真っ当であり,記憶しやすい
2020/04/04 22:05
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七慢 - この投稿者のレビュー一覧を見る
説明のしかたについて種々の書籍が出版されているが,本書は王道を解説しているものでありながら,その方法を記憶しやすい。
相手の興味を引き,
相手の知識レベルを見極め,
説明の目的を示し,
話の道筋を明らかにしながら,
証拠・関連・発展をつないでいく。
このように本書を開かなくとも内容が言える。すなわち,他の書籍より使いやすい。
元予備校カリスマ講師であり、現ン東大院生が教えてくれる最高の説明術です!
2019/01/16 09:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、元予備校のカリスマ講師であり、現東大院生である著者による最高の説明術です。私たちは、なぜ、人気予備校講師の説明は分かり易いのか?なぜ、彼らの話は多くの受験生に耳を傾けてもらえるのか?ということを一度は不思議に思ったことがあると思います。本書は、こうした疑問を科学的に解き明かしてくれる画期的な一冊です。これを読めば、私たちも一流で最高の説明術を習得できるかもしれません。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:海賊翁 - この投稿者のレビュー一覧を見る
お客様へのプレゼンを考えていた際に読んで、これぞ!というヒントをもらえた。
会社のメンバーにも薦めてみたい。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ただの人間 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「説明」を説明する側とされる側それぞれに関する要素を抽出し、わかりやすい説明の型を解く。聞き手の認識、知識を把握することが重要で、そこからのギャップを埋めていくという観点は、見落としがちな前提であると感じた
投稿元:
レビューを見る
難しいことをわかりやすく伝える説明
わかっちゃいるけど…ってやつですよね
僕はラグビーやってたんですが、
ラグビーってどこがオモロイん?
って聞かれた時に説明に窮することが多いです。
まずルールが共通認識になってません。
ボール前に投げたらあかんってくらいしか共通認識になってないσ^_^;
いかに短時間で共通認識を増やせるかは
いかに簡単に知識のギャップが埋められるかにかかってます
相手にとって難しい内容をいかにわかりやすく伝えられるか
これはラグビーにかかわらず仕事も同じなんですよね。
幸いこの20年間で色々経験させてもらってきたので僕の情報に希少性は持ってるつもりです。
あとはいかにわかりやすい説明ができるか。
説明するには自分が理解してないといけない。
つまり新しい知識が自分の知識とつながる。
説明は相手の知識と自分の知識をつなげること。
ということは相手の知識量はあらかじめ知っておかないといけない。
目から鱗ですね。
IKPOLET
興味
知識
目的
大枠
つなげる
事例
転移
詳しくは本書に譲るとして
この本は型にはめるということを通じて難易度高い内容を初心者向けにわかりやすく説明することが最も価値の高い説明であると書いてます。
明日から仕事に使うでd(^_^o)
娘にも薦めよう
投稿元:
レビューを見る
著者の方は東大院生だそうですが、書籍の内容は駿台予備校の人気講師時代の教えるノウハウ、予備校の先生ならではの相手に伝わるノウハウ、といった内容でした。予備校業界では人気の先生とそうじゃない先生のギャップが激しく、人気が出ない人はどんどんクビになるということを私も聞いたことがありますが、人気の出る先生はなぜそれができるのか、理由をここまで丁寧に体系化されている本は初めて見た気がしますし、ビジネスにも役立つ内容だと思いました。事例も多く、読み物としても面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
シンプルで分かりやすい。
若手社員に会社のことを伝える時に、自分の説明の仕方を省みつつ工夫することに役立てたい。
投稿元:
レビューを見る
表紙がビジネスライクなのでスルーしている方もいるかもですが、質の高いコミュニケーションをとるために必要なスキルがたくさん盛り込まれているので、万人に有用です。モノも情報も溢れる今、提示する情報の「質」が再重要。犬塚さんの型に当てはめれば、わかりやすさはもちろんのこと、情報の質もおのずと高まるように感じています。個人的には、説明のイラストがオタク的にツボでした。
投稿元:
レビューを見る
The law of IKPOLET
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-83798-7 ,
https://diamond.jp/articles/-/173913 ,
https://www.tagmydoc.com/dl/fEDCV/htQh
投稿元:
レビューを見る
各技術は当たり前のことを言っているようであるが、その内容を体系化しているのが素晴らしい。
所々に著者の予備校講師としての経験則を書いてあるのも良い。
ただ、内容自身は新しいことは少ないので、もう少し良い情報があれば良かった。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりにこの手の本を読んだ。目的を明らかにする、時系列を明確にする。自分がきちんと理解して疑問は曖昧にせず、きちんと目的を明らかにしてわかりやすい型を作って。。最初は時間がかかりそうだけど、するっとまとめられるようになるまで頑張りたい。
投稿元:
レビューを見る
私には難しくて、理解できなかった点が多かった。P31 説明が分かってもらえない原因は、1. 相手が聴く態勢をとれていない 2. そもそも自分自身が内容をよく理解していない 3. 相手のもっている知識を自分が把握していない P52 分かってもらう説明の黄金フォーマットとは? step1. 興味を引く 2. 聴き手のもっている知識や認識にアクセスする 3. 目的を示す 4. 大枠を見せる 5. つなげる 6. 具体化、事例、証拠を示す 7. 転移 P56 キラーフレーズ 人が誰しも持つ”欲”と”恐怖”を刺激する。欲はメリットを見せ、恐怖はデメリットやリスクを伝える。P60 人は自分のリスクが高まるとなったら耳を傾ける。人はメリット、デメリットで動く。人はできるだけ損失を回避したいという心理状態を持つ。P115 目的と手段を切り離して説明することが重要。P124 目的が明確になっている方が、手段(行動)は定着し易く、行動に変化が起こりやすい。相手にとって難易度の高い内容を分かりやすく説明する型を読者に身に着けてもらうことが、本書の目的。P128 大枠を見せる。
投稿元:
レビューを見る
サクサク読め過ぎて、頭に残っているのか不明なくらい。
ビジネスの場だけでなく、子供に何かを説明する時なども、本性の型が大事だと思った。
投稿元:
レビューを見る
IKPOLET法
1. Interest 興味をひく
好奇心を刺激、リスクで動かす、意外性、矛盾・秘密
2. Knowledge 聴き手の持っている知識や認識にアクセスする
相手のプロファイル・知識や理解度を知る。7つの質問で理解度を知る。事前テストは正答率8割の簡単なもの
3. Pupose 目的を示す
4. Outline 大枠を見せる
5. Link つなげる
因果関係、メカニズム、帰納法、周辺知識
6. Embodiment, Example, Evidence」 具体化、事例、証拠を示す
7. Transfer 転移
習ったことを応用する
プロの説明の極意
・バックワード・デザイン 説明成果から逆算して説明をデザインする
・メンタルバリア・ブレイク 自分でもできそう(体験、作業を分割)
・比喩
投稿元:
レビューを見る
上手に説明するための方法を説明している。
相手の理解レベルに降りていく、階段を作るなどイメージは理解できるが、それを日々の生活の中で理解して実践するのは難しい。
また本書でIKPOLET法と言う多分著者が作ったテンプレートを解説していたが、正直ただの頭文字をつなげたもので、語呂合わせ的な要素もなく、覚えられないなと思った。
ちなみにIKPOLETとは下記の頭文字をつなげたもの
Interest
Knowledge
Pupose
Outline
Link
Embodiment, Example, Evidence
Transfer