しっかり読み進めないと、話の理解を見失います。
2025/01/10 22:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
国家に異議を唱える人物に課せられた罪、反逆罪。当書はこの反逆罪の実態を振り返りながら、西洋史、特にイギリスとフランスの歴史を見ていく内容です。
当書はしっかり読み進めないと、今はどんな反逆罪の話だったっけ?と繰り広げられる話の理解、位置を見失う恐れが高いです。しっかりと目の前の文章を理解した上で、読み進めてください。
高校の世界史の西洋史知識が予めある方なら、理解しやすく、読み進めやすいと思います。様々な西洋史の用語、人物名が登場するので。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
言葉それ自体が危害を加える外面的行為等、法的カテゴリーと政治的レトリックとしての反逆罪という概念とその英仏を中心とした歴史を、分断の時代に生きる我々にどう読ませるか?
投稿元:
レビューを見る
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01435718
投稿元:
レビューを見る
反逆罪概念の二つの源流:ローマ型とゲルマン型
ローマ型: 至高の支配権力(マジェスタス)が有する神聖不可侵性を侵害する行為と定義されます。「至高の支配権力が加え持つ神聖不可侵性を蹂躙すること」(70頁)。これは、国家や皇帝といった抽象的な権力に対する裏切りを意味します。
ゲルマン型: 封建的な主従関係における信義の裏切りを指します。「主従関係を不当に解消する行為だけを意味した」(80頁)。当初は個人的な忠誠関係に根ざした概念でした。
中世における反逆罪の変容と世俗権力の台頭
中世においては、キリスト教的な異端の概念と結びつき、反逆行為は神への背反としても捉えられました。
世俗権力の台頭とともに、国王に対する反逆が主要な関心事となり、ローマ法のマジェスタス概念が再評価され、ゲルマン的な主従関係の変質を促しました。
エドワード一世の時代には、反乱は反逆罪の一種とみなされ、国王に対する個人的な忠誠義務が強調されました。
テューダー朝における反逆罪の拡張
ヘンリー八世の宗教改革を契機に、国王の地位や権威に対する侵害も反逆罪とみなされるようになり、反逆罪の適用範囲が大幅に拡大しました。「国王の身体だけでなく国王の地位や権力、威信に対しても危害を加えるものとして反逆行為を理解した点である」(146頁)。
言葉による反逆(Treasons Act)が制定され、国王の権威を否定する言動も処罰の対象となりました。これは、単なる行為だけでなく、思想や言論までをも統制しようとする権力の意図を示しています。
ステュアート朝における反逆罪の転換と国民国家の萌芽
清教徒革命(イングランド内戦)とチャールズ一世の処刑は、反逆罪の概念を根底から揺るがす出来事でした。議会派は、国王個人に対する反逆ではなく、「コモンウェルス(国民国家)」に対する危害を反逆罪と再定義しようと試みました。「反逆罪を、国王個人に対してではなく、政治共同体に危害を与える行為として再定義したということである」(179頁)。
トーマス・ホッブズは、自然法に基づいて反逆罪を再構成し、主権者に対する背反は自然権に対する侵害であると論じました。
名誉革命後、反逆罪はブリテン国家に対する犯罪として明確化され、国民意識の形成と結びついていきました。
18世紀の反逆罪と国民形成
グレートブリテン王国の成立とともに、反逆罪法はブリティッシュ・アイデンティティの形成に寄与しました。しかし、アメリカ独立戦争においては、植民地側の抵抗を反逆として捉える本国政府に対し、植民地側は自由や基本政体への反逆であると反論するなど、反逆罪の概念をめぐる対立が激化しました。
フランス革命期には、「国民反逆罪(lèse-nation)」という新たな概念が登場し、主権が国王から国民へと移行したことを示唆しました。「国王がマジェスタスの担い手である限り、国王は反逆罪の犠牲者ではあっても、国王が反逆罪を犯すことは定義上ありえない。しかし、国王ではなく国民がマジェスタスを占有する」(207頁)。
現代における反逆罪の変容と残存
現代においては、国家に対する国民の忠誠心が絶対的なものではなくなった一方で、テロリズムや国家の安全保障を脅かす行為に対して、反逆罪に類似する概念が依然として存在します。
かつての絶対的な支配者としての国王に代わり、「国民」や「国家」といった非人格的な存在が忠誠の対象となり、その「マジェスタス」を侵害する行為が現代的な反逆罪として捉えられています。
特筆すべき論点:
反逆罪のメタファー: 著者は、反逆罪の概念が、異端、不倫、貨幣偽造など、様々な「裏切り」行為を理解するためのメタファーとして用いられてきた点を指摘しています。「反逆罪という『裏切り』を意味する言葉は、様々な文脈で比喩的に用いられてきた」(14頁)。
反逆罪裁判が、権力者の意図を示す舞台となり、民衆の関心を集めることで、国民意識の形成に影響を与えた側面を強調しています。「反逆罪裁判は支配者だけでなく、印刷メディアを介して広い読者層の興味を惹く対象となった」(155頁)。
主権概念の変遷: 反逆罪の歴史は、主権の所在が国王個人から国家、そして国民へと移行していく過程と深く結びついていることを示しています。