サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

年収200万円でもたのしく暮らせます みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー16件

みんなの評価2.9

評価内訳

高い評価の役に立ったレビュー

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2020/07/09 15:24

なぜか明るい読後感

投稿者:りり茶 - この投稿者のレビュー一覧を見る

巷にたくさん出ているアフターコロナについての本は読む気がしないので読んでいませんでしたが、森永卓郎氏はテレビでみたオタクぶりと独自の節約が、いわゆる経済アナリストとはちょっと違っていて関心がありました。

やはりとても面白く、なぜか読後は今後に希望のようなものも感じました。

読んでみると、「今回の世界的な経済低迷の本質は新型コロナウイルスの感染拡大ではなく、バブルの崩壊」
「日本の景気低迷は2019年10月の消費増税で始まった」
「アフターコロナ、正確にはバブルがはじけた後の景気浮揚対策の特効薬は消費税削減しかない」

など、目から鱗が落ちるようでした。

コロナ以前の問題がコロナで露呈しただけだったのかあ…。
確かに東京一極集中は危ないように感じていましたが、地震の危険まである今、個人で考えて人生設計をするとき、東京を離れる人は増えるでしょうね。

「これからは低所得のなか、創意工夫しながら快適に生きていくことがポイント」

政府は全くあてにならないので、これからは自分で考えて行動していくしかない。
それも大それたことじゃなく、少しずつできる範囲でやるしかない。意外と簡単なのかも?

すぐ役立つ知識として、スマホ決済とクーポンで外食を安く済ませる方法なども試してみたくなった。

この本のアドバイスはとても役に立ちました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2022/01/29 08:01

タイトルに騙されてはダメ!この本を読んでも絶対年収200万円で楽しく暮らせません。

投稿者:happie - この投稿者のレビュー一覧を見る

東京一極集中を捨てて、トカイナカの駅近ではなく徒歩で20分くらいに家を買い車を持つ。マイカーを利用すれば駅近に住む必要は全くない。週末は家庭菜園で自給自足で節約。まるでもう定年退職した人にはおすすめの暮らし方です。尚且つそう言う私の親世代は年間200万円で暮らすのが理想的。それぞれの世代、職種、家族構成(独身、子持ちなど)でうまくいかないことも多々。この本の一番の見落としのところは、マイカーは年収200万円の人には購入し、維持していくのは無理ということ。うちの親も車は保険、修理に思った以上に金がかかるとぼやいている。それなのに筆者はマイカーを2台以上所有していると全く節約生活で楽しくとはかけ離れた論理を展開しているこの矛盾。おまけにどうしたら年収200万円で暮らしていけるかの提言は最後の数ページ。あとは政府へのコロナ対策の批判、ベーシックインカムのススメなど評論家の理想論を唱えているだけ。最後に彼が推奨する節約の一つとしてスマホ決済アプリを使って外食を半額にするやり方やデジタルポイントカードのポイント還元で外食も自分で作るより安上がりとあるが、自宅で彼の好きな家庭菜園で新鮮な食事には敵わない。クレジットカードのポイントはやはり消費者にいかにお金を使わせるかのトリックだと思う。ということで年収200万の人はこんなことにお金は使えない。コロナ禍で金融市場もいつバブルで弾けるかわからないから株への投資は控えたほうが良いと提唱していたが、個人としてはハイテク銘柄の株を数社保持しているが、お陰様で10年前に購入した株がコロナ禍で値上がりを続けている。ここ数年保有しているハイテク銘柄の株が暴落するとは全く想像もつかないのに、筆者の提言で株を売るなん全く信用できない。この人は私のFPより株の知識がないのに呆れる。どんな株を保有しているんだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

16 件中 1 件~ 15 件を表示

なぜか明るい読後感

2020/07/09 15:24

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りり茶 - この投稿者のレビュー一覧を見る

巷にたくさん出ているアフターコロナについての本は読む気がしないので読んでいませんでしたが、森永卓郎氏はテレビでみたオタクぶりと独自の節約が、いわゆる経済アナリストとはちょっと違っていて関心がありました。

やはりとても面白く、なぜか読後は今後に希望のようなものも感じました。

読んでみると、「今回の世界的な経済低迷の本質は新型コロナウイルスの感染拡大ではなく、バブルの崩壊」
「日本の景気低迷は2019年10月の消費増税で始まった」
「アフターコロナ、正確にはバブルがはじけた後の景気浮揚対策の特効薬は消費税削減しかない」

など、目から鱗が落ちるようでした。

コロナ以前の問題がコロナで露呈しただけだったのかあ…。
確かに東京一極集中は危ないように感じていましたが、地震の危険まである今、個人で考えて人生設計をするとき、東京を離れる人は増えるでしょうね。

「これからは低所得のなか、創意工夫しながら快適に生きていくことがポイント」

政府は全くあてにならないので、これからは自分で考えて行動していくしかない。
それも大それたことじゃなく、少しずつできる範囲でやるしかない。意外と簡単なのかも?

すぐ役立つ知識として、スマホ決済とクーポンで外食を安く済ませる方法なども試してみたくなった。

この本のアドバイスはとても役に立ちました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

年収200万円では楽しく暮らせるとは思えない

2020/11/27 07:30

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る

森永氏が「年収300万円時代」の本を出したときは「貧困ビジネス」だの「バカなことを言うな」などバッシングされたのに、今では「年収200万円」!!
コロナ恐慌を生き抜くと副題にあるが、森永氏の提言が参考になる人もいるが、会わない人もいると思う。
コロナ禍で「東京一極集中」が見直されるのは間違いないと思うが、その後のことはまだ不透明な部分が多いと思う。

何はともあれ、年収200万円ではやはり生活するのは厳しいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

タイトルで期待し過ぎました。

2021/12/04 23:30

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルから判断して「生活お得情報」のようなものが多く読めると期待しました。
少し期待外れでした。
著者の意見、「なるほど」と思うものもありますが、半信半疑の意見も有ります。
そして、あえてこのタイトルを付ける内容なのかな?と思えたのがやや期待外れな点です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

タイトルに騙されてはダメ!この本を読んでも絶対年収200万円で楽しく暮らせません。

2022/01/29 08:01

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:happie - この投稿者のレビュー一覧を見る

東京一極集中を捨てて、トカイナカの駅近ではなく徒歩で20分くらいに家を買い車を持つ。マイカーを利用すれば駅近に住む必要は全くない。週末は家庭菜園で自給自足で節約。まるでもう定年退職した人にはおすすめの暮らし方です。尚且つそう言う私の親世代は年間200万円で暮らすのが理想的。それぞれの世代、職種、家族構成(独身、子持ちなど)でうまくいかないことも多々。この本の一番の見落としのところは、マイカーは年収200万円の人には購入し、維持していくのは無理ということ。うちの親も車は保険、修理に思った以上に金がかかるとぼやいている。それなのに筆者はマイカーを2台以上所有していると全く節約生活で楽しくとはかけ離れた論理を展開しているこの矛盾。おまけにどうしたら年収200万円で暮らしていけるかの提言は最後の数ページ。あとは政府へのコロナ対策の批判、ベーシックインカムのススメなど評論家の理想論を唱えているだけ。最後に彼が推奨する節約の一つとしてスマホ決済アプリを使って外食を半額にするやり方やデジタルポイントカードのポイント還元で外食も自分で作るより安上がりとあるが、自宅で彼の好きな家庭菜園で新鮮な食事には敵わない。クレジットカードのポイントはやはり消費者にいかにお金を使わせるかのトリックだと思う。ということで年収200万の人はこんなことにお金は使えない。コロナ禍で金融市場もいつバブルで弾けるかわからないから株への投資は控えたほうが良いと提唱していたが、個人としてはハイテク銘柄の株を数社保持しているが、お陰様で10年前に購入した株がコロナ禍で値上がりを続けている。ここ数年保有しているハイテク銘柄の株が暴落するとは全く想像もつかないのに、筆者の提言で株を売るなん全く信用できない。この人は私のFPより株の知識がないのに呆れる。どんな株を保有しているんだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

楽しめる経済学

2020/07/30 08:49

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たか - この投稿者のレビュー一覧を見る

コロナに関する経済学が実質庶民の生活と結びついており楽しみながら勉強になる逸材だと思います。日本のみならず世界的な観点も捉えており大方著者の予想が当たるのではと説得力があります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2020/09/18 10:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/12/28 16:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/08/14 23:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/09/13 23:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/21 20:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/24 08:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/10 16:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/08/17 10:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/10/27 19:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/26 14:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。