- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
高い評価の役に立ったレビュー
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
2020/04/20 20:33
読んでよかった
投稿者:うめこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供の体調が悪くなり、最初に出会ったのが分子栄養学系の本で、それを実践していて少しは良くなって来たのですが、なんとなくまだ違う原因があるのではないかと腸関係の本を色々と探していて本書にたどり着きました。
腸関係の本はこの本で3冊目ですが、SIBOというものを詳しく知ることが出来ました。あと、低FODMAP食の事も詳しく知ることが出来てすごく参考になりました。
私はニンニクをすりおろして火を通していないものを食べるとよく下痢をしていたのですが、そんなにしょっちゅう食べないので、あまり深く考えたことはありませんでした。ですが、この本を読み、フルクタンを含む食べ物を検索して見ると、私はフルクタンを含む野菜を生食すると、お腹が張ったり、下痢をしたり、不快な症状がでることに気がつきました。
今はこれらの食品を避けることで調子が良くなりました。
現在、本書に書かれていることを実践して1ヶ月半くらい経ちますが、他の方の参考になるかもしれないので、一応息子の状態も説明しますと、幼い頃から病気がちで、数えて見ると10年間で10回以上も抗生物質を処方されていました。 2年前から下痢や腹痛に悩まされるようになり、いつ下すかわからないので、学校行事にも消極的になり、しょっちゅう腹痛を訴える息子に仮病を使っているんじゃないかと思うこともありました。
食事も一度にたくさん食べられず、ちょこちょこお腹が空くので、食事の量と間食の量が逆転するようなこともよくありました。
躾が悪いとか、息子が悪いとか、最初はそういう風に思っていましたが、SIBOだと分かって、グルテンフリー、いいと思ってあげていたプロバイオティクス、プレバイオティクスをやめたら、一度に食べられる食事の量が増え、間食をしなくなり、野菜の好き嫌いも減り、食事自体を楽しんで食べるようになりました。
また、小さいことにもイライラしたり、こだわりが強すぎるためよく兄弟や友達とぶつかっていましたが、それも減りました。
昔は甘いものへの執着心が強く、低血糖症も心配していましたが、最近は甘いものを欲しがることも減り、また欲しがっても少量で満足するようになりましたし、とくに困っていたのは甘いものを食べた後30分後に機嫌がわるくなることだったのですが、これが無くなりました。いつも気分がほぼ安定しています。
腸の調子を整えるとこんなに変わるんだな。と驚いています。
私自身も心がいつも落ち着いており、イライラすることがなくなりました。
具体的に◯◯病という病名がなくても、なんだかイライラしやすかったり、落ち込みやすかったり、不安になりやすかったり、そんな症状がきになる方はぜひこの本を読んで実践されることをお勧めします。
低い評価の役に立ったレビュー
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
2020/06/11 16:17
難しい
投稿者:ななし - この投稿者のレビュー一覧を見る
結局何を言ってるのか難しくてわからなかったです。食べない方がいいものが多いので、なんかしんどいです。
読んでよかった
2020/04/20 20:33
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うめこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供の体調が悪くなり、最初に出会ったのが分子栄養学系の本で、それを実践していて少しは良くなって来たのですが、なんとなくまだ違う原因があるのではないかと腸関係の本を色々と探していて本書にたどり着きました。
腸関係の本はこの本で3冊目ですが、SIBOというものを詳しく知ることが出来ました。あと、低FODMAP食の事も詳しく知ることが出来てすごく参考になりました。
私はニンニクをすりおろして火を通していないものを食べるとよく下痢をしていたのですが、そんなにしょっちゅう食べないので、あまり深く考えたことはありませんでした。ですが、この本を読み、フルクタンを含む食べ物を検索して見ると、私はフルクタンを含む野菜を生食すると、お腹が張ったり、下痢をしたり、不快な症状がでることに気がつきました。
今はこれらの食品を避けることで調子が良くなりました。
現在、本書に書かれていることを実践して1ヶ月半くらい経ちますが、他の方の参考になるかもしれないので、一応息子の状態も説明しますと、幼い頃から病気がちで、数えて見ると10年間で10回以上も抗生物質を処方されていました。 2年前から下痢や腹痛に悩まされるようになり、いつ下すかわからないので、学校行事にも消極的になり、しょっちゅう腹痛を訴える息子に仮病を使っているんじゃないかと思うこともありました。
食事も一度にたくさん食べられず、ちょこちょこお腹が空くので、食事の量と間食の量が逆転するようなこともよくありました。
躾が悪いとか、息子が悪いとか、最初はそういう風に思っていましたが、SIBOだと分かって、グルテンフリー、いいと思ってあげていたプロバイオティクス、プレバイオティクスをやめたら、一度に食べられる食事の量が増え、間食をしなくなり、野菜の好き嫌いも減り、食事自体を楽しんで食べるようになりました。
また、小さいことにもイライラしたり、こだわりが強すぎるためよく兄弟や友達とぶつかっていましたが、それも減りました。
昔は甘いものへの執着心が強く、低血糖症も心配していましたが、最近は甘いものを欲しがることも減り、また欲しがっても少量で満足するようになりましたし、とくに困っていたのは甘いものを食べた後30分後に機嫌がわるくなることだったのですが、これが無くなりました。いつも気分がほぼ安定しています。
腸の調子を整えるとこんなに変わるんだな。と驚いています。
私自身も心がいつも落ち着いており、イライラすることがなくなりました。
具体的に◯◯病という病名がなくても、なんだかイライラしやすかったり、落ち込みやすかったり、不安になりやすかったり、そんな症状がきになる方はぜひこの本を読んで実践されることをお勧めします。
小腸
2019/08/29 22:31
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱーぷる - この投稿者のレビュー一覧を見る
小腸内細菌増殖症という病気を初めて知りました。小腸の中で腸内細菌が爆発的に増えてしまう病気と知り怖いなと思いました。今回、この病気について知ることができて良かったです。
小腸内細菌増殖症
2021/05/29 23:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
シーボなんて……初耳です
プロバイオティクスのヨーグルト、大好きで毎日食べていたのに……。体に良いと思っていたのですが、小腸内でこんなことになっていたとは!これからは、もっと注意します
難しい
2020/06/11 16:17
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ななし - この投稿者のレビュー一覧を見る
結局何を言ってるのか難しくてわからなかったです。食べない方がいいものが多いので、なんかしんどいです。
なるほど
2020/08/20 11:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても勉強になりました。しっかりと意識してあげることで、防ぐことができることも多いみたいだから頑張ろう。
小腸
2020/01/13 19:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本人のほとんどは当てはまるらしいので運が悪くない限りは、これで対策はとれるのかなと思います。期待しています。
小腸
2019/07/08 19:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
小腸はあんまり、意識したことがなかったので、新鮮でした。今まで大腸ばっかり気にしていました。健康に良さそう。
小腸?
2018/08/27 21:23
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
小腸って強くできるものなんでしょうか?
よくある「腸内環境を整えましょう」の本ではなく、小腸の強化に視点があてられていました。