サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 3件

墨汁一滴

著者 正岡子規

明治三四年,子規三五歳.重い肺結核の症状に喘ぎながら,『松蘿玉液』に続き,新聞『日本』に連載(一・一六―七・三)した随筆集.多様多彩なテーマが,みずみずしくユーモアにあふれた筆致で綴られ,子規の精神に拡がりと深さが鮮やかに立ち現れる.近代文学の巨星=子規が随筆家としての真骨頂を発揮した書. (解説 粟津則雄)

墨汁一滴

税込 528 4pt

墨汁一滴

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.0MB
Android EPUB 8.0MB
Win EPUB 8.0MB
Mac EPUB 8.0MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

墨汁一滴 改版

2019/01/26 23:31

正岡子規って、面白くて怖い人

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

新聞「日本」に連載された子規の随筆集。誤った漢字を使う人が多いことを嘆いたり(読者にその誤りの指摘が誤りであることを指摘されたこともあったようだ)、季語というのは太陰暦と太陽暦のどちらで決めればいいのか判らないと嘆いたりといった日本語を大切にする人らしいことから、漱石は稲から米ができることを知らなかったたんだよとかいったこぼれ話や、「だらだらくだらない句をたくさん送りつけるな、初めの2、3句でこいつはだめだとすぐ判断できるから」という辛口コメントが面白い。なかでも歌人・落合直文の短歌を立て続けに添削しまくる(コテンパンに貶しまくる)ところは笑える。この時、落合氏はどう思っていたのだろうか

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

墨汁一滴 改版

2017/04/27 05:49

子規三大随筆はここからはじまる

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

今年(2017年)生誕150年を迎える正岡子規。
 友人夏目漱石の方が有名なので、同じ年の生まれながら、漱石に比して大きく取り上げられることも少ない。
 けれど、子規が残した功績は漱石よりも大きいかもしれない。
 俳句という世界において。短歌という世界において。そして、何よりも近代の日本語という世界において。

 子規には三大随筆と呼ばれる作品がある。
 最初に書かれたのがこの作品(1901年)で、続けざまに『仰臥漫録』を発表、次の年に『病床六尺』を書いた。
 もっとも、子規の命はそこで尽きる。
 1902年9月19日。34年の短くも濃い人生であった。

 この作品の執筆時にはすでに病魔は深く入り込んで、しばしばその苦痛を綴っている。
 連載始まって間もない1月23日に「病床苦痛の堪へずあがきつうめきつ身も世もあらぬ心地なり」とある。
 4月23日には「盛んにうめき、盛んに叫び、盛んに泣くと少しく痛が減じる」と綴る。
 この日の記述は短いから苦痛は余程であったのだろうが、短いながらも文章のリズムがすこぶるいい。
 子規にはその病ながら妙に明るいところがある。そして、そのあたりが漱石とは違う、人気の源泉だと思う。

 その漱石のことをこの随筆の中で何度か綴っている。
 1月30日には漱石の滑稽趣味を褒め、それは真面目な性格に起因しているとしている。
 あるいは、5月30日には漱石は米の苗を知らなかったと暴露している。

 色々な読み方ができるのも、子規の随筆の特長でもあり、その萌芽はすでにここにある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

墨汁一滴 改版

2016/03/08 04:59

『墨汁一滴』

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:シエル - この投稿者のレビュー一覧を見る

子規の随筆。
先の仰臥漫録』と同様に病床での記録であり、随筆だ。

子規に当たっては舌鋒鋭く観察者としての目を持ち、句論については判断できないが非常に面白く読める。
随筆家家として充分に面白く読める一冊だ。

『仰臥漫録』では最晩年の病床にあってもがき苦しむ様が強調されていたけれど本書ではそれもかなりあるが旧を思い返しての試験でのカンニング行為など今では大いに問題になる文章もある。
逆にそれが本書の面白さを引き立てている感じもするが、所謂表の歴史には出てこない子規の人間味溢れる一面を見る気がする。

病状の悲惨さは確かに深刻で死の前年の文章だけにその惨たらしさも伝わってくるのだが若くして逝った俳人の(廃人ではない)生を伝える文章だと思う。
古い文章だから今時の人には少々読み難いかもしれないが二読三読すれば意は通じる。
そんなに難しい文章ではないし、随筆だから

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。