サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4
  • 出版社:

のだめカンタービレ

カプリチオーソ(気ままに気まぐれに) カンタービレ(歌うように)不思議少女・野田恵(のだめ)の奇行を見よ!クラシック音楽コメディ!!

続刊の予約購入を申し込む

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できます。

続刊予約とは続刊予約とは

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー305件

みんなの評価4.4

評価内訳

のだめカンタービレ 23 (講談社コミックスKiss)

2009/12/02 13:37

孤独や苦悩と引き替えの、大いなる歓喜

19人中、19人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カフェイン中毒 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ついに終わってしまいました。
ドラマ化、アニメ化、オーケストラ結成……と、えらく世界が広がっていましたが、
とりあえず原作を楽しんできた者としては、最高の着地を見せてもらったなあという気分です。

ピアノ専攻の音大生“のだめ”(もちろん愛称)と、
世界的な指揮者を目指しつつ、飛行機恐怖で海外に出られない千秋真一の、
出会いから物語は始まります。

ただただピアノが好きで、自分の持つ才能のことなど考えもしないのだめ。
ちなみに汚部屋の住人であり、変態。
そして、自らの才能を知っていて、夢もあり努力を惜しまないオレ様な性格、千秋。

海外育ちで、師と仰ぐ人もいながら、どうしても飛行機に(そして船にも)乗れない千秋が、
突破口を見つけられず鬱屈した日々を送っていたとき、
ピアノ科の教師の提案で、のだめとひとつの曲を仕上げることになります。

ヒトとして最低ラインと見下していたのだめの奏でる音に、誰よりも敏感に反応する彼は、
その曲を演ることで、ひとつ前に進むことができるのですが、同時にのだめに振り回される毎日に突入。
残りの音大生活、その後のヨーロッパ進出と、微妙に変わっていくふたりの関係と、
常にお互いを刺激に成長していく姿が描かれています。

とまあ、大筋はこんな感じなのですが、二ノ宮知子ですから、あちこちに笑いが溢れています。
ピアノの才能以外、およそ少女漫画のヒロインからはかけ離れた設定ののだめと、
ルックス、才能、血統を兼ね備えた、正統派のプリンス(?)千秋。

そのギャップ(当然、笑いに繋がる)を楽しむために読み始めていたのが、
いつのまにか、ふたりの奏でる音楽、オーケストラの楽しみ、
音楽を生業とすることの孤独や苦悩や喜び、音楽の本来持つ力など、
描かれる数々のエピソードに、何度も鳥肌ものの感動を味わうことになりました。

さまざまな登場人物たち。
彼らの、そして主人公ふたりの喜びと苦悩。

壁にぶちあたるたびに、相手を想い差し伸べる手が、どうにもこうにも見当違いだということばかり。
そう、千秋ですら、のだめを想ってしたことが、本人をブチ切れさせることもあるのです。

幾度も悩み、追い詰められる彼らは、やがて必ずきっかけを掴み、這い上がります。
どれだけ相手を想っても、見守り、きっかけを与え、待つことしかできない。
最後にそこから抜け出すのは、いつも“自分の力”でしかないのです。

音大時代の物語もとても好きですが、パリで本格的に音楽に向かい合うようになるのだめの成長と、
同じ志のもと集まってくる現地の友人たちの、それぞれの苦悩がとても印象的です。

音楽が好きなだけでも、才能があるだけでもダメ。
努力のみでなんとかなる世界でもない。
そのすべてを兼ね備え、覚悟を決めた人たちだけの楽園。
その楽園を、美しくきめ細やかに感動的に、なによりおもしろく描き切った著者に感謝!

音楽の道を歩いているわけでもないのに、
読み返すたびに、忘れているものを思い出させてくれる、大切なシリーズになりました。

番外編が続くようですね。
ぜひ、覗いてみたいです。
本編で描かれなかった世界でも、あの可笑しくも愛おしい登場人物たちは、
音楽漬けの日々を送って、羨ましいほどの幸せを感じているのでしょうけれど。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 1 (講談社コミックスキス)

2005/08/11 20:33

デイヴィッド・コパフィールドmeets爆笑感動音楽ドラマ

11人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:稲葉 芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 昨年その存在を初めて知って以来、私がすっかり夢中になってしまった漫画があります——それは、二ノ宮知子著「のだめカンタービレ」。
現在コミックスが第11巻まで刊行されていて累計部数が何と400万部を突破し、本の紹介誌「ダ・ヴィンチ」が本年4月号で特集を組み、お堅い事で有名なクラッシク専門誌「レコード芸術」までが本年5月号で取り上げるなど、一大ブームを巻き起こしている作品です。書く云う私もこの作品にハマッタ一人で、音楽好きであればある程一層夢中になる、そんな不思議な魅力と面白さを秘めた漫画です。
 天才ピアニストの息子であるエリート指揮者千秋真一(ちあきしんいち)と、ゴミの中で生活するおちこぼれピアニスト野田惠(通称「のだめ」)が繰り広げる爆笑感動音楽ドラマは、多彩な登場人物に笑わせられながら、二つのテーマを提起しています。
 一つは、のだめと千秋の成長の過程に垣間見られる、「青春」の清々しいまでの美しさです。精神的に未だ幼くて脆さを秘めた若者が、様々な人物や事件と遭遇しながら、次第に成長していく——ディケンズの「デイヴィッド・コパフィールド」に代表されるようなこのビルドゥングス・ロマンが、この作品の根底にはあります。これが功成り名を遂げた成年が主人公だと、こんな風に誰しも共感を呼ぶまではいかないでしょう。その真っ只中にいる人も、私のように遠い過去のものになりつつある人間も共に巻き込むのは、「青春」という時期を扱っているからです。
 もう一つは、「音楽」の素晴らしさです。スポーツを舞台にした青春物語は枚挙に暇が無い程溢れていますが、「音楽」の素晴らしさを斯くも見事に伝えた漫画は空前絶後でしょう。漫画を読みながら、思わずその音楽をCDを劇伴にしてしまった読者は多いはずです(私もその一人)。
 天衣無縫ののだめの成長を、爆笑しながらハラハラしながら見守り、そして思いもよらぬ時と場合に音楽に酔いしれるこの傑作コメディ。音楽好きなら、絶対必読!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 12 (講談社コミックスKiss)

2005/05/21 21:23

フェリーニもびっくりの日本版コミック「野溜め・カンタービレ」

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栗山光司 - この投稿者のレビュー一覧を見る

12巻で終わりなのかな、読み終わってデータを確認すると全12巻になっている。そんな馬鹿な…、二ノ宮さん、続きを書いて下さい。そんなリクエストが作者に届いたらいいなぁと思いレビュー投稿しました。
でもコミックのレビューなんて一歩間違えればネタバレになるし、どうやって書いていいやらわかりませんが、千秋とのだめのクラシック・ラヴストーリーです。最新刊の12巻が発売されたばかりですが、分類は少女コミックになるのでしょうね。本来、オヤジが読んで面白がるものではないはずなのに、恥ずかしげもなく世代と性差を超えて楽しめました。
ピアニストの天才か、ひょっとして、こちらは間違いなく天才のコンダクター千秋にとって天災の恋人未満、お風呂に入るのも大嫌い、部屋の掃除もしないし、料理も出来ない、若い人は知らないかもしれないが、「うちのお父ちゃん」で派手なコスチューム、パフォーマンスでテレビで活躍した大屋政子の音大時代はひょっとしてかようなキャラ少女であったのではないかと、辟易もし、愛すべき野田恵子なのです。それが、のだめなのです。
のだめで最初連想したのは、僕らの少年時代にまだあった畑の肥料として使う肥壺、野溜めでした。それがあながち外れていないのです。
絶対にクレヨンしんちゃんが、おあねぇ様としてリスペクトするであろう、のだめなのです。
その強烈なキャラに比べてヒーローの千秋は背景ですね、勿論、全巻に流れるクラシック音楽の啓蒙の閾を越えてエンターテイメント性を強化する重要なキャラでもありますが、やっぱし、千秋はのだめに負けます。多数登場する演奏家達の勝手気ままな人物造型は見事です。
僕はフェデリコ・フェリーニの名作『オーケストラ・リハーサル』をもう一度、観たくなりました。
勿論、ここに登場の名曲の数々を聴きたくなる駆動力をこのコミックは持っていますね。
子供たちにクラシックを聴かせたいと密かに思っているお母さん、お父さんは、こどもに構えて薀蓄を語るよりは黙って本書を渡せば良い。
子供たちは貪るように読むことは請合います。そして、ベートーベン、モーツアルト、ショパン、ラベル、バッハを聴きたいと言うはずです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 14 (講談社コミックスKiss)

2006/01/18 10:26

クラシックブームの火付け役

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まめたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る

今、空前のクラシック音楽ブームが日本に訪れている。

その原因は、一つには今年がモーツァルト生誕300周年で多くのコンサートが開催される予定だということもあるだろうが、一番の理由はこののだめカンタービレのヒットがある。

のだめカンタービレは、とにかく破天荒な少女漫画だ。
主人公の野田恵(通称のだめ)は、ヒロインとは思えないほどの変態娘であるが、ピアノに関してはものすごい才能を秘めている。彼女と、同じく音楽に対して類まれな才能を持つ指揮者の卵、千秋真一(こちらはヒーローにふさわしく?王子さまタイプ)との恋愛を縦軸に、音楽の世界での彼女らの奮闘を横軸にストーリーは進んでいく。

この漫画をギャグ漫画と軽く見ることもできるかもしれないが、思わず本当の演奏を聴きたくなってしまうような迫力あるコンサートの場面の描写や、音楽を通しての仲間たちとの心の交流、そして登場人物それぞれの成長ぶりなど、一流の少女漫画としての要素もたっぷりなのだ。

この最新巻の14巻では、パリで生活を始めた二人が、音楽を介することでお互いに信頼しあい、型破りながらも素敵な恋を進めていっている様子が、大爆笑をもたらしてくれるネタを交えて、楽しく描かれている。

クラシック音楽に興味のある人も、これから、という人も、是非一度のだめワールドを体験することをお勧めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 19 (講談社コミックスKiss)

2007/12/04 00:17

秋だなぁ

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あん - この投稿者のレビュー一覧を見る

漸く恋人らしくなってきたのだめと千秋、欧州の雰囲気と相まって良い感じです。
ターニャは黒木君に本気モードで嫉妬メラメラだし、秋ならではの恋多き巻ですね。
峰の清良への気遣いにも心打たれます。
そして何より、コンクールでのターニャの演奏シーンは感動的で、是非聴いてみたい衝動に駆られました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 23 (講談社コミックスKiss)

2009/10/29 20:56

作者の笑わせ方が、私としてはすごく気に入っています。

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みどりのひかり - この投稿者のレビュー一覧を見る

kissの方で、のだめが終わったということだったので講談社の販売部に電話したら、コミックでは23巻が終りということでした。他に番外編も出るようなことをおっしゃってましたが。

第1巻にも書評を

こちらに

書きました。ご覧いただければ嬉しいです。

 一番笑ったのは第9巻の、千秋がのだめの家を訪れたときの、のだめの家族の博多弁(大川弁)での会話でしょうか。作者の笑わせ方が、私としてはすごく気に入っています。

 恋と笑いと奥の深さで、他にちょっとない作品だと思います。私自身は恋愛ものは苦手なのですが、のだめは笑いがあちこちに入っていて退屈させません。

 それから、のだめのおかげでCDを買ってベートーベンの交響曲第7番とかラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とか、今まであまり聞かなかったものも聴いて自分にとっての発見もありました。

歴史に残る作品だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 13 (講談社コミックスKiss)

2005/09/19 11:41

へこたれるもんか!と、がんばる勇気をくれる作品

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:プリごろ助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

今、最も旬な漫画といえばやっぱりこれでしょう。すごい人気です。
音楽大学を舞台に、右往左往しながらもがんばる学生の姿を描いたこの作品。
以前から気にはなっていたものの、大学生活とおさらばして長い年月が過ぎてしまった自分に果たしてハマれるだろうかと不安があり、なかなか手が出せなかった。
けれど、最近のクラシック音楽ブームを受け、テレビの情報番組でこの漫画がその火付け役だと紹介されているのを見て、やっぱ読んでみようととりあえず3巻まで購入。(おもいきって全巻まとめての大人買いが出来ない大人がここに一人・・・)
そして、お財布の中を見て心の中でしくしく泣きながらも、結局は刊行済みのもの全巻を買うことに。それくらいに本当に面白かった。
読む前から、主人公の野田恵こと「のだめ」が、とんでもなく変な女だと予備知識を得ていたので、もう少しギャグ度の高い作品かと思っていたが実際は違った。
たしかにコメディっぽさも併せ持っているものの、これがなかなかシュールな中身だったりする。
のだめも確かに変な女だが、思っていたほどおちゃらけ過ぎてもいなかった。恋にピアノに悩む姿は普通の少女そのものである。
そして、間違いなく青春ものなんだけど、そんなに青春臭さを感じないのはなぜだろう。
でも自分の過去とシンクロしてしまう部分があるせいか、息苦しさを感じてしまう。自分が通っていた大学は音大ではなかったけれど、ピアノが必須科目だった。入試面接の時に、ピアノの経験の無い人でも大丈夫ですよ〜と言われたので安心していたが、それまでピアノなどろくに弾いたこともなかった自分にはやはりしんどいものだった。
一人暮らしのワンルームのアパートではピアノが置けるわけもなく、毎日毎日、時間ぎりぎりまで学校のピアノで練習した。
何度弾いても同じ箇所でつまづき、涙があふれては楽譜が見えなくなって余計に悔し涙が滲んだりした。
あの頃のつらさ、苦さがこの作品から伝わってくる。
だから余計に、登場人物たちにエールを送りたくなる。
そしてそんな読者のエールに、のだめも、指揮者を目指す千秋も、他の登場人物たちもちゃんと応えてくれるのだ。
それぞれが苦悩し、倒れそうになりながらも歯を食いしばり苦悩に立ち向かう姿はとてもかっこよく、感動する。
そう、がんばるとはかっこいいものなのである。
10巻からは舞台は世界に移り、のだめも千秋も新たな苦境に立たされている。
でも所詮は一歩ずつ進んでいくしかないのである。
そしてその一歩ずつこそが大切なもの。
いつか大きな何かを手に入れるための宝となるのだと思う。
13巻現在では、のだめと千秋の関係もすこ〜し前進かなという展開も見せながら、二人それぞれの道はまだまだこれからが正念場といったところ。
二人がどこにたどりつくのかしっかり見届けたい気持ちはもちろんのこと、それよりも、苦悩して、それでもへこたれず乗り越えていく姿をもっともっと見せて欲しい。
今、壁にぶち当たって挫けそうな自分と戦っている人にこそ読んで欲しいなと思う。
きっと勇気を与えてくれる作品ですよ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 24 (講談社コミックスKiss)

2010/05/01 22:41

千秋にバトンを渡す

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 のだめ初期の雰囲気を持ったオペラ編。番外編というけれど、もはや本編の続編という方が良いのではないかと思う。パリ編は、最初の頃こそ千秋のデビューにスポットが当たっていたけれど、最後にはのだめ世界に羽ばたくがテーマになって千秋はサポートに回り気味だったから、千秋にバトンを渡して再チャレンジさせている感じがする。まあ、それ以外にも大人の事情とか色々あるのでしょうけれど。
 ギャグ要素が強めに出ているけれど、裏テーマとして、峰は音楽業界で生きていくことが出来るのか?ということもある気がするので、実は結構真面目なストーリーなのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 18 (講談社コミックスKiss)

2007/06/14 15:12

千秋とのだめは、新しい関係を模索中?同級生達も、新たな方向へ、、、、

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴぃたぁ・パンダ - この投稿者のレビュー一覧を見る

待ちに待っていた〜〜って言う感じ(笑
今回は、千秋と、のだめが、それぞれの目的のためには、いっしょの建物に住んでいては、お互いの為にならないと判断して、千秋は、(たぶん)近くに引っ越す。
千秋は、より良い関係を保つために、と判断したのだが、のだめは、事前に何の相談も無かったことにショックを受ける。
ちゃんと話し合ったら、理解したみたいで、「待ち合わせデートが出来る」と、一人でも盛り上がり、いつものことだが千秋の顰蹙を買う。

今回は、二人だけの話というよりは、二人を取り巻く登場人物の音楽事情も描いてあるので、それぞれの人間関係や、成長も理解できる。
父との関係は、問題点があるが、母との関係は、普通の20代の男性と、母の関係をよく表していると言って良いだろう。
千秋は、母に何を聞かれても、「別に。」とか、「普通。」としか反応しない。当然、母としては心配である。
で、そこへ今回の引越し騒ぎ(笑
母が、千秋の部屋をノックする。千秋が、ドアを開ける。千秋は、母だと認識した瞬間、ドアを閉める。(爆
母は、当然、ノックし続ける。これは、千秋らしい反応だとも言える。

母は、音楽関係の才能のある人達を、援助する活動をしている団体の仕事をしており、千秋だけでなく、援助している学生達にも会いに来たのであるが、当然、「のだめとは、大丈夫なんでしょうね?」の駄目押し(笑。
千秋は、「結局、そこかい!」と、心で突っ込んでいる。
母は、あっさりと、「のだめに会えば解ることだけど」といって、学生達のアパルトマンへ。
でも、母は重要なアドバイスを、、、、
「のだめは、あなた(千秋)の天使なのだから、離してはだめよ」

母は、その後、学生達を集めて、みんなでパーティー!
そこで、新しいキャラ登場!
テルミンと言う民族楽器(でも、電気を使うが)を、自由自在に扱う、作曲科の学生だった。
またまた、今後の展開が楽しみである。

======

やっぱり、しゅてき・しゅてき〜〜〜<千秋様(爆
次に会えるのは、何時なのだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 11 (講談社コミックスKiss)

2005/01/20 15:44

たかがクラシック。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:KBN1215 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 クラシック音楽の世界で、指揮者を目指し頑張る青年と、彼に憧れるピアノの天才少女…なんて書くと、嘘では無いのに「一体、いつの時代の少女漫画だ?」と失笑したくなる。
 が、もちろん「変人な天才」というより、「天才たるもの、変人で当然」とでも主張するような著者らしい本作を読めば、うっかりしていると「クラシック音楽」が世間で高尚で堅苦しくて、つまらなくて、良くわからないものだとさえ認識されていることも、忘れてしまいがち。
 現在、最新刊である本巻の舞台はフランス。なにかとクラシックなものには弱体な面の多い日本から、出発したわけで、昔の少女漫画風な「海外だったら格好良い」とばかりに無国籍な美女・美青年が勢揃いしたり、しない。嫌になる程、現実的。
 重大で、悲観的な出来事であろうエピソードにこそ、軽快なコメディタッチの描写が多用され、読んでいて落ち込んだりしない。くだらない、ささやかな…他人事であれば、笑い話でしかないエピソードに、登場人物たちは迷って、悩んで、とりあえず暴走してみたりする。
「○○を良く知らなくても読めます」とばかりに、蘊蓄披露で埋められた本も、悪くはないけれど、この作品で、しつこく語られる豆知識なんてない。別に、音楽家や指揮者や、何年にどこで作曲されたかなんて、どうだって良いじゃないか! たかがクラシック、聴いて好きか、嫌いか。
 クラシック音楽の世界にいるけれど、ごく普通の変わり者たちの物語を、ぜひ楽しんで。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 23 (講談社コミックスKiss)

2009/12/19 22:35

淡白すぎる終わり

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:S.Kodama - この投稿者のレビュー一覧を見る

ちょっと予想外の淡白な終わり方、というのが正直な印象です。
シュトレーゼマンとのデビューで話を盛り上げておいて、さらに千秋とのだめとの立場を逆転させるというひねりも入れたのだから、もう一段盛り上げてラストになだれ込む、という流れを期待していたのですが。
極めてオーソドックスな恋物語をベースに破天荒な枝葉末節で笑わせる、という物語をここまでひっぱってきた作者の力量はすばらしいと思いますが、最後に若干、欲求不満が残った作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 24 (講談社コミックスKiss)

2010/04/30 14:59

きっと作者もそう思っているに違いないと思っていたら、やはり思っていたんだと思う

13人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:消息子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『のだめカンタービレ』が話題になり出した頃、私は噂話からてっきり市民オーケストラのマンガかと思っていた。実際は音大生が集まってオーケストラを作る話だから、セミプロの楽団。しかし、ちょっと駄目でも個性的なメンバーが集まってチームを作るというストーリーには心躍るものがあった。
 古くは『水滸伝』や『南総里見八犬伝』を引き合いに出すべきなのだろうが、面子を集めてチームを作る物語はひとつの定番なのだ。『スラムダンク』でも『ワンピース』でもメンバーが集まっていくところが、わくわく楽しかった。それはわれわれが群れを作るお猿さんだったからかも知れないが。
 ところが『のだめ』もだんだん若手演奏家の成功物語に変質していって、つまらなくなった。きっと作者もそう思っているに違いないと思っていたら、やはり思っていたんだと思う。なぜそう思うかというと、いったん話が終了してから「アンコール オペラ編」、件のオーケストラでオペラをやる話を始めたからである。それが本巻。
 こういうのを二匹目のドジョウという。二番煎じを越えられるかちょっとわからないが、まだまだ話を引っ張るようだ。オペラではのだめの出番がないが、どうするのだろうか。通奏低音でも弾くのか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 23 (講談社コミックスKiss)

2009/11/28 21:40

音符と休符の連なりの間に

6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最終巻。もう少し色々な面子の先が見たいような気もするけれど、のだめを中心にするのならここで終わりなのだろう。だって、彼女がきちんと音楽と向かい合う決断をしてしまえば、また勝手に突き進んでいくのだろうから。

 のだめが自作曲を弾いてからベートーヴェンのピアノソナタ第31番を演奏するシーンがある。ここは千秋にとっての転換点のひとつになるのだが、ここを読むと、演奏家ってどういう存在なんだろう、と思う。
 音楽のことは全く知らない。ただ、偉大な作曲家の作った音楽は、何百年も演奏され続けることは知っている。では、演奏家とは、その何百年もの間の瞬間瞬間で、元の音楽を再現するだけの演奏機械に過ぎないのだろうか?もしそうだとすれば、蓄音機やテープレコーダーやCDなどが発明された時点で、完璧な録音を一度すれば、もはや演奏家はいらないことになってしまう。しかし、実際はそうなっていないのだから、やはり演奏家には何らかの価値が存在しているのは間違いない。
 のだめが即興曲を自由気ままに演奏していた時には納得していた千秋も、楽譜に沿った音を響かせ始めた時には未練を振り切れなくなってしまった。このとき千秋が音符と休符の連なりの間に感じた、のだめが曲に持たせた価値とは何だったのだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 22 (講談社コミックスKiss)

2009/08/15 14:28

いろんな意味で衝撃のデビュー

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る

 導火線に火がついて大爆発を起こしたけれど、燃え尽きて灰になった。シャルル・オクレールの深慮を無に帰す様に、シュトレーゼマンとの共演によって、また目的地を見失ったのだめは、放浪の旅に出る。彼女は、音楽の道で生きるだけの理由を見つけられるのか?
 一方、のだめ失踪の報を受けた千秋は呆然自失に陥る。自ら音楽の道に生きることを決めたはずの彼に、音楽以上のものがあったのか?あるいは自分以上の音楽に魅入られているだけなのか?
 一人元気なのは、シュトレーゼマンだけです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

のだめカンタービレ 12 (講談社コミックスKiss)

2005/06/21 14:50

笑って笑って、あっと言う間に12巻。もっともっと笑うぞー!

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:カルバドス - この投稿者のレビュー一覧を見る

作者・二ノ宮知子の名を知ったのは、『平成よっぱらい研究所』という単行本を手にした時だった。怠惰な臭いのする書名に惹かれ新刊で購入したのは、もう何年も前のことである。内容が面白かったため、その後、『トレンドの女王ミホ』や『天才ファミリー・カンパニー』や『グリーン』を買い揃え……しかしながら、この『のだめカンタービレ』だけは手を出さずにいた。「面白いよ!」「これまでで、イチバン笑える」などと口々に言う友人達に負け、この最新刊までを一気に購入したのは、つい最近だ。
読み始めるなり、1巻からドップリとはまってしまった。「ぎゃぼー」「むきゃー」……衝撃を受けて“のだめ”(本名・野田恵)が奇声を発するたび、思わず笑いが漏れてしまう。この主人公“のだめ”もさることながら、他のキャラクター達もまた面白い。指揮者の卵である千秋にしろ音大の教授達にしろ、一癖も二癖もある人ばかり。おそらくは、感受性が豊かな人達が集まったからこそ、これだけ面白くなったのだろう。
この12巻の舞台は、フランスのパリ。“のだめ”の留学先だ。相変わらずの奇人振りが光るが、彼女の周りにはなぜか人が集まる。それも良い人が。いまだ模索中の彼女が、いかにして前進のきっかけを掴むのか、今後の展開に期待が持てる内容だ。
ここにきて、作者の“笑い”のセンスには、ますます磨きがかかってきている。似たような笑いの要素を持つ作品といえば『グリーン』。この『グリーン』で笑えた人なら、『のだめカンタービレ』は間違いなく面白いはず。「題材がクラシック音楽だから」ということで敬遠しているのだとしたら、それはあまりにももったいないことだ。まずは手に取るべし。そして、大いに笑うべし!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。