- みんなの評価
65件
紅雲町珈琲屋こよみ
著者 吉永南央
北関東の紅雲町(こううんちょう)で、コーヒー豆と和食器の店を営む大正生まれのお草(そう)さん。彼女は、常連たちとの会話から街で起こっている小さな事件に気付き、ひとり捜索に精を出す。ある日、とあるマンションの一室で虐待が行われていると気づいたお草さん。ひとり捜索まがいのことを始めるが…。悩む人たちの心に彼女の言葉は届くのか? 行動するお婆ちゃん探偵・お草さんを主人公に「老い」と「家族」を正面に据えて描く、期待の新鋭のミステリ短篇。
時間の虹 紅雲町珈琲屋こよみ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
萩を揺らす雨
2011/09/19 09:18
コーヒーの香りと、風雅な和食器
12人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:紫月 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「紅雲町のお草」はオール讀物推理小説新人賞受賞作。
その他
「クワバラ、クワバラ」
「0と1の間」
「悪い男」
「萩を揺らす雨」
を収録した短編集。
主人公の草さんは76歳。
「古蔵屋」という和食器とコーヒー豆の店を営んでいる。
店を手伝っているのは、元スキー選手の久実ちゃんだ。
一人暮らしの草は、店を営みながら毎日散歩をし、ポトフを煮込んだりちらし寿司を作って友人の由紀乃さんに届けたり。
また、「萩を揺らす雨」では、草のひっそりとした恋が語られている。
そんな静かな暮らしの中、草はささやかな謎を解いていく。
和服姿の草はしっかりとした、落ち着いた女性だ。行間からはコーヒーの香りが立ち上ってくるような気がするし、和食器の風雅な形は目に見えるよう。
しかし草の暮らしはそれほど優雅でもなく、忍び寄る老いの気配に怯えたり、物忘れが始まりつつある友人を見て悲しんだりと、かなりリアルだ。
老いて気楽に一人暮らし、とはよく言うけれど、夜に一人歩きをすれば徘徊だと間違われるなど、草は厳しい現実の中を生きている。
しかしそれを必要以上に嘆いたり、後ろ向きになることなく、淡々と受け止て日々を過ごしていく姿には、ある種の強さが感じられる。
古家を改築したコーヒーの薫り高い「古蔵屋」を舞台に、コーヒーを入れたり、久実ちゃんと談笑したり。そしてたまに、近所の小さな事件に首を突っ込んでみたり。
終盤に差し掛かった人生のあれこれに立ち向かいながらも、しっとりと生きていく草。
ほっと気持ちが落ち着くコージーミステリだ。
まひるまの星
2018/04/02 09:46
お草さんのお店にいきたいな
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nako - この投稿者のレビュー一覧を見る
お草さんのお店、本当にあったらいいのになあ・・・。是非行ってみたいお店です。本の内容はご近所の謎解きといった感じで楽しく読めました。このシリーズ、大好きです。
2025/01/05 15:30
仲間の関係が一気に変化
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
お草さんの同年代の友人たちにゆっくり変化が現れてはいましたが、若い世代も一気に関係が変わっていきます。
お草さん本人にも大きな変化が!ちょっとびっくり。半分くらいはお草さん不在です。
少なからず衝撃を受ける展開でした。