1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yasu - この投稿者のレビュー一覧を見る
100年後の未来。ヒューマノイド・インターフェース・エレメント(HIE)と呼ばれる人型アンドロイドが人の生活に密着する世界。ミームフレーム社の東京研究所から人類未到産物のHIE5体が逃走。レイシアが誘拐される。
ものには順番が大切です
2021/05/30 15:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yukiちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
先にアニメを見たのだが、正直陳腐な話だと思った。
ビジュアルを先に経験すると、説明不足の部分が多々でてくるものだが、アラトとレイシア、遼とメトーデ、ケンゴと紅霞が、それぞれどのようにして出会い、関係性(単にオーナー契約だけでなく)を築いていったか、今回、原作を読んでみてよく分かった。
ちなみに、レイシア級hIEの中では、紅霞が一番好き。
読後、アニメを見直してみたところ、髪や光線の色など、よくできているなと思った部分もあった。
やはり、作品は発表順に(アニメ化作品なら、原作本から。ノヴェライズならアニメから。)経験するのがいいと思った。
でも、同時発表ならどうしよう?
投稿元:
レビューを見る
Contract
Analog Hack
You'll Be Mine
Automatic World
Boy Meets Pornography
My Whereabouts
Dystopia Game
Slumber of Human
著者:長谷敏司(1974-、大阪府、小説家)
投稿元:
レビューを見る
ボーイミーツガールにAIを絡めたアイデアだが,日本語に難があったり,内容としては森博嗣氏のWシリーズの方が洗練されていたり,という理由からいまいちのめり込めず.
投稿元:
レビューを見る
読点が多く、読みにくいと感じる場面があった。それと、言葉に力がないので、情景を思い浮かべるのも難しく、読み進めるのが苦痛だった。だが、AIと人間が紡いでいくストーリーが魅力的で、結末が気になるので続きも読みたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
AI技術が発達し、人々の生活のほとんどが自動化され、hIE(ヒューマノイド・インターフェース・エレメンツ)と呼ばれるアンドロイドが社会に浸透した世界。17歳の少年・遠藤アラトは、レイシアと名乗る美しい少女の"かたち"をしたhIEと出会う。彼女は「人類未到産物」と呼ばれる、人類の知能を遥かに凌駕した特別なhIEの一つであった。美しく、人間のようなレイシアに惹かれたアラトは、彼女の望むがままにオーナー契約を結ぶ。レイシアという特別なhIEを手にしたその日を境に、アラトは"人類"と"AI"の在り方を巡る大きな争いに巻き込まれていく―――。
「"アナログハック"―――「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けること。」
hIEがどれだけ人間らしい振る舞いをしても、それはAIプログラムによってシミュレートされたものであって、hIEに"こころ"は存在しない。hIEが人間の感情に訴えかける行動を取るのは、"アナログハック"で目的を遂行するために過ぎない。アラトがレイシアの望むがままにオーナー契約を結んだのは、"アナログハック"を受けた結果なのだろうか。「人類未到産物」と呼ばれる超高度化したAIでも、やはり"こころ"は存在しないのか(シンギュラリティは生じないのか)。
・・・と、テーマはとても面白いのだが、アラトが一番惹かれているのが、レイシアの"美しさ"としか読み取れないんだよね。「出会いはその美しさ、その後はレイシアの人間的な部分に触れて」、という流れであれば納得できるのだが、描かれるアラトの心情は「美しいレイシアを手放したくない」という側面が強く、また、レイシアと絆を深めるような決定的なエピソードにも乏しいため、「アラトくん、あんた完全に"アナログハック"されてるよ!」となってしまう。で、そんなアラトがどれだけ主張を繰り広げても、「超絶美少女アンドロイドに狂わされた哀れな少年」としか見えなくなってしまい、物語を追うのが辛い。それ以外にも姿を追いたくなるような魅力的なキャラクターはおらず、読み進める楽しみが見つからない。(良かったのは紫織ちゃんくらいかなぁ・・・。)
少しでもそそられる展開になることを祈って下巻へ。
投稿元:
レビューを見る
アナログハックと人間の自由意志について。
AIに脅かされる、人間の自由意志をフィーチャーした書としてしょうかいされていた。
森林保全における先住民等の生活者に対しても、FPIC 自由で、事前に十分な情報を与えての意思決定が、補償されるべきという論があるが、はたして?