすいです。例えば江戸時代の島原の乱までの経過と鎮圧に至った経緯などは、江戸幕府や反乱軍の動きだけ見ていても分からない部分が多いのですが、スペイン本国からポルトガルが独立しようとして戦争を起こしていたことを知ると、この反乱をまた違った形で捉えられるようになったり…。また平安時代の平将門の乱や藤原純友の乱は純粋に国内反乱として見るのが普通ですが、そこにその頃のアジア情勢という情報が加わることで深みを持って探ることが出来ます。この本を読んで、日本という国はその時々の海外情勢をうまく利用してきたしたたかな国なんだなあ、とあらためて思いました。
世界史講師ならではの日本史講座
2020/02/03 00:05
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:donden - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校の日本史の授業は分厚い教科書をひたすら暗記させる感じだ。
本書は世界情勢を踏まえながら、各事象を解説しており、読みやすかった。
これからの日本史は世界史とまとめて歴史として教えるべき。
2022/04/24 15:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FA - この投稿者のレビュー一覧を見る
『最新の分子生物学の成果によれば、日本人に受け継がれる縄文人のDNAは、中国人・韓国人よりもチベット人に近く、アジアの最古層に属することがわかりました』『日本人は「北東アジア人」の一つである。アイヌ人、本土日本人、沖縄人は同じ系統に属す』恐るべし最新科学。科学にはイデオロギーや議論・話し合いや多数派など必要ない。データがすべて。
コメの遺伝子も中国長江には存在するが、朝鮮半島には存在しないそうだ。稲作文化もその他の文化も朝鮮半島経由ではないという証拠。経由であったなら、朝鮮半島がもっと素晴らしい文化の残滓が残っているはず。
これからの日本史は世界史とまとめて歴史として教えるべき。教科書も授業も分けないで、同時代で区切って代表的人物を同時代人として関連付け、授業していけば、更にわかりやすくなるのではないだろうか。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
せっかくなので近現代まで、書かれていたらよかったのになと思います。日本史と席足を一緒に学ぶことができる良書。
投稿元:
レビューを見る
鎌倉〜江戸については世界史との絡みが細かく書かれていて面白い。古代は日本史の参考書等でも触れられている内容が多めかな?
投稿元:
レビューを見る
ポルトガル商人と結ぶキリシタン大名が日本人を奴隷として輸出していた。教科書には載っていない。なぜだろう。日本の歴史教育は歪められている。
投稿元:
レビューを見る
ページ数も字数も多くないのに、押さえるべき歴史の大きな流れをきちんと押さえ、新しい知見や見方も提示している。
著者は予備校講師だというが、この人に教わる学生は幸運だ。
投稿元:
レビューを見る
7頁:「漢委奴國王」ではなく「漢委倭國王」と金印を読んでいる。以下も同じ。これについての説明なし。印文を見る限り、これは新説ではなく、誤入力ではないか。
投稿元:
レビューを見る
日本史と絡むところという縛りがあるので,出てくる世界史も限られており,私が想像していた本の内容とは違いました。
それでも,"今でいうところの…”と置き換えて説明された部分は分かりやすかったですし,秀吉とキリスト教禁止令や,鎖国に関しては新たな知見を得ることができました。
日本人は一体どこからきたのか,と遺伝子レベルでの説明も大変興味深かったです。
投稿元:
レビューを見る
日本人がどこから来たのか辺りは興味津々で読んだのですが、平安時代辺りは素養が無くて読んでも読んでも身にならず。なかなかページが進みませんが、鎌倉あたりからはスピードアップして一気に読みました。
教科書には書いてなかった、経済から、軍事面から、世界との繋がりを持ちながらも、日本独自のやり方で生きてきた事がわかりました。
江戸時代なぜオランダなのか?ポルトガルやスペインではないのか?なぜ鎖国なのかは興味深く読めました。
学生さんにはテストの成績に影響させるとまずいのでおススメできませんが、大人になったら読んでおきたい一冊です。
投稿元:
レビューを見る
日本神話では、九州から大和へむかう神武東征の際に、八咫烏が道案内した
国譲り神話では、アマテラスがオオクニヌシに使者を送り、葦原中国の統治権を譲れと条件をだす。国を譲るかわりに出雲大社を造成した
大神神社 三輪山そのものを御神体として祀る 創建は第十代崇神天皇
伊勢神宮 式年遷宮 20年毎に神殿を建て替え
出雲大社 60年毎
三種の神器のうち、八咫鏡(ヤタノカガミ)は伊勢神宮、草薙剣(クサナギノツルギ)は愛知県の熱田神社 八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)は宮中にあるのがオリジナル
壇ノ浦の戦いに敗れた時、幼帝とともに神器は海中へ没したが、それは形代(模造品)といわれる
東京駅大手町1丁目 将門の首塚がある
島根県の石見銀山 17世紀には世界の1/3の銀を産出した 山口を拠点とする大内氏が銀山を開発させた
ポルトガル商人は日本へ鉄砲や中国の絹を輸出し、銀を獲得しようとした 種子島への鉄砲伝来は起こるべくしておこった
1494 トリデシリャス条約 大西洋の真ん中に分界線を設定し、西側の新大陸をスペイン、東側のアフリカとアジアをポルトガルの勢力圏とすることで合意
アフリカを南下したボルトガル商人は現地の国々に鉄砲をうりつけた。武装した沿岸職は内陸諸国と戦争。大量の捕虜を獲得するとポルトガル商人に奴隷として売却した 白人が奴隷狩りをしたのでなく、黒人国家が積極的に奴隷狩りをした
本能寺の隣にはイエズス会が建てた南蛮寺があり、また光秀の娘の細川ガラシャは後に洗礼してキリシタンとなった。イエズス会と光秀の間には何らかの謀議が成立した可能性がある
島津義久を平定するため秀吉は九州に遠征 その時長崎が教会領としてイエズス会に寄進され、日本人奴隷が輸出されていることを知る。 バテレン追放につながる
フェリペ2世がイギリス制圧のために派遣した130隻の無敵艦隊(アルマダインヴィンシブル)はドーバー海峡で英海軍に迎撃され壊滅 英海軍の指揮をとったのが、スペイン植民地を荒らし回っていた海賊のボスであるフランシルドレーク
アダムス 三浦按針
ヤン・ヨーステン 八重洲の語源
スペイン艦隊 近接戦法 短射程のカノン砲
イギリス艦隊 超射程のカルバリン砲
カルバリンはラテン語でコブラ
ポルトガル本国でスペインへ独立運動がおおっていて、島原の乱へ派兵の余裕がなかった
ポルトガル人が去った出島には、平戸からオランダ商館が移され、ほそぼそと貿易を続けた。東南アジアで暴虐の限りをつくしたオランダ人が、長崎にくるとおとなしくなり、オランダ商館長は毎年、江戸まで出向いて将軍のご機嫌を伺い、幕府に国際情勢に関する報告書を提出していた
鎖国という重武装中立というシステム
投稿元:
レビューを見る
日本史の授業だと、日本の中の関係性の中だけで理屈が作られてる感じで、あまり納得できなかったのだけど、この本を読んで合点がいきました。
古代から人々は世界の情勢を見て選択をされて来たのだなと。
投稿元:
レビューを見る
読了。
装丁が超絶チープなので、如何にもよくある歴史本っぽいのだが(池上彰とか佐藤優が乱造するアレ)、これはめちゃめちゃ価値ある良書。
確かに学校で教える世界史って、実質、ヨーロッパ史に中国史くっ付けて、周辺地域を数ページ乗っけて並走させ、最後その上に近現代史を乗っけるだけで、所謂世界の動きを俯瞰的に時系列化した「世界史」ではない。日本史に至っては、黒船が来るまでw、世界の動きとほぼ隔絶した学問になっている。
実際の日本は、ずーっと昔から世界の動静の中で、翻弄もされつつ、敏感に情報を収集しながら、苦心してバランスを取ってきた訳で、古の為政者たちの苦悩がより詳らかになる納得の一冊。