リアルな人生指南書
2019/12/28 19:20
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
人生ほぼすべてのことにお金が関わってくるから、読んでおいて損はないと思う。かなり踏み込んで細かいことまで書かれている。
お金というとインフレや投資のことが書かれていると思ったが、それだけではない。
(1)家を買ったらそこで終わりではなく、修繕費がかかる
(2)マルチ商法を信じるな
(3)契約や法律、不法行為について
(4)老後資金計画について
(5)破産するとどうなるか
(6)お金を使うときだけでなく、入ってくるときにも税金がかかる
(7)胴元が儲かる仕組みのギャンブルについて
などなど、盛りだくさん。
アメリカの知識ゆえ 分かれる評価
2023/11/22 22:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:清高 - この投稿者のレビュー一覧を見る
1.内容
タイトルをざっと英訳すると、「新世代のための金融リテラシー」(Weblio辞書を参照し、筆者が訳した。なお、リテラシーの部分に訳語は当てなかった)。付録を読んでみると、「大学生活のヒント」(p.381)の前に「最初の仕事のヒント」(p.378)があるから、日本で言えば高等学校生徒向けの本になる。生きていくうえで、お金を中心に、どういう知識が必要かを説いた本である。
2.評価
概ねアメリカの知識で書かれていることは評価が分かれよう。参考程度にしかならないと思う人もいれば(お金が中心だから些細なことになるが、「情報が事実であれば、名誉毀損や中傷には当たらない」(p.345)のはあくまでアメリカの話で、日本であれば名誉毀損になる。刑法第230条、同第230条の2を参照)、アメリカはこういうところなんだ、と思う人もあろう。ほぼ全編そうなので具体例は挙げないが、筆者は考え方は勉強になると思った。なお、日本語話者にもわかるように、おそらく「おサイフケータイ」(p.117)のような意訳を入れていると推測したが、これも読者の便を図るという意味ではいいと思う。以上の通りであるから5点である。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
こういうことは、日本の高校生にも教えるべきです。ギャンブルの仕組みやマルチ商法の裏とか……。日本人が、いかに経済的教育をされずに社会に出るのか……がわかりますね。
何が分からないかが分かる
2020/09/30 13:52
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いとまき - この投稿者のレビュー一覧を見る
広く浅く、きっぱりと明確に書かれていて読みやすい本でした。
きいたこともないカタカナ語句もちらほら出現するので、読む前に経済学基礎にでも触れて初歩的な経済用語に慣れておくといい。
高校生どころか中学生のうちに知っていて当然であるべき知識なのに日本の学校では教わらないことばかり書いてあって、この本のおかげでもっと勉強しなければと危機感を覚えました。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
教科書や体感等でなんとなく理解していたことを言語化されることで、認識の確認或いは明確化されたように思う。
浅く広く「お金」に関することが網羅されているように思うので、教養や入門書としては良さそう。
ただ、アメリカベースなのでこれの日本版がほしいところ。
投稿元:
レビューを見る
クレジットカードや借金の話以外にも、税金、保険、法律や契約のことなど、かなり広範に渡った知識が網羅されていた。が、実際に学んだとしても理解しているとは限らないだろうなという印象を受けた。
ただ、日本のお金に対する知識は本当に低いと思うし、基礎知識として身に着けておくべきだという危機感がある。
投稿元:
レビューを見る
橘玲さん推薦!と帯にデカデカと書かれた本書。気になって読んでみた。
内容は、良く言えば網羅的。お金だけではなく、キャリアや金融詐欺(!)まで手広く解説する。文面からは人生を応援するような、ポジティブさが感じられて非常に好感をもった。
タイトルの通り、ターゲット層は若年層かな。高校生だけではなく、大学生や新社会人など、若い方全般にオススメ。とは言え、大人にとっては少し退屈で、今さら購入するほどの内容ではないかもしれない。
あと、内容の一部はアメリカ固有のものであるため、日本人にとっては参考にならない部分も含むことに留意。
お金の本として、初心者向けの良書ではあるけど、内容は薄く広くてだいぶ平易。
(書評ブログも運営しています。良かったらそちらもどうぞ)
https://www.everyday-book-reviews.com/entry/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8_%E3%82%A2%E3%83%B3
投稿元:
レビューを見る
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
著作者:アンドリュー・O・スミス
SBクリエイティブ
全米の学生が学んできた大ロングセラーの教科書。これからの世界を生きる上で必ず役に立つもののお金の基礎知識。
タイムライン
https://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
投稿元:
レビューを見る
お金の計画から、お金とキャリア設計、貯金と銀行、予算と支出、信用と借金、投資、金融詐欺からの身の守り方等々、金銭にまつわる基本の話について書かれています。タイトルのように10代から新社会人向けな部分であることと書籍を発行しているアメリカの法律が基準になっている箇所もありますが、金銭関係についてさわりだけ学びたい場合の入り口となる内容で読みやすいです。
投稿元:
レビューを見る
1.ふと、お金についての基本的な知識を身につけたいと思って購入しました。
2.お金は、人生計画において重要な柱になっています。そのため、お金について早くから勉強する必要があり、これは初めて読む人に相応しい1冊です。銀行とは?保険とは?誰もが一度聞いたことがある用語がしっかりと説明されています。
3.高校生のうちに読んどけば良かったと思いました。知らないものには手を出さないということは鉄則なのですが、それでは人生に幅が持てませんし、大人になって苦労することが目に見えてました。日本の学校では、お金=汚いものという扱いをされてますが、実際は違います。私達はもっと勉強して、知っているからこそ手を出さないという環境作りが必要です。そうすれば、詐欺に引っかかる人も減っていくと思います。
投稿元:
レビューを見る
アメリカの基準で書かれている部分があるので、参考にならない箇所があります。
必要そうなところを掻い摘んで読んだほうが良いと思った。
投稿元:
レビューを見る
著者は法学と経済学の功績がありオリン賞の受賞歴をもつプロフェッショナル。そして、和訳者は最近流行の本などを手がけている。内容の質の高さを読みやすい文体で伝えられているので、お互いの相乗効果でより良い本になっている。
本書の内容を高校で扱うというのが良い。本書の記載を抜粋すると『自分のお金の面倒を見るのは自分しかいない』とあり、高校生の殆どがまだ親頼みな生活となっているはずなので、未来を見越した学習という位置づけだということがわかる。
本書を読むきっかけは、今年はお金に関する知識を増やすことを目的として活動してることもあり、日本よりも資産に知があるとされるアメリカの先行事例を知りたかったから。
本書を読むと、これは日本でもぜひ取り扱ってほしい内容だなと感じた。これらの知識があるだけ(過去に聞いたことあるなと思い出す程度にとどまったとしても)で将来的な資産や犯罪の減少には貢献するだろう。
無論、大人でも日本人でもこれらを知ってるに越さない。ただ、自分に関係する内容はそこまで多く無い網羅的な内容となっているので、この本では自分の知らない分野を読むべきだろう。
お金の教科書といいつつキャリア形成についてから始まってるので、目的と手段がちゃんと意識されてるなぁと感心した。また、記載されてる内容はアメリカの規制や法になっていて国の仕組みを知れるのにも役立つ。そして、外国書特有かもだが、ダメなものはダメときっかり書かれているのもスッキリしてよかった。
ここまで網羅的にまとめられてるのは、国がかなり力を入れてるのだろうと窺える。お金は難しく嫌厭しがち。そこにあえて切り込んで国を良くしていこうとしてるのを感じた。日本も見習ってほしい
投稿元:
レビューを見る
社会とお金の仕組みについてわかりやすく書いてある。
銀行やカードなど簡単なものから、キャリアや投資の中間的なものまで幅広い。
投稿元:
レビューを見る
とてもわかりやすく経済について書かれた教科書。アメリカと日本では少し違うところもあるが、そのような違いも知れるし、わかりやすく簡潔にまとめてある。
投稿元:
レビューを見る
NISAの口座を今年開設して、投資やお金に興味があったので読みました。
お金の話だけでなく、キャリアやビジネスなどの話もありなんとなく聞いたことがあったけどそういう意味だったのか、というようなものも書かれていました。
「教科書」と入っていることもあり、興味が持てないトピックは読みすすめるのが辛いと思う章もありましたが読み切ってよかったと思います。