アンチエイジングの知識が詰まった本
2021/02/21 14:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こー - この投稿者のレビュー一覧を見る
身体も心も若々しい状態を保つにはどうすれば良いかということを論文を基に分かりやすく解説されています。90分ファスティングを始めとした食事法やおすすめのプロテイン、オリーブオイルの紹介が特に参考になりました。
アンチエイジングについての理論と実践方法が学べるとても面白い本でした。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マルタン - この投稿者のレビュー一覧を見る
若くいられるように様々なメソッドがあります。
利き手でない方の手で食事をするのはたまにやっていてすごく難しいです。
栄養や睡眠についても取り入れていこうと思います。
投稿元:
レビューを見る
根っこにあるものはありふれたもの(運動、睡眠、食事、ストレス対応)なのですが、それらを深掘りし、食品やガジェットなど、おすすめの製品名まで記載してもらってるのがうれしい!
すぐに試してみようって気になります。
投稿元:
レビューを見る
コメント頂けると成長に繋がるので嬉しいです。
1 アンチエイジングに関する本。著者曰く王道の
最先端の技術。
2 パート1〜4まで分かれており、理論、実践(正し
く苦しむ)、実践(回復する)、ロードマップ(正しく
行う)と別れていて全部で9個のチャプターに分か
れている。
3 P1理論 C1: 苦痛と回復
P2実践(苦しむ)C2:運動
C3:毒とファスティングC4:メンタル
P3実践(回復)C5:栄養素 C6:睡眠 C7:美肌
C8:脱洗脳
P4:ロードマップ C9:正しく行う
4 サルデーニャ島の百寿者の様に健康寿命を保っ
て居る要素はなんであろうか?
5 先進国では長寿化が進んでいるが、健康寿命は
寿命よりも五年ほど短い。若々しく元気に歳を
取る秘訣はなんであろうか?
6 ホルミシス 苦痛と回復のサイクル
攻めの休憩、ファスティング コントロール感
スキンケア
7 ・人間の体には生まれつき若返りシステムが備
わって居る。
・苦痛と回復の刺激でシステムが動き出す。
・システムが働くと以前より若くなる。
8 著者の解正しい苦痛と正しい回復のサイクルを
しっかり回すとアンチエイジングに効果的。
9 読み物としても大変面白かったし一気に読めて
良かったです。スキンケアの件は意外だったので
愕きました。攻めの休憩と言う考え方は新鮮なも
のがあって良かったです。ファスティングも試し
て見ます。
10 TODO
休憩の計画(手帳で管理)
食事:ファスティングの計画
脳に刺激:エクスポージャー、ニューロビクス
睡眠:ブレインダンプ、睡眠日記、人生の意味
ウェイトブランケット、耳栓、換気
スキンケア:クリームで保湿、レチノール
脱洗脳:外見チェックを減らす、スマホは1日1h
、若作り
投稿元:
レビューを見る
①この本を読む目的
かっこいい身体を作って死ぬまで維持できるように今から習慣をつくる。
②読んで感じたこと
・まとまった時間運動できなくても、階段使ったり歩いたり家事したりリスク(苦痛、不快感)を伴う行動を選択すれば同じくらい健康効果を得られる。
・人間の脳はエネルギーを節約するために現状維持を促すメカニズムになっている。成長するためにはリスクを伴う行動を選択しないといけない。
人生を通じて成長するために、昨日よりもリスクある行動を選択する。
投稿元:
レビューを見る
手引き書として今後使用していこうと思います。少しデータが多くて難しいですが、確かな裏付けを確認したい方にとってはとても良いです。
投稿元:
レビューを見る
パレオさんの本。
いつもの通り、科学的に認められた健康法が記載されている。今回は、より具体的な商品なども載っており、より実践的。
投稿元:
レビューを見る
今までで一番Kindleのハイライトが多くなった本。
科学的かつ具体的なメソッドを学べる。健康に関心がある人必読。
今後何度も読み返すことになるだろう。
まずは以下の数点から始める。
・1日20〜30分歩く
・ソーセージをなるべく食べない
・入浴後、水のシャワーを浴びてみる
・レチノールを使う
投稿元:
レビューを見る
健康寿命と寿命の乖離をなくし、いつまでも若々しく人生を謳歌するために必要な不老長寿。それを手に入れるためには苦痛⇆回復のサイクルを回し続けること。
まずは、身体的な苦痛である運動、食事法(毒素とファスティング)とメンタル的な苦痛である適度なストレスで苦痛を味わい。
次に、身体的な回復である栄養、睡眠、スキンケアとメンタル的な回復であるエイジズムへの抵抗、つまりは歳を重ねることに対してネガティブにならようにすること。
これらを回し続けることが大切ということでした。
投稿元:
レビューを見る
この本に書いてあることを実践していけばあり程度の成果は期待できるのかな、と思った。たくさんの情報に溺れてしまい、何をしたらよいか分からない人にはオススメできる本でした!ただ、あれやこれややってストレスを溜めてしまうのはよくないと思うので、自分に合ったできることを無理なく実践できれば良いな、と思いました。
投稿元:
レビューを見る
私にとっては、これからの人生でバイブルの1つになると思う。
この本は科学的データをもとに最新の方法が紹介されているので、かなり信頼できる。
長生きはしたいけど、不健康なまま何十年も過ごすのは避けたい。
ずっと体力も気力も保ち続けて元気でいるためには、【苦痛】と【回復】、そしてその【往復】が大切だと知った。
特に運動を習慣化できていないので、まずは日常生活から少しずつ運動量を増やしていくことを意識したい。
投稿元:
レビューを見る
・日常的な活動に負荷を加える
・ファスティング(平日昼のみ)
・質が高い脂質、タンパク質をとる
・食物繊維を多く採取して、快眠
・キャノーラ油を抑えて、オリーブ油
・SNS断食(時間を決める)
この辺からやってみます。
投稿元:
レビューを見る
身体の老化を防ぐ方法をまとめた本。
基本は、苦痛を受けてから回復させ、ひたすらそれを繰り返す事である。
7種類の項目について全部で83の方法があり、流石に全部取り入れるのは無理だと思うが、最後の章で目標に合わせたロードマップがまとめられており、実験しやすい内容になっている。
自分視点で行くと、運動、ファスティング、メンタル、睡眠、脱洗脳はかなり出来ているが、美肌はさっぱりかな。男だからだと思うが美肌はほとんど自分には刺さる内容がなかった。まあ何にせよ、出来そうな所から取り入れて少しでも老化を防ぐ様にしたい。
投稿元:
レビューを見る
生きることに「苦痛」を取り入れることで若返り機能が働くという話。取り入れたいと思ったのは以下。
・生姜
・地中海食
・HIIT-WB
・ニューロビクス
- 利き手でないほうの手を使う
- 目を閉じて家事をする
・レチノール
・ポジティブボディイメージ
投稿元:
レビューを見る
健康を保つのは運動・栄養・休憩(睡眠)ですが、運動嫌いで好きなもの食べて、『膝や腰が痛い』と元気にリハビリにやってくる90代の方々をみると何がいいのかよくわからなくなります。