- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
ダイソンの掃除機
2013/02/12 20:16
10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KAZU - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近、ずっと欲しかった、あのダイソン社の掃除機をようやく手に入れた。ダイソンの回し者ではないが、ダイソンの掃除機は、サイクロン技術と吸引力が落ちないノンフィルター技術(左脳的理論思考)に、奇抜な未来的デザインとゴミの集まりが見えるという遊び心(右脳的思考)のバランスが素晴らしく、研究者である僕の心を虜にしている。もちろん昔から掃除は僕の役割であるが・・・
さて、訳者の大前研一氏いわく本書「ハイコンセプト」は「これからの日本人にとって必読の教則本」だそうである。
本書は一見易しい例え話のみで構成されていて、右脳のみを使って「感覚的に読める」(つまり理論的に読む必要のない)。しかし、この本は今まで読んだことがなかったような、難解な、読むのに骨の折れる本だと強く感じるのである。
そもそも左脳を使った理論思考というのは、訳者の大前氏の「企業参謀」から脈々と続く、ビジネスで成功するための必須事項であり、その訓練、習得さえ覚束ないのが現実であろう。しかし、これからのインビジブル、ボーダレス、マルチプルな社会では、左脳(理論思考)に加え、右脳による6つのセンスが必須だというのである。
ここで大切なのは、左脳的思考を習得している人のみ、右脳的思考が活きてくるという点である。もともと左脳的思考が出来ない人々には、右脳的思考のみでは意味がないということを忘れてはならないのである。
よって、本書は、一見左脳的思考が出来ない人への福音書に見えて、その実、実に敷居の高い、そして残酷な書なのかもしれない。左脳的技術の上に、右脳的遊びを取り入れて大成功したダイソンの掃除機をかけながら、そのように思うのである。
21世紀の新しい価値を生み出す社会でやるべきことを教えてくれます。
2018/11/17 14:46
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代は、「ハイ・コンセプト」の時代と言われています。新しい価値を生み出す社会ということです。この時代に私たちはどのように仕事をしなければならないのか、どのようにすべきなのかを教えてくれる書です。同書には、これからビジネスマンを脅かす3つの危機や、私たちにとって必要な6つの感性などのコンセプトが解説されています。これからの時代をよりよく生きるために、ぜひ、多くのビジネスマンの方々に読んでいただきたい良書です。
「情報化の時代」から「コンセプトの時代」へ、そしてその先は?
2010/02/23 17:39
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:YO-SHI - この投稿者のレビュー一覧を見る
訳者の大前研一氏によれば、これからの日本人は「右脳を生かした全体的な思考能力」と「新しいものを発想していく能力」が必要になるという。そしてもちろん、本書にはそういった能力の重要性とその磨き方が書かれている。
著者の時代認識では、現在の「情報化の時代」から、これからは「コンセプトの時代」になるとしている。アルビン・トフラーが「第三の波」で、産業社会から情報化社会への移行を指摘したが、今度はその情報化社会も終わりを告げ、次の時代へ移るということだ。
その「コンセプトの時代」では、6つの感性が求められる。1.機能だけでなく「デザイン」 2.議論よりは「物語」 3.個別よりも「全体の調和」 4.論理ではなく「共感」 5.まじめだけでなく「遊び」 6.モノより「生きがい」だ。
ここまでなら、よくあるお手軽自己啓発本のようだ。「デキるビジネスマンはここが違う」みたいな本だ。しかし、本書は少し奥が深い。
何より現状分析が的確だ。上の6つの感性も現状分析の上に成り立っていて、思い付きではない。著者によれば、情報化時代にもてはやされた、金融業やITのエンジニアや、弁護士、会計士などの「ナレッジワーカー」の職が危うくなっているという。
原因の1つは、インドとIT技術だ。米国の大手金融業では、企業会計や財務分析をインド人MBA取得者に委託しているという。米国内で行うのと同じ品質の仕事が、何分の一かのコストでできるからだ。米国内で高給を謳歌していたエリートたちは、ずっと安い賃金で同じ仕事を提供する人々と競争しなくてはならなくなった。
IT技術も脅威だ。データベースの充実で、医療情報など、従来は一部の有資格者が独占していた知識が、限りなく無料に近いコストで誰でも手に入れることができる。また、会計や医師の診療行為さえ、初歩的な部分に限られるとは言え、数万円のパソコンソフトでできてしまう。
だからこそ、ネットワークでつながった遠いインドではできないこと、コンピュータソフトではできないことが、これからは重要になってくる。それが「デザイン」などの感性を必要とする仕事だ、というわけである。本書には、それぞれの感性を磨くには、どこのサイトに行って何を手に入れて、と詳しく書いてあるので、興味を持った人は一読の上、実践することをおススメする。
しかし、著者も訳者も触れていない点で、気になることがある。それは、著者が指摘するような能力を持つ人は、「そんなに沢山いなくても良い」ことだ。例えばビジネスのグランドデザインなどを行うのは、少数の人々で充分だ。考える人ばかりがたくさんいても仕方ない。
もちろん、個人個人の立場では、今後の社会を生き抜くためにに、こういった能力を磨くことが重要だというのはその通りだ。しかし全員に行き渡る果実はない。いささか不穏な例えだが、ねずみ講が破たんするのと同じ理屈で、これでは多くの人が幸せになることはできないのだ。
そして、世界の工場といわれる中国に生産ラインを移してしまったことで、多くの工場従業員の職が奪われたのと同じことが、今度は、高学歴で高い技能を持ったナレッジワーカーにも起きる、と本書は言っているのだ。社会や技術の進歩は確かに、極端な貧困などからは人々を救ったが、その行き先は幸せにつながっているのだろうか?
右脳と左脳をフル回転!
2007/12/06 12:46
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ろでむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
右脳と左脳をフル回転。
楽天社長の三木谷氏が、4、5年前言っとったのをふと
思い出した。この本を読んだ後、その意味をようやく理
解できた。
難しいことは、さておき。以下の内容を頭の片隅において
もらえたら、ちょっと人生エキサイティングになる!
(に違いない!)
・デザイン性
・ストーリーを創る
・全体のバランス、マッピング
・共感力
・遊び心も大切に
・生きがい、意義を見出す。
もう一回、見直してみてくれんけ?
近頃感じている右脳思考の重要性を確信させてくれる本j
2019/05/22 22:03
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:obiwan0623 - この投稿者のレビュー一覧を見る
クリエイティブ思考、デザイン思考、ストーリーテリング、ものよりコト。そんな単語に代表される、右脳思考にもバランスをとらないと、左脳重視の論理的思考だけではこの先通用しないよ。と、警鐘をならしている本。
大ベストセラー
2021/05/28 01:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
そう聞いて読んでみました……しかし、うーん、どうなんですかね……。こういう考え方は、……。日本人はこれからは、右脳を……うんぬん……。まぁ、こういう思考も……くらいで
2005年に大ヒットしたらしいですが
2018/08/25 19:17
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ほほほ - この投稿者のレビュー一覧を見る
イギリスの美術専門大学院で美術を修了した私としては、それならば美術を修了した人材がもっと社会に重宝されていいものだがと何とも腑に落ちない気持ちにさせられる一冊でした。アートの社会に対する有用性を主張したい時に助けになる本ではあると思いました。