人を信じて傷つく方が、たぶんいい。
2021/08/17 11:58
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kc1027 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書はある過激な考えから始まる。
「ほとんどの人は本質的にかなり善良だ。」
マキャベリやホッブスなど政治学の泰斗が聞いたら卒倒するかもしれないが
ほとんどの人は本当はそう感じているかもしれないことを本書は主張する。
カギとなるのは二つの理論。プラセボ効果とノセボ効果。
偽の薬を飲ませたら病気が治る現象を語るプラセボ効果は有名だが、
ノセボ効果はその反対で、これを飲んだら病気になると言われて
偽の薬を飲んだら本当に病気になってしまう、というもの。
倫理的に問題があるはずで積極的には試験されてこなかったこのノセボ効果は
実は世の中に蔓延している。
利己的な個人の性悪説で埋め尽くされる政治学と経済学の世界。
悪くないと取り上げられないマスコミのニュース。露悪的な刺激が売りな
小説、映画、ゲーム。万人の万人に対する闘争を前提とした世の中では
性善説がまるで悪でさえあって、人類は悪なのだからそれを前提に
怪物としての人類を管理しないと人間社会は立ち行かない。
誰もがそう信じ込んでいる。
本当に人類は性悪なのか。
人類のルーツを遡り、ネアンデルタール人とホモサピエンスの違いをたどると
ネアンデルタール人の方が強く賢いみたいだが、ホモサピエンスの方が
フレンドリーで人懐っこく、人懐っこい方が生き残りやすいという説があるそうだ。
社会性のある種族は表情でいつも感情を表現していて、他者の模倣が得意。
天才はたまにしか現れないが、模倣が得意なら天才の所業も広がりやすい。
まず協力して生きていけることが人類の善悪の遠い彼岸にあったようだ。
『蠅の王』の現実版では少年たちは救済されるまで助け合っていたし、
戦場では兵士は目の前の敵をほとんど射撃していなかったし、
イースター島では森林伐採の末の同族殺しも起きていなかったし、
スタンフォードの監獄実験も電気ショック実験も操作されたフィクション
だったようで、これら前説をどんどん覆していくところはほとんど革命だ。
人は身近にいる人に共感する。
共感はときに偏狭な連帯を生み出し、それがナチスにつながったりもする。
顔の見えない遠くの人に爆弾も落とせたりもする。
絶え間ない共感はしんどくもある。しかし、人類は人を思いやることができて、
他者を理解しようとする心は、AIが隆盛を極めようとする今、
最も求められる人類の特徴なのかもしれず、思いやりを土台にしないと
人類にとっての新たな時代は描けないのかもしれない。
金八先生も以前言ってたみたいに、信じられぬと嘆くよりも、
人を信じて傷つく方が、たぶんいい。
信じる効用を知らないと、たぶんずっと辛い。
疑うと信じるでは今や信じる方が勇気がいる。
でも、現状を変えるにはいつだって勇気が必要だろう。
性善説を肯定するには、相当な勇気がいる。
近代はおそらく性悪説で創られた。
近代の先は性悪説のままで創れるのだろうか。
本書はこう結ばれる。
「新しい現実主義の時代が訪れた。
今こそ、人間について新しい見方をするべき時だ。」
人間の本質は善であるとすれば
2021/09/19 18:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
人間の本質は善である、というのはおそらく正しいのだろう。ただし、それをどのように理解して、自らの生き方に、行動に結びつけていくかが重要だ。共感は人の目をふさぐ。共感は、人を消耗させ、私たちの寛大さを損なう。それは少数を中止すると、その他大勢は視野に入らなくなるからだ、と。共感を抑え、思いやりの心を育て、他人を理解するよう努めよう、たとえその人に同意できなくても。
投稿元:
レビューを見る
<目次>
PART3 全員が悪人になる理由
第10章 共感はいかにして人の目を塞ぐか
第11章 権力はいかにして腐敗するか
第12章 啓蒙主義が取り違えたもの
PART4 新たなるリアリズム
第13章 内なるモチベーションの力
第14章 ホモ・ルーデンス
第15章 民主主義は、こんな風に見える
PART5 もう一つの頬を
第16章 テロリストとお茶を飲む
第17章 憎しみ、不正、偏見を防ぐ最善策
第18章 兵士が塹壕から出るとき
<内容>
『Humankind 希望の歴史 人類が善き未来をつくるための18章』の下巻。下巻では、人間が霊国であるという証拠とされる、様々な事例が比定される。『スタンフォード監獄実験」「ミルグラムの電気ショック実験」「キティ・ジェノヴィース事件(傍観者効果)」など。いずれも学者やマスコミのでっち上げ。イースター島の話は、すごく面白かった。
それでも人は、この話を信じないだろうな。それが「多元的無知」。いわゆる「裸の王様の一般の人々」だ。変に共感してしまう(もしくはいわゆる「空気を読む」状態)、人間の本性。それを逃れるための10の指針がエピローグに載る。自分も努力したいと思う。最近感じていたことだから。そして、これを進めていくと、いわゆる「資本主義」のグローバリズム化を防ぐことができそうだから。
投稿元:
レビューを見る
人間の本質は善か悪か。著者は、様々な事例を綿密に検証して人間の本質が善であることを指摘する。その内容は、私などにも非常に希望を持たせるものだ。これからの世の中は、もう少し平和で友好的になっていくかもしれない。もちろん我々の努力次第、という条件付きであるが。
一方で、様々な事例を綿密に検証して人間の本質を悪であると導き出そうとすればできなくもないのでは・・?ネガティブな思考を持たない、ことも重要かもしれないと思う。
投稿元:
レビューを見る
人間の本質は優しいよってことを伝えてくれる本
なかなか信じられないけど、歴史を見ているとわかる
ただ、優しくできる範囲は自分の仲間だけになりがちだから、理解を深めていこうねって本と読み取った。
ものすごく面白い本だった。たしかに立場の違いで争うことは多いし、敵だと思うことは多い。
投稿元:
レビューを見る
【希望の歴史】 ルトガー・ブレグマン 著
これはいい本です! 原題は「Humankind: A Hopeful History」ですが、何となくこちらのほうがしっくり来ます。
「FACTFULNESS」では、人間の歴史は良い方に向かっているとデータで実証するのに対して、こちらでは、「人間は基本的に助け合う生き物、つまりホモ・コーペランスだ」ということをさまざまな事例をもとに語りかけています。
「危機が引き出すのは、人間の最悪の部分ではなく、最善の部分」と、これまで負の側面を中心に語られてきた事実も、実はそうではないと反証し、各章を読むごとに明るい気分にさせてくれます。
知らない事実・側面も数多く紹介され、少なくとも複眼的にものを見ることの重要性を教えてくれます。
コロナ禍で暗い気分が蔓延するなか、寝る前に読み、いい気分で眠りにつくのに最適の1冊(上下2冊)です。
投稿元:
レビューを見る
人間の本性は悪なのか?社会で前提とされている性悪説をベニヤ説と名付け、心理学・人類学・社会学・経済学といった様々な分野の研究を概観し否定していく1冊。上巻ではベニヤ説を支える証拠がいかに間違いであるかが分かるようになる。下巻ではそれでは性善説に基づく社会を作るにはどうしたら良いのかという点に、これまた実際の実践などを参照しながら有意義な提案をしている。提案まで含めているのが本書のすごいところだろう。バラバラだった知識が性悪説・性善説という観点で纏まっていき、時にその矛盾から既存の理論の欠点を見抜いてしまう。社会の理解には自らの専門に留まらず幅広い知識が必要であると実感させてくれる。
投稿元:
レビューを見る
【感想】
Humankind下巻。
下巻についても上巻と同じように、具体的事例を多少恣意的に使っていたりする。圧倒的なデータで主張を裏付けるというよりも、むしろ個々の際立って強烈な性善説エピソードを採用し、それに寄りかかっている感は強い。本書の内容を全否定するわけではないし、わたしもどちらかと言えば「人間の本性は性善」派ではあるが、論じられている内容は多少薄味に解釈するのがちょうどいいかもしれない。
ただ、ラブアンドピースの一辺倒で締めくくるのではなく、教育システムの正しいありかたといった「具体的な改善案」まで踏み込んで、積極的に自らの意見を出しているのはとても面白いと思う。
筆者は究極的には、「世の中を改善するためには、人々の信念を変えることが重要」だと述べている。ピグマリオン効果を採りあげ、「『人間は邪悪だ』とみんなが信じているから、ほんとうに邪悪になってしまう。ならば、『誰もかれもが善良だ』と信じれば、世の中は良い方向に進むのではないか」と心地よい主張をしている。たしかに、悲観論と楽観論が同列に並ぶ世の中であれば、なるべく他人を信じることで、社会全体が生きやすくはなるのは間違いない。例え人間の本質がペシミズムに寄っているとしても、多少の努力をすれば楽観的に生きられるならば、改善すべきは世の中にこびりつくどうしようもない諸問題よりも、われわれの意識の一端であると言える。まさに希望的な書だ。
上巻の感想↓
https://booklog.jp/users/suibyoalche/archives/1/4163914072
――――――――――――――――――――――――――――――
【まとめ】
1 共感はいかにして人の目を塞ぐか
軍隊にとって重要なのは戦術と訓練とイデオロギーであるが、しかし最終的に軍隊の強靭さを決めるのは、兵士間の友情の強さである。第二次世界大戦では、友情と忠誠心と団結、すなわち人間の最善の性質が、何百万という普通の男たちを、史上最悪の虐殺へと駆り立てたのだ。
赤ん坊を研究する心理学者、ポール・ブルームは次のように言う。「わたしは共感を良いこととは思わない」。
彼によると、共感は、あなたの人生に関わりのある特定の人や集団だけに光を当てる。そしてあなたは、その光に照らされた人や集団の感情を吸い取るのに忙しくなり、世界の他の部分が見えなくなる。
では、一体何が善人を悪人に変えたのか。どのようにして人々は自分と同じ――共感できる人々を殺すことができたのか。
それは「距離」である。
第二次世界大戦で亡くなったイギリス人兵士の死因の75%が、迫撃砲、手榴弾、空爆、砲弾といった「遠距離武器」であった。軍隊は敵との「心理的距離」を広げるための方法をいくつも用いている。軍隊規律では敵を人ではなく「的」とみなし、共感できる人間ではないことへの条件付けを行っている。裏を返せば、多くの兵士は的に近づきすぎると、良心的兵役拒否者に変わるということだ。
2 権力の腐敗
数千年の間、わたしたちは語られる問題に対して、懐疑的になることができた。饒舌な誰かが立ち上がって、「自分は神によって選ばれた」と宣言しても、笑い飛ばすことができた。その人が集団にとって邪魔になると、背後から矢を射ることもできた。
しかし、軍隊と司令官が現れると、これらすべてが変わる。反対すると暴力によって容易に命を落とすようになったのだ。この瞬間から権力者の引きずり下ろしが困難となり、神々と王は容易には追放されなくなったのだ。
階層的な社会では、マキャヴェリ主義者が勝つ。何故なら、彼らは恥を知らないという究極の強みを持っているからだ。
人間は羞恥心を持つように進化した。人に恥じ入らせることは、リーダーの増長を抑制する最も確実な方法だからだ。恥はルールや規制や検閲や強制より効果がある。恥を知る人は自制するからだ。
しかし、現代の民主主義社会においては、恥を知らないことはその人にとってプラスに働く。羞恥心に邪魔されない政治家は、他人があえてしようとしないことを、堂々と行うことができるからだ。
3 ピグマリオン効果
教師に「成績が伸びる」と言われた子どもたちは、本当は伸びしろなんか無かったとしても、より多くの励ましと称賛が与えられることで、実際に成績が伸びる。これを「ピグマリオン効果」といい、逆の減少を「ゴーレム効果」と呼ぶ。ピグマリオン効果は、多くの追証実験によって「有用性がある」と確認されている。
20世紀の2つの主要なイデオロギーである資本主義と共産主義は、とある人間観を共有していた。それは、人は放っておくとやる気にならず、モチベーションを上げるためには報酬が必要だという考えだ。だが、この考えは今や部分的に否定されている。ボーナスと目標には創造性を蝕む可能性があることが分かったのだ。
わたしたちは幾度となく、他人は自分のことしか考えていないと決めつける。英国で行われた研究では、人口の大多数(74%)が、富や社会的地位や権力よりも、思いやりや正直さや正義感といった価値に共感することがわかった。しかし、ほぼ同じ割合(78%)の人が、「他者は自分本位だ」と考えていた。
人をどうやってやる気にさせるかではなく、どうすれば、人が自らやる気になる社会を形成できるかが肝心だ。人間の本性は怠惰や拝金主義といったネガティブなものではなく、自発さというポジティブな場所に眠っているのだから。
現代人は「多元的無知」に陥っている。多元的無知とは、誰も信じていないが、誰もが「誰もが信じている」と信じている状態のこと。つまり、みんなが「人間の本性は利己的で強欲だ」と信じているのは、他の人がそう考えているはずだという仮定から生まれたのではないか。ならば、最悪な人間ではなく、最良の人間を想定することも可能なはずだ。
4 コモンズ
共産主義は最も議論を呼ぶイデオロギーの一つだが、人間は、日常生活の中で絶えず共産主義的な姿勢を見せる。見知らぬ人に見返りを求めず親切にしたり、身の回りにあるものを共有して過ごしたりする。
「歴史が語るのは、人間は基本的に助け合う生き物、つまりホモ・コーペランスだということです」と、デ・モーアは指摘する。「市場開発と民営化が加速した時期の後、わたしたちは、長期的な協力を前提とする制度を構築してきました」。
人���の本性は利己的だ、とわたしたちは経済学の授業で教わった。この生まれながらの性質に、国家は少々の連帯感を付加することができるが、それは高所からのトップダウンによってのみ可能であると。しかし今では、この見方は完全に逆だということがわかる。
5 差別を防ぐ
1956年の春、ゴードン・オールポートが、当時アパルトヘイトが法律として確立していた南アフリカへ向かった。彼は生涯を通じて、次の2つの基本的な疑問を追求していた。
①偏見はどこから生まれるのか
②偏見を防ぐにはどうすればよいのか
数年に及ぶ探究の後、彼は奇跡的な治療法を発見する。それは見知らぬ人とより多く交流することであった。アパルトヘイトは解決策ではなく問題の原因であり、差別を解決するにはまったく逆の方法を取ればいいのだ。
これは「接触仮説」と呼ばれる。
第2次世界大戦中にアメリカ軍が収集したデータによると、黒人と白人がいる小隊では、黒人を嫌う白人の数が、普通の隊の1/9ほどまで減少していた。また、2016年に英国で行われたEU離脱の是非を問う国民投票では、文化的多様性が少なく、異なる人々との交流が少ないコミュニティほど、より多くの人が離脱に賛成票を投じた。
交流はより多くの信頼、連帯、思いやりを生み出す。さらに、交流はあなたの人間性を変える。多様な友人を持つと、知らない人に対してより寛容になれるからだ。
6 筆者が考える人生の10か条
①疑いを抱いたときには、最善を想定しよう
②ウィン・ウィンのシナリオで考えよう
③もっとたくさん質問する
④共感を抑え、思いやりの心を育てよう
⑤他人を理解するよう努めよう。たとえその人に同意できなくても
⑥他の人々が自らを愛するように、あなたも自らも愛そう
⑦ニュースを避けよう
⑧ナチスを叩かない(極端なヘイトを行うものにも寛容な態度でいる)
⑨善行を恥じてはならない(親切な行動は伝播する)
⑩現実主義者になろう(現実は悲観で埋め尽くされてはいない)
投稿元:
レビューを見る
ゲリラが戦場のクリスマスで武器を捨てた話
南アの危機を回避した双子の話
ノルウェーのリゾートのような刑務所
疑いを抱いたら最善を想定する。人間として扱えば人間らしく振る舞う。疑いとか嫌悪とかの負の感情を人に抱かないこと。人間は本質的には善なのだとこの本が教えてくれたので、みんなが同じように振る舞えばほんとうに世界が変わるだろう。
たくさんの人に読んで欲しい名著です
投稿元:
レビューを見る
「人の善良さ」は事実である。
その事実を恥じること、隠すこと、偽善と悲観的な見方をすることもまた事実ではあるが、本書はその見方・考え方を一新させる『希望の書』だ。
最後、著者の人生の指針10ヶ条を紹介しているが、最後に紹介された指針は非常に大切だ。
下記、引用する!
==============================
10 現実主義になろう
最後に、わたしが最も大切にしているルールをお教えしよう。
本書の目的の一つは、現実主義という言葉の意味を変えることだった。現在、現実主義者という言葉は、冷笑的の同義語になっているようだ──とりわけ、悲観的な物の見方をする人にとっては。
しかし、実のところ、冷笑的な人は現実を見誤っている。わたしたちは、本当は惑星Aに住んでいて、そこにいる人々は、互いに対して善良でありたいと心の底から思っているのだ。
だから、現実主義になろう。勇気を持とう。自分の本性に忠実になり、他者を信頼しよう。白日のもとで良いことをし、自らの寛大さを恥じないようにしよう。最初のうちあなたは、騙されやすい非常識な人、と見なされるかもしれない。だが、覚えておこう。今日の非常識は明日の常識になり得るのだ。
さあ、新しい現実主義を始めよう。今こそ、人間について新しい見方をする時だ。
==============================
本書は、ネガティブな現実主義からポジティブな現実主義になる、見方・考え方を改めさせてくれるが、同様の本として思い出されるのが『ファクトフルネス』。本当にどちらも最高の本だ。
投稿元:
レビューを見る
まさにジャイアントキリングだった上巻に対して下巻は少し抑えめ。
しかし下巻も一気に読めた。
人類の歴史観が少し変わったかな。
これからの未来に非常に役立つと思われる。
投稿元:
レビューを見る
レビューはブログにて
https://ameblo.jp/w92-3/entry-12698854566.html
投稿元:
レビューを見る
人間の本性が善であることを論証するとともに、性悪説が今日の社会で通説となっているメカニズムを解き明かすことで、冷笑的な人間観から脱却し、信頼に基づく新たな現実主義を提唱する啓発書。
著者は、性悪説の根拠として有名な「ミルグラム電気ショック実験」、「キティ・ジェノヴィーズ殺人事件」、「イースター島の悲劇」などの事例を丁寧に検証し、それらの多くが事実誤認や捏造によるものだったことを突き止める一方、戦争や大規模災害といった非常事態において人々が善意に基づいて行動した数多くの出来事を紹介した上で、そもそも社会的動物として信頼・友情・愛を基盤に進化してきた人間の本質は善に他ならないが、1万年前に狩猟採集から定住に移行したことが私有財産と人口増加による不平等を生み出し、権力や階層構造の固定化、さらには自集団への共感と帰属意識が排他主義につながり、集団間の相互不信が性悪説を「自己成就予言」として定着させているのだと主張する。
性悪説は法制度や企業経営、教育といった幅広い分野において現代社会に根深く浸透しており、そのような中で性善説を唱えることはともすればナイーブな理想主義として批判されるリスクがあることは認識しつつ、それでも著者は、今日においても信頼に基づくマネジメント手法によって成功した複数の企業や自治体などの事例を引き合いに、楽観主義でも悲観主義でもない、人間の本性=善に基づく新しい現実主義を提唱する。決して夢物語ではなく、未来への希望を圧倒的な説得力を持って語る良書。
投稿元:
レビューを見る
「割れ窓理論」「スタンフォード監獄実験」「ノールウェーのリゾートみたいな刑務所」「南アフリカの双子の話」「第一次世界大戦1914年クリスマスイブ」「多元的無知」など一般的な歴史をさらに深く調べ分析しエビデンスに基づいた解釈に説得力がありました。個人的な話になりますが、15年前アムステルダムに行った時、平日でも家族で公園へ行って遊んでいたり、ランチ時間のサラリーマンは、ビール飲んでいたり、レンタル自転車で楽しんだりと、日本の平日とはかなり違った印象でした。いろんな都市、地方、国、文化、宗教に触れていれば、ブレグマンの「人類の本質は悪なのか、善なのか」という問は理解しやすいのではと思いました。多様な社会も含まれていると感じました。共感と思いやりの違いは本当に大事な話だと思います。SDGsや地球温暖化の前に、まずは人間の心を改めたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
人間の善性/良心/優しさを信じたくなった。
国や人種や信教が違っても、交流しお互いを知り共感する事で、ヘイトは捨てることができる。