0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者自身の経験をもとに女流雀士の活躍を描き出しているため、話の内容や表現が実に生き生きとしている。自分自身の経験をもとにしているので、私小説的 といえないことはないが、芥川龍之介や太宰治の私小説となったく異なり、深刻なところがなく晴れ晴れとしている所が良い。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Masetto - この投稿者のレビュー一覧を見る
大学生の時にマージャンと出会い、大好きになって 大学卒業後会社員になり、それからプロを目指した人の話。 実話を元にしているらしい。 さーっと読めて なるほどなとは思うものの、だから?という程度の話だったな。 マージャンのプロリーグとか いろいろおもしろい点はあったけど、ただ若い女性の半生記みたいな感じ?で。
投稿元:
レビューを見る
2022.6.5.
小説なんだけどすべてが創られたものではなく、作者でプロ雀士の黒沢咲さんの半生をベースに描かれた作品。現実ではないのだけれども、現実とリンクする部分もあって、読みながら妙な心地になった。それは嫌な感情ではなく、どちらかというと心地よい部類のもの。黒沢さんが見てきた景色や世界を自分の視界を通して覗き見しているような、酷く贅沢な時間を過ごしたなぁという感想です。
例えば家庭環境が壮絶な人生だったり、人とは違った学生生活だったり、何かにずば抜けて秀でていたりと、自分の人生がそのまま小説のようになってしまう人が世の中にはいる。黒沢さんはそういう類の方ではないと思うのだけれども、それでも『渚のリーチ!』は十分にドラマティックだ。それは一重に黒沢さんがこれまで歩んできた人生が色々な愛に溢れていたから、何事にも真摯に向き合って悩み葛藤しつつも歩んできたからで、なおかつ麻雀というゲーム性もそのドラマティックさの片棒を担いでいるのだと思う。
黒沢さんは私にとってとても魅力的なひと。初めはその麻雀に対するスタンスが面白いというところからだったけれども、次第にその人間性も含めて大好きになっていった。この作品を通して、黒沢さんの魅力の原点に触れることが出来た気がして、嬉しくなりました。
投稿元:
レビューを見る
MリーグのTEAM雷電に所属する、女流プロ雀士の黒沢咲さんの初の著書。
主人公である渚が麻雀に出会ってから、プロとなり、Mリーグという大舞台に立つまでの物語は背景や人物はデフォルメされていますが、さながら黒沢さんの自伝的でもあると読んでいて感じることができました。
黒沢さんが打つおもしろい麻雀の背景を知ることが出来るのは、ファンとしてはうれしいところでありました。
そして、Mリーグ以降については、虚実入り混じる内容となって読んでいて不思議な気分になれる部分もありました。
現在進行形で行われているMリーグにおけるTEAM雷電のチーム史の一面もあるように感じることが出来、チームのファンでもある僕はとても楽しく読み進めることが出来ました。
それで、この本を麻雀がわからないと読めないかというと、そういうことは全くなく、麻雀の知識があればより楽しめるという一冊であると感じました。
麻雀の入門書ではないけど、入口になる本であるというニュアンスです。
それと、青春小説の面がありますが、時系列でいうと大学から社会人を経てからの流れの中なので、青春という表現と少し離れているように感じる部分もあるかと思います。
青春の定義として「生涯において若く元気な時代 、主に青年時代を指す」が一般的であると思いますが、僕自身はそう思っておらず、「熱を持って動いている、その状態」が青春であると思っているので、渚の心の動きや行動が青春真っただ中でのものであると感じながら、ページをめくっておりました。
そして、その青春の状態は今もなお続いていると感じられ、気持ちのいい読後感を味わうことが出来ました。
運命的に麻雀に出会うことも、途中の苦悶するところも、奇跡的にMリーグに呼ばれるのも、全てが現在進行形の青春である、そんな意味合いの物語であると読み終えて感じました。
これからも、渚の、黒沢さんの「おもしろい麻雀」についていきたいと思いつつ。
投稿元:
レビューを見る
Mリーグの1チームである、"TEAM雷電(スポンサー電通)"所属の女流プロ、黒沢咲選手の処女作。
私小説的な作りになっていて、作家ではない人が書いているので文章も平易で非常に読みやすくあっという間に読み終えてしまった。
作中にも出てくるが、わたしも麻雀と仕事や人生は非常に似ていると思う。ツイているときもあればツイていないときもある。でもこれは、同じく"パイレーツ"の小林剛選手にいわせるとオカルトであって、たまたまそういう結果が出ていて、その結果が偏っているからツイているなどと感じてしまうだけであるとのこと。あくまで確率の問題。
なぜ、麻雀は仕事や人生に似ているのか。これはもう選択の連続だからにほかならない。小さな判断から大きな決断まで、発生した結果については自分で責任を負う必要があるからだ。
麻雀を繰り返すことで、その判断力が養えることに期待している。
投稿元:
レビューを見る
麻雀の世界で、主人公が様々な逆境に立ち向かっていく、王道の青春小説。
王道の青春小説らしく、心躍りながら読了。麻雀にネガティブなイメージを持っている方にこそ読んで貰いたい。
ー人は、自信がないときほど多数派の選択に流れる。自分がどうしたいかよりも、誰にも責められない道を選ぶんですー
という言葉が印象的で、自分でも失敗を恐れずに挑戦していきたいと、改めて思えた作品でした。
投稿元:
レビューを見る
文字の大きさ、ページ数、牌姿の量もちょうど良い、文体も癖なく読みやすい。6~7割が本当の事ということで名前は変わっていたが誰々だな~と麻雀プロを思い浮かべるのも楽しい。そして、装丁がすごく好き。イラストやデサインが良く手に取りやすい。ファンとしては七筒や西がたまらないデサインになっている。
投稿元:
レビューを見る
必勝がないから生き方が大事という言葉が本書の中で出てきます。
スマホゲームや学校の試験ではパターンを覚えてしまえば大抵のことを乗り切ることができます。しかし、麻雀や将棋などのシンプルなボードゲームには型やパターンはあれど人の心を読むことも必要です。もっと言うと自分のメンタルをコントロールしたうえでゲームしなくてはなりません。
著者が体験してきたことをストレートに文字にぶつけてきたという思いがこもった1冊でした。
投稿元:
レビューを見る
自伝?なのかな?
麻雀の世界を感じられる本だけど、
麻雀じゃなくて囲碁や将棋でも変わらない
ところがやや不満。
もっと麻雀でしか出せない世界観を
感じたかったなあ。
投稿元:
レビューを見る
読みやすくて分かりやすい入門編の麻雀小説。麻雀放浪記、アカギとかのヒリヒリしたのを見てる目の肥えた麻雀打ちにはかなり物足りない内容で、自分には合わず。
投稿元:
レビューを見る
大好きな麻雀のプロになった女性の話。
麻雀のことを知らない人には、七対子イーシャンテンと言われても意味不明だろう。麻雀好きからすると(私はルールは分かるが点数の計算が苦手)もっと詳しく戦術とかプロの考え方が知りたかった。
投稿元:
レビューを見る
プロ雀士の著者の自伝小説ですが、この本は、著者のことを知っているひとが読むのが正解なんでしょうね。ぼくは特にこの著者のことも知らず、プロ麻雀会の動向も知らずに読んだので、「ふーん」で終わっちゃいました。【2022年10月8日読了】
投稿元:
レビューを見る
麻雀プロのМリーガー黒沢咲さんの実体験に基づいた小説です。
麻雀プロの雰囲気はつかめると思いますが、最低限の麻雀の知識があったほうがより楽しめると思います。
黒沢咲さんの麻雀プロとしての信念が分かる一冊です
投稿元:
レビューを見る
麻雀を知らないで読んだ人間です。
表紙の勝気な顔に惚れて手に取った本でしたが、冒頭は順風満帆と言える疾走感で駆け巡った。正直、ある程度本を読んだことがある人が読んだら、絶対このスピード感で終わらないと思うだろう。
しかし、この物語の女性は違う。
あっという間に駆け上がった。途中休息程度の足踏みはしたが、平均速度は維持したままフィニッシュ。
麻雀のルールが分からなくても、渚の突き抜けるような活力と、底抜けの元気で、なんやかんや漠然としていた麻雀のイメージの解像度が上がった気がする。長く愛される、と言っても麻雀の歴史はとんでもなく長いものだけれども、いろんな人に愛される卓ゲーだからこそ、様々な戦略があって、楽しみ方があるんだと感心しました。
投稿元:
レビューを見る
麻雀の大会とか選手がいるなんてこれを読んで初めて知った。麻雀を魅力的に書いてて、しかも主人公の麻雀の牌がどれなのかとかも書いてあるから読みやすい。d(^_^o)d