0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Sota - この投稿者のレビュー一覧を見る
最新巻ですね。
平成の出来事ばかりだったので、勉強するというよりは、ああ、こんなことあったなぁ、と、懐かしい気持ちになりました。
昭和のような、戦争は無かったものの、自然災害に見舞われた時代でしたね。
同時多発テロも、衝撃的だったのを思い出しました。
マンガなので手軽に読める
2018/12/03 23:23
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ミッシー - この投稿者のレビュー一覧を見る
某TV番組「そこまで…」で紹介されていて興味を持って購入しました。マンガなので手軽に気軽に読めて、しかもわかりやすかったです。平成30年間を振り返りながら、当時のことを思い出しながら、あっという間に読めました。
惨憺たる結果を招来した第二次東京五輪
2023/08/29 17:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
学習院大学の学長もつとめた
歴史学者が監修の労を執った、
漫画日本史電子書籍版の最新巻です。
前巻迄との相違点は、
挿絵には異なる漫画家が起用され、
内容の監修には予備校講師があたっているところ。
その主たる内容は、
消費税の導入、天安門事件、
55年体制の崩壊、京都議定書の採択、
裁判員裁判制度、
東日本大震災とエネルギー問題、
竹島と尖閣諸島とを巡る領土問題、
オバマ大統領の広島訪問、などなど。
無残極まりなき第二次東京五輪
2022/09/30 04:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
長期に渡って売れ続けている定番漫画日本史の
第二十二巻です。
相違点は、前巻迄とは異なる漫画家が起用され、
監修に予備校講師があたっているところ。
その内容は、
消費税の導入、天安門事件、55年体制の崩壊、
京都議定書の採択、裁判員裁判制度、
東日本大震災とエネルギー問題、
竹島と尖閣諸島とを巡る領土問題、
オバマ大統領の広島訪問、など。
投稿元:
レビューを見る
職場の方からのおススメ本。
タイトルを見て、もう平成になって30年も経ったことに愕然とした。時の流れとはなんと早いものだろう。
この本は平成の30年間に何があったかをコンパクトにまとめている。政治の移り変わりや、その背景も知れる。
巻末資料には平成に起こった自然災害の一覧もあり、自然災害が非常に多かったことにびっくりする。
平成時代を振り返るために役立つ本である。
投稿元:
レビューを見る
子供用学習漫画はわかりやすい。子供の頃、勉強ができなくて、未だそれを引きずっている大人はこういうのから読んだ方が新聞やニュース、時事を理解しやすくなると思う。 平成の30年ということで購入したが、いろいろ懐かしく思えるニュース、思い出すこともあり、楽しく読めた。
投稿元:
レビューを見る
小学館の「少年少女日本の歴史」シリーズがついに平成の30年をまとめた学習漫画を出しました。
このシリーズ自体をそろそろリニューアルするのかなと思ってましたがこれは意外。
各出版社の歴史系学習漫画の平成時代をまとめている本の中ではもっともわかりやすくまとまっていると感じました。
平成という時代は、おそらくこの本の編集に携わっている人たちもリアルに生きてきた時代。そのため数々のできごとが充分に整理しきれない状況のことが少なくないのでは?と思います。実際自分も歴垢ツイッターで「#平成30年振り返り」というハッシュタグをつけて振り返りツイートを書いていますが、どうもそれぞれのツイートがブチ切れで大きな流れの中に生きている人のツイートにはなりにくいのです。
この巻は30年をうまく締めくくりながら歴史的な出来事や文化・世相もまとまっているので読みやすいです。
ただ気になるのが、小学館シリーズは仕方がないのかとも思いますが、マンガの絵柄が時代遅れ傾向。今どきの絵ではないことかな。それでもこの絵柄のおかげでわかりやすい内容になっているのでそれはそれでいいとしよう。
投稿元:
レビューを見る
小学館から、平成最終年として、「平成の30年」と題した学習漫画が発刊される記事を見つけ、他にも平成もしくは近代史をまとめたマンガがあるだろうと探してみた。
角川は世界史と織り交ぜているとあるし、最新の#3でも第二次世界大戦の頃からの内容となるみたいなので、とりあえずは平成に焦点を当てているらしい、小学館と集英社の二冊を読ませてみようかな。
◆小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史#22(平成の30年)
◆集英社学習まんが 日本の歴史#20(全20巻)
◆角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻 よくわかる近現代史#1~#3
投稿元:
レビューを見る
小学校の時に毎月1巻ずつ最新刊を買って読み続けた『少年少女日本の歴史』。当時は全20巻。昭和初期まで。その後、昭和後期を描いた21巻が発売され、さらには平成30年間を描いた22巻が発売。僕自身も数年で50歳。半世紀も生きてきたと考えれば、全20巻が全22巻になるのも納得。
投稿元:
レビューを見る
2020.3無料公開を利用させていただき、読了。
自分が育った平成が当たり前ではなく、なぜを積み重ねて作られてきた時代だったのだと感じた。
また、これからの時代を考えるきっかけとなる本である。
投稿元:
レビューを見る
無料全巻読破完了。ここ20年はつい最近のことのように感じるし、涙なくして読めない。次の巻が出るなら、北海道胆振東部地震、昨年の台風災害、そしてコロナ騒動が収録されるんだろう
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/books/nichirekia3
投稿元:
レビューを見る
平成の30年にどんなことがあったか振り返る良い機会になった。
ただおじいさんが孫に平成にあったことを順番に話す感じでまとまりがない。
この小学館版より集英社版の方が好みです。