こういうの読みたかった
2022/06/06 07:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:へいわVI - この投稿者のレビュー一覧を見る
面白かった。コラボPVがYouTubeにあることに読了後に気づいた。あのイラストを思い浮かべながらまた読みたい。TOOBOEの紫って曲はこの作品を原案としたものらしい。何で帯で宣伝とか無かったんだろう。
紫苑と恋華のラブラブっぷりがいい。あくまで同性愛であることが禁忌でないのもいい。同性愛が禁忌なんてとっくの昔に食傷気味だから。 百合作品好きなのだけど、メインのジャンルがそれ以外の作品での百合ってのもまたいい。百合以外のジャンル読んでて主人公も恋人も女だったらなーって思いが叶う作品。どんどん増えればいい。
月村了衛って人の選評、ツイッターでも他の作品に対してのでよく見かけるやつじゃん。世の中には恋愛メインでなくとも異性愛がある作品なんてごまんとあるし、最終回発情期すらあるのにな。恋愛要素いる?とはあっても異性愛であること自体に必然性は求められないのに。つか作中で意味なく登場するところにメタ的に意味があると思う。それに、本当に必然性無かったんだろうか。まさか、同性愛が禁忌じゃないなら異性愛でよかったじゃん的な話なんだろうか。
令和の乱歩賞は「武侠小説」
2022/03/12 09:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:higassi - この投稿者のレビュー一覧を見る
第67回江戸川乱歩賞受賞作。伝統ある賞の中でも新鮮味溢れる武侠小説として楽しめました。武術の要素はエンターテイメント性があり、義理人情の要素は任侠好きの日本人に合っていると思います。謎解き自体はややシンプルですが、令和の時代の受賞に相応しい一作でした。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国の時代物、孤島、雪上の足跡無し、密室、その上百合……。なんだか、古典的な推理小説みたいな設定なんですけど……。ただ、特殊能力があれば、密室なんて突破できるのでは……とは思ってしまいました
投稿元:
レビューを見る
武侠小説であり、軽攻、内功、知らないことばかり、密室、館の謎き百合要素(女性の同性愛)もあり新感覚の江戸川乱歩賞これは読まずにはいられない驚天動地のミステリーです。
投稿元:
レビューを見る
一人一人のキャラがとても生き生きしていて読んでいると頭の中で映像がすっと浮かび上がった。
特殊能力×館密室×ミステリー×百合と言うなんともてんこ盛りな1冊。
ざっくり言えばNARUTOでミステリーみたいな感覚だった。
ただその特殊能力に関しては作者本人しか詳細が分からないから実は読者に明かされてないだけで他に湖を渡る能力とかがあるならこのミステリーは成立しないのでは?
と思ってしまう所もちょっとあったけど、それでも面白かった。
個人的にはミステリーより戦国物とかキャラ立ちするバトル系の小説を書いて見て欲しいなと思ってしまった。
投稿元:
レビューを見る
南宋の武侠が主人公の物語なのに孤島の館が舞台の密室殺人?しかも百合要素までありですって!?
いやはや驚きの乱歩賞受賞作です。
老齢の師が弟子以外の武侠3人のうちの1人に奥義を授ける、と決めた後に迎えた不可解な死。
いつ、だれが、どうやって、何のために師を殺したのか。
招かれた3人。それぞれと師との関係。解かれていく謎。明らかになる真実。
スリリングな展開にのめりこむ。人が生きる意味、死ぬ意味、求められる道。極限まで鍛え抜かれる厳しさの果てにあるもの。その世界でしか生きられぬ彼らの人生を思う。
外功も内功も持たぬ身でよかった。いや、武侠にもなれませんけど。
投稿元:
レビューを見る
帯に書いてあるとおり、特殊設定ミステリー。最近特殊能力的なのは増えたなぁという印象だが、百合は珍しい。
ストーリーとしてはよく練られていたけど、ミステリーとしては淡白。どちらかに重心が傾くのは仕方ないけど、個人的に歴史とか戦に興味ないからあまりのめりこめなかったのかも。
投稿元:
レビューを見る
武術とかあまり親しみないけど、情景が浮かぶくらいにわかりやすい表現で、頭の中でイメージできたから、サクサクと読み進めることができた
投稿元:
レビューを見る
南宋を舞台の任侠もの本格ミステリー。新感覚のミステリーだけど、文体が静かで美しい。理論も筋が通っているけど、途中から展開が読めて驚愕のラスト…ではない。
終わり方が12国記テイスト。もっといえば後半から戴国の争乱のような流れで。中華風味が加わるとああなるのかな。武器の説明パートでは、時代は違うけれど真・三国無双を小説で見ているようなワクワク感が感じられた。あと、ご飯が美味しそう!
投稿元:
レビューを見る
南宋の時代、ある孤島で事件が発生した。死んだのは武術の達人梁泰隆。それまで、弟子の蒼紫苑と料理上手な養女梁恋華の他に梁泰隆が突然呼び寄せた三人の武侠たちを招いて、会話を楽しんでいた。湖の上で起きた密室事件。果たして事件の真相とは?
第67回江戸川乱歩賞受賞作品。武侠の要素あり、百合の要素ありと異色を放っていました。
正直、蒼紫苑と梁恋華との百合の関係の必要性があったのかという疑問はあったのですが、愛の深さや同性愛といったタブーな部分などに着目すると、良いエッセンスとして、事件に絡んでいるなという印象はありました。
小さな島で起きた密室事件に謎解きとしては特殊すぎたり、設定を把握するのに苦労はしました。
まず、南宋ということで、個人的に苦手な漢文や中国読みの名前、武侠が大変でした。
文章としては、読みやすいですが、「なんとなくこういう状況なんだ」という表面的な解釈で読み進んでいたので、魅力の半分くらいしか楽しめませんでした。
ミステリーとしては、特殊な設定ながらも、トリックとしては意外にシンプルだなと思いました。大胆ではあるものの、自分の中での期待値が高かった分、うーんと思ってしまいました。
それでも、少人数で展開する推理劇、意外な展開など色々楽しめました。
達人に秘められた過去が段々と明らかになっていきますが、背景にある「復讐の連鎖」や「愛情」も相まって、楽しめ他のですが、そのスケール感が凄かった分、事件とのアンバランス加減にモヤモヤ感がありました。
江戸川乱歩賞としては、意外なところから攻めてきたので、異色を放っていました。
投稿元:
レビューを見る
第67回 江戸川乱歩賞受賞作。
武術の師が殺されたのは、何重にもなった密室の中でした。
武術の達人梁泰隆、その弟子蒼紫苑、養女梁恋華の三人が暮らしているところに、奥義を伝授されに来た三人の武芸者。
中国南宋の時代設定、武侠小説、特殊設定ミステリという設定が、不可解な謎を生んでいきます。
乱歩賞毎年楽しみにしています。
今年も面白かった。
投稿元:
レビューを見る
中国の宋時代の話。女性主人公は師匠について、武道を小さい時から厳しく鍛えられてきた。外功、内功、軽功という考え方が面白い。外功は力のみの技、内功は内に気をためて発する力かな。毒を飲まされてもその力で排出することができるぐらいなのだ。軽功の力を使うと、水の上をぽんぽん飛んでいけたりする。この辺のことを謎に織り込んでいるのが、この小説の肝かな。湖の真ん中にある密室状態にあった八仙堂で師匠が殺されるというのが謎なのであるが、たった数千の兵で魏を乗っ取った司馬懿やチンギスハンが関わってきたりとなかなか雄大な話になっていくのだが、真相は大山鳴動して鼠一匹という感じかなあ。でもまあ、結構推理の過程が面白かった。主人公の紫苑と師匠の義理の娘の恋華の百合関係は必要あった?小説の彩りかな。
投稿元:
レビューを見る
ときは宋の時代、容疑者のほとんどは武術家、主人公は百合。という中々ぶっとんだ設定に、冒頭は疑問符ばかりで読み始めたが、次第に惹き込まれていった。
本格ミステリだとはいえないかもしれないが、そう思わせるのは世界観の説得力だと思う。面白かった。
投稿元:
レビューを見る
第67回 江戸川乱歩賞受賞。桃野雑派氏のデビュー作。
武術の達人梁泰隆とその弟子蒼紫苑、泰隆の養女梁恋華の3人の平穏な暮らしは泰隆が奥義を譲るという3人の武侠を招いた翌朝に崩壊する。南宋を背景に武侠小説とミステリの融合、湖上の楼閣八仙楼、密室での師父の死は誰が、何故?弟子紫苑を探偵役に真相に迫る。
カンフー映画の様な武侠の人間離れした技の特殊設定はスピード感が有り世界観は楽しい。謎解きのロジックは良かったが終盤はやっぱり感が否めなかった。中国史に明るければより楽しめる特殊設定ミステリ。
★★★✩✩ 3.0
投稿元:
レビューを見る
フランク・ザッパから名前を頂いたらしい桃野雑派著。図書館の予約本を取りに行ったついでに並べたての新刊を覗くとこの本が目に飛び込んだ。なんか中華風。帯には江戸川乱歩賞受賞と。館、特殊設定、孤島、百合…おぉ、魅力的ではないか。
舞台は南宋。武侠小説×ミステリ。気の流れを操る内功と肉体を鍛えて得る外功。いわゆる気功みたいなイメージ。そんな特殊な力を操る人らの中で起こった密室殺人。キャラ同士の争いも面白いし、更に二転三転するミステリ要素もあって面白かった。意外なミスマッチに拍手。勝手に配役しながら楽しく読了でした。