- みんなの評価
5件
台湾漫遊鉄道のふたり
炒米粉、魯肉飯、冬瓜茶……あなたとなら何十杯でも――。
結婚から逃げる日本人作家・千鶴子と、お仕着せの許婚をもつ台湾人通訳・千鶴。
ふたりは底知れぬ食欲と“秘めた傷”をお供に、昭和十三年、台湾縦貫鉄道の旅に出る。
「私はこの作品を過去の物語ではなく、現在こそ必要な物語として読んだ。
そして、ラストの仕掛けの巧妙さ。ああ、うまい。ただ甘いだけではない、苦みと切なさを伴う、極上の味わいだ。」
古内一絵さん大満足
1938年、五月の台湾。
作家・青山千鶴子は講演旅行に招かれ、台湾人通訳・王千鶴と出会う。
現地の食文化や歴史に通じるのみならず、料理の腕まで天才的な千鶴とともに、
台湾縦貫鉄道に乗りこみ、つぎつぎ台湾の味に魅了されていく。
しかし、いつまでも心の奥を見せない千鶴に、千鶴子は焦燥感を募らせる。
国家の争い、女性への抑圧、植民地をめぐる立場の差―――
あらゆる壁に阻まれ、傷つきながら、ふたりの旅はどこへ行く。
台湾漫遊鉄道のふたり
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
台湾漫遊鉄道のふたり
2024/02/01 10:56
台湾人と日本人の微妙な関係
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
青山千鶴子という作家が台湾に講演旅行に招かれたときのことを綴った旅行記、なのだが構造が結構複雑でまず頭の中で整理する必要がある、まず青山千鶴子という作家は存在しないということ、それと元々は中国語で書かれた台湾の小説家が書いたものであるということ、あとがきを青山千鶴子の養女、秘書・千鶴、千鶴のむすめが書いていたりするから台湾では「虚構を現実の様に偽った」という人も現れたりしてひと悶着あったようだ、あらしじは千鶴子と秘書の楽しい鉄道とグルメの旅が続くのかとおもいきや、そう簡単なストーリーではないことが徐々にわかってくる、秘書の千鶴はそう単純な人ではないのだ、主人公は発言の節々に見られる傲慢さが台湾人の千鶴を傷つけているという事実にずっと気が付かずにいるのだ、彼女には台湾人としての誇りがあるのだ
台湾漫遊鉄道のふたり
2023/08/14 18:08
期待以上にグルメだった!
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
マンガでもなく、アニメでもないのに、こんなに美味しそうな台湾グルメを文章で表現できるってすごい。主人公もヒロインも、登場人物全てが魅力的です。おすすめ!
2025/03/28 12:35
台湾を訪れてみたくなる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
「台湾は親日」という安易な言説が蔓延る今の日本だからこそ読まれてほしいものであるが、眉間に皺を寄せて読むようなものではなく、台湾を訪れてみたくなるような小説でもある。