1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mm - この投稿者のレビュー一覧を見る
15年間も摂食障害(過食嘔吐)でした。たくさん関連本も読みましたが、水島さんの対人関係療法の本が一番しっくりときて、自分のこの症状のことを理解できた気がしました。
水島さんが対人関係療法の本を出されるまでは、認知行動療法とか親を問題にした考え方とかが多かったように思いますが、この本のおかげで本人も家族も事実を知り、すこし救われるのではないでしょうか。
御家族の方にもお勧めです。
私は今は症状は落ち着いて、ほとんど過食嘔吐していません。
ずいぶん生きやすく楽になりました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
摂食障害になると、自分を責めたり、否定しがちです。しかし、この著者の言葉は、本当に、救われます。「元のやり方では辛かったから病気になったのですから、治るときにはもっと楽に生きられるようになっているようにしましょう」摂食障害の方、ご家族の方におすすめです
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ta - この投稿者のレビュー一覧を見る
摂食障害とはどんな病気なのかとか、なんで発症するのかという初歩的なところから、丁寧に書かれていました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
過食や拒食症をの人の理解が少し深まったような気がします。前に戻ったら損みたいな考え方は、おもしろかったです。
投稿元:
レビューを見る
摂食障害は症状(生きにくさの結果)だから、生きやすい対人パターンを習得すれば(結果的に)治る、という考え方。
過食も拒食も今は必要なことだから否定しない。
過食や拒食が必要になってしまうパターンを改善するための本。
生まれ持った性質を長所にするか短所にするかは自己評価の高低で決まるとか、「今の」関係を良くするというやりかたに好感を持った。
過食ありと過食なしでは同じ摂食障害でもちょっと違うとか、知らなかったことがたくさんあった。
投稿元:
レビューを見る
思春期領域・Womens' helthをやっていることもあり摂食障害が何人かいます。いつも体重の話になって行き詰っていたので、これで少し突破口になりそうです。自分自身も読んでいて癒されました。うつ・摂食障害に使えそうでもう少し勉強したいです!!
投稿元:
レビューを見る
摂食障害について非常に分かりやすくまとまえめられていた。
自尊心の低さ、冒険好きか否かなど資質に由来するなどの部分も納得。
投稿元:
レビューを見る
購入済み。
摂食障害を「食の問題」「家族の問題」などではなく
「対人関係の問題」ととらえる。
人とどう接し、どう考えたら楽に・誤解なく過ごせるかを解説。
投稿元:
レビューを見る
摂食障害に関してとても勉強になる本。対人関係療法を恥ずかしながら知らなかったのですが、摂食障害のみならず色々と日常にも取り入れることができそうです。
投稿元:
レビューを見る
■過食嘔吐をがまんさせようとしない
過食嘔吐という症状は
患者さんが伝えられないストレスを代弁するものです。
過食嘔吐があるから、何とかバランスを保っていられる。
だから、むりやり取り上げるのは新たなストレス、というか、不器用な患者さんは
結果的に過食嘔吐が悪化するだけ。
■過食を抑えつけない
過食嘔吐をやめれば病気が治るーーそんなふうに思っている人は多いものです。
たしかに、過食嘔吐という症状は辛いものなので、何とかしたいと思う気持ちは
わかります。しかし、この病気はそんなに簡単なものではないのです。
そもそも過食はストレスの高さを示すものであると同時に
現在何とかバランスをとるための自己防御反応です。
治療においては過食と言う不健康な方法でバランスをとる必要がなくなるように
ストレスの解決を目指していきます。
投稿元:
レビューを見る
以下引用。ためになりました。
過食症やむちゃ食い障害に比較的多く見られる「対人関係の欠如」は、引き込もりタイプではなく、「はたから見れば友達が多く自信があるように見えるけれども、本人は自信がなく、本当に親しい関係を持ったり維持したりすることができない」というタイプです。
こういうタイプの人にとっては、「親しさ」は「孤独」と同じくらいストレスになります。相手が自分の中に踏み込んでくることに不愉快さを感じても「ノー」と言えないので、親しくなるのが怖いのです。あるいは、自分の内面をきちんと伝えることができないので、常にいい顔をしてつきあうことしかできず、親しい関係は大変な負担になります。親しさが主にになってくるとどこかで関係を断絶してしまう、というパターンが、まわりから見れば「華やかな男性遍歴」などというふうに見えるのでしょう。実際のところは、安定した親しい人間関係を続ける能力の欠如であり、まさに対人関係療法の対象となります。
投稿元:
レビューを見る
あなたのその考えは、男のモノサシですか、
それとも女のモノサシですか?
以下、本文の主旨とずれますが、
ここがこの本の特徴であったと感じたので、それについて書きます。
「いい男を早くみつけなさい」
「早くお嫁にいきなさい」
母が平気でこんなことを言ったりします。
女性差別をしてきたのは男性だけではありません。
直線的であったり、わかりやすい数値で評価する。
どれだけ得られるかが大事で、与えれば減るという考え。
お人好しはバカをみる社会。
女性は選ばれる側。
こういうものは、すべて男のモノサシです。
しかし、
これまでお金にならない領域で
お互いに支えあって生きてきた女性たちは本来、
それとは別の価値を知っています。
人と人との気持ちのふれあいや、
無償の愛、さまざまな命を育み尊重することなど。
これは、女のモノサシです。
お金にならないことでも、
自分の愛情を与えてお互いに豊かになれる機会にする。
与えると、その分増えたりする。
お人好しは幸せになる。
男性なみの女性をつくるのではなく、
男性も女性も生き方を見直して人間らしく生きる時代。
外見に気をとられるのも、
結局はすべて男のモノサシなのです。
投稿元:
レビューを見る
いやいや、この本はとある作家さんのおすすめにあり手に取ったのだけれども、タイトルの通り、「拒食症・過食症」という病気の範囲までいった患者さんを持つ家族向けの本。
間違っても患者さんが読むものではないなあと。
投稿元:
レビューを見る
拒食症、過食症の原因を対人関係とみる立場からの療法を勧める。確かにストレスが原因と言えよう。なかなか治癒できない苦労されてる方に大いに参考になろう。2017.5.9
投稿元:
レビューを見る
症例が多く、分かりやすい。イメージしやすい。
・治療すべきは、「痩せたい気持ち」ではない。なぜ、日常生活をぎせいにしてまで痩せたいのかということ(程度の問題)。
・クロニンジャーの七因子。摂食障害の人は、自尊心が低く、協調性が高い。
・過食症の人;ダイエットの反動としての過食と、ストレス解消としての過食。前者解決のためには、ちゃんと栄養をとる必要あり。
・基本的には、過食は止めない。生活は自由にしてもらう。
・過食の性格:冒険性=ダイエットに挑戦、心配性=ダイエットの失敗を受け入れられない、ネガティブ思考の悪循環。
・症状が強まるときは、アクセルよりもブレーキ強い。いろいろやりたいが、心配でできない。欲求不満を過食で満たす。
・拒食:達成感と安心感、自分でコントロールしている感覚。+太ることへの恐怖症。
・自分の努力だけではどうしようもなく、他人の手を借りなければならないときも言えない。我慢してしまう。
・痩せたい気持ち=美しくなりたい変化の願望(過食の人)、太ることへの恐怖や心配性(拒食の)
☆役割期待のずれ