0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
特に最後の爽やかさ!!
とても気持ちのいい本でした
球児の母の奮闘記
2024/09/08 23:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はぐらうり - この投稿者のレビュー一覧を見る
スポーツものに弱すぎて結局またウルっとしてしまった。けしてお涙頂戴系ではないけれど、狙ったところでわかりやすく感動してしまった。
球児の母の奮闘記なんてずるい。航太郎はなんとなく度会くんをイメージしながら読んだ。
読み終わってから「店長が〜」の著者の方だと知った。こちらは未読なので読まねば。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公は、高校球児の母親というのは、初めて読みました。大体は、球児、本人が主人公なので。それにしても、父母会ってこんなのかと思うと、つくづくイヤになりましたね。秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていたのに、わざわざ、大阪の甲子園常連高では無いところへ…
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hid - この投稿者のレビュー一覧を見る
甲子園の常連校とか、全国から集めてるもんね。
親の負担も半端ないわけだ。
今作では球児が爽やか系だったけど、
実際にはドロドロした部分なんかいっぱいあるんだろうな。
投稿元:
レビューを見る
高校野球激戦区の大阪で、新興の野球部が甲子園常連校に挑み、見事に甲子園出場を果たす話。よくあるようなストーリーのようだけど、主人公が球児の母で、球児を支えるはずの父母会での確執がメインの話。PTAでの苦労話の高校野球版と考えたほうがいい。嫌な感じにいきそうなのにならない。結構感動する。
投稿元:
レビューを見る
すっごくよかったよ、早見さん!
私、高校野球がとても好きで
母校をいまだに応援してるんだけど、
野球部の父母会ってこんな感じなのかなと衝撃を受けながら、
熱いストーリーに胸がジンとした。
母と息子の姿が愛しかった。
また読み返したいな( ꈍᴗꈍ)
投稿元:
レビューを見る
高校球児のシングルマザー目線で描かれる、母と子のドラマを描いた、2025年の本屋大賞候補作。
視点が違うからこそ見えてくる、子の成長や親が子を想う気持ちに感情を揺さぶられました。
作中でも母親たちは、これでもかというぐらい泣きまくります。それはもう、子が引くほどに。
早見和真さんの作品を読んだのは「ザ・ロイヤルファミリー」以来でしたが、どちらも熱くなれて、読後感の非常に良い作品でした。
余談ですが、個人的には、本作が本屋大賞だったら嬉しいな、映像化も見てみたいなと思いますが、これまでの傾向からは「カフネ」かなと予想しながら4月の発表も楽しみにしています。
投稿元:
レビューを見る
ムネアツなお話でした。高校野球は大好きで毎年熱くなりますが、来シーズンからは違う目線で見れそうです。子どもよりも母親目線のお話ってのが良かった。
父母会うんぬん、陰湿っぽくなりがちですが、菜々子さんや周りの人達がそうさせなかった!
投稿元:
レビューを見る
父親として、子供の野球と向き合ってきた経験が
ある者として、一緒にとなりで一喜一憂してきた
母親の気持ちが手に取るようにわかり、わかりす
ぎて、あぁ自分たちもこうだったなぁって、まる
で昨日のような出来事を体感でき、涙なくしては読めませんでした。ほんとに早見さんには感謝です。
投稿元:
レビューを見る
●なぜ気になったか
「母と子の高校野球感動小説」というベタなイメージが浮かんでしまい、僕の選書パターンからすると、読むには至らずという判断になるはずの本。だけどなぜか気になりアマゾンの評価が高めなのを知り読んでみたくなった
●読了感想
おもしろかった!この本をスルーしなかった自分の嗅覚を褒めたい。高校野球がらみのストーリだが、それよりも母と子の関係を中心に、母親同士、子ども同士、親と先生、子どもと先生などの人間関係のいい話。わかりやすいし楽しめた
#アルプス席の母
#早見和真
24/3/15出版
https://amzn.to/3LIkYk5
投稿元:
レビューを見る
高校野球児を母親の目線で描いた物語。ここまでではないが、卓球でインターハイに出場出来るまでの娘を応援してた日々を思い出しました。やっぱりスポーツはいい!としみじみ思える作品。
投稿元:
レビューを見る
高校球児の母親が主役で小説として面白く成立しているところがすごい。息子の航太郎が何を考えているのか分からないところがミステリーっぽくもあり、どんどん惹き込まれて一気読みでした。読み終わってからの冒頭部分を見返すのは必須ですね。そこに繋がるのか!と。
投稿元:
レビューを見る
アルプススタンドって
いい言葉だよな~
ひびきいいわ~、かっこいい
「アルプス席の母」
いいですね~
これだけで情景が浮かびます
9文字だけで
高校球児の熱戦を祈りながら見る
母親が見えてきます
と俳句の夏井先生のような批評から入る
南を甲子園に連れてって
よくあるのはプレイヤー目線の物語だけど、
母親目線の物語ね
父母会とか面倒くさい
あと、
わりと王道で先が読めるとは言え、
プロローグいらんわ~
結果が分かって
先が見えてしまってるとドキドキしない
最後の高校卒業後の進路も回想にする必要あるかね
素直に時系列で言ったほうが
どうなるのか楽しく読めたでしょ
構成失敗してると思う
そこは俺的には減点材料になったけど、
全体としては楽しく読めました
投稿元:
レビューを見る
高校野球に夢を見ているタイプの人間なので、前半の父母会の煩わしいルールに振り回される描写はあまり知りたくなかった話。
途中まで、かなり盛ったフィクションだと思って読んでいたのだけど、中学野球をしているお子さんを持った知人に、あるあるだと言われてしまったので、より重い気持ちで読んだ。
高校野球は好きだし、一番好きな漫画も高校野球モノだけど、この本の試合の描写はあまり入ってこなかった。相性が悪かったのかな。
私は正しいことができないことがストレスになるので、やはり母親にならない選択肢をとったことは正解だったんだなと確認できた。
投稿元:
レビューを見る
息子を愛する全母へおすすめ。
航太郎が本当にいい子!!
そして航太郎の母は息子大好き!!
野球に限らず「ポジション決め」で選ばれる子、選ばれない子、どちらの立場の家庭にもグッとくるに違いないストーリー。
ただ。航太郎が恋人との別れを惜しんでいる時にさっさと仕切ってしまったり、友達と過ごそうとしているのに「帰って来い」と言ったりする母には引いてしまった。
私も実はやっていそう。
自分の知らない息子の世界、尊重してあげたい。