- みんなの評価
5件
意識と本質-精神的東洋を索めて
著者 井筒俊彦著
東洋哲学の諸伝統の分析から得た根元的思想パターンを己れの身にひきうけて主体化し,その基盤の上に新しい哲学を生み出さなければならない.本書はこうした問題意識を独自の「共時的構造化」の方法によって展開した壮大な哲学的営為であって,その出発点には自分の実存の「根」が東洋にあるという著者の痛切な自覚があった.
意識と本質-精神的東洋を索めて
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
意識と本質 精神的東洋を索めて
2002/08/05 22:07
繰り返し時を越えて読まれるべき現代の古典
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:宇羅道彦 - この投稿者のレビュー一覧を見る
宗教を現代哲学の言葉で語る試みが成功することは滅多にない。
多くが特定宗教内部の宗教哲学になってしまうのが落ちである。
この著者は宗教を現象的所与として受け止めるところから分析を始める。
イラン革命に追われ日本に帰国することがなければ我々はこの著書に
出会うことはできなかっただろう。
生涯をかけたイスラムとの取り組みが、歴史の変転という偶然を経てこ
のすぐれた書籍を生んだ僥倖こ読者は大いに感謝するべきだろう。
特に注目すべきは禅についての著述である。
老師がたの語るところと全く矛盾のないところをこの著者は哲学と言語
学の先端の言葉で語っている。実に驚くべき境涯であるといえよう。
井筒俊彦氏は現代の日本人の一つの到達点である。
日本人のイスラム理解はここから始まるかないが、ここから先にゆくには
半世紀が必要だろう。
そして、イスラムを理解することが畢竟、総ての宗教を理解することに他
ならない姿勢で取り組んでいることに、井筒俊彦氏の学問的正統と、そ
の人間の誠実と偉大が見いだされよう。
繰り返し時を越えて読まれるべき現代の古典である。
意識と本質 精神的東洋を索めて
2020/02/09 20:40
深淵な概念としての「意識」と「本質」を学ぶ
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「意識」とは、「本質」とは、これらに焦点を当てて、深々と洞察した一書です。その切り口は実に洋の東西、勿論日本を含めた(日本の場合は禅と絡めて)視点から述べられています。非常に興味深い内容でした。
本書について上記以外に評する事として、それは本書が比較的解り易く説かれている、という点があります。本書はどちらかと言うと哲学に分類されるのでしょうが、私自身にはそれ程堅苦しく感じられませんでした。
著者の説き方に関して納得し易かったのかもしれません。或るいは理屈を捏ね回したような表現が殆ど見受けられなかったからかもしれません。
どちらかと言うと「意識」よりも「本質」にページが多く割かれている印象でしたが、これらの意味について深い学びを得られた事は有意義でした。
意識と本質 精神的東洋を索めて
2020/05/02 10:42
井筒俊彦氏による東洋思想の共時的構造化を試みた代表作です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、我が国の代表的な言語学者であり、イスラム学者でもあり、さらに東洋思想研究者でもあった井筒俊彦氏によって著された代表的な著作の一つです。井筒氏は「語学の天才」と言われ、彼の大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されています。同書は、その井筒氏が、東洋思想の「共時的構造化」を試みた一冊で、氏の広範な思想研究の成果が盛り込まれた代表作です。彼は、同書の中で、「東洋哲学の諸伝統の分析から得た根元的思想パターンを己れの身にひきうけて主体化し、その基盤の上に新しい哲学を生み出さなければならない」と説いており、なかなか興味深い内容となっています。