失われた楊志の代わり
2012/10/27 01:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sleeping lion - この投稿者のレビュー一覧を見る
この巻も本当に面白い。
楊志の代わりについにあの将軍が動く。
何人もの登場人物達が少しずつ物語を紡ぎ出す。
足っぽいけど24の海外ドラマみたいかもね(笑)。
水滸伝 6 シリーズ
2023/07/30 10:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
女真族の地に赴いた魯智深。行方不明となった彼を探しに仲間が赴くが、そこで待っていたものは。無事に共に帰ってこられるのか。魯智深は還俗し魯達となるが、そこには何があったのか。壮絶な脱出劇。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりこま - この投稿者のレビュー一覧を見る
危機感を覚える青蓮寺と朝廷に聞煥章が加わり、様々な手を打ち始める。今後の梁山泊との壮絶な闘いを予感させられ、先が楽しみでもあり怖くもある。
最終章、宋江を救うことになるであろう王定六のエピソードが地味ながら心に響くものがあった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワガヤ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ついに秦明が加わりました。意外とあっさりだった感じがします。これからもいろいろ起こりそう。楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
「水滸伝 六 風塵の章」北方謙三:集英社文庫
ついに青州軍・秦明将軍が副将・花栄とともに梁山泊へ。
楊志亡き後の二竜山を掌握する。
一方の青蓮寺にはあらたに聞煥章が軍師として加わり
梁山泊包囲の策を巡らす。
宋江は同行を四人に増やし北へ。
そこで戴荘の飛脚と分断され包囲を受け危機に陥る。
投稿元:
レビューを見る
青洲の将軍・秦明が副将・花栄とともに梁山泊入り!!楊志亡き後の二竜山の隊長となります。
対する青蓮寺にも聞煥章は入り、官軍をぐいぐい締め付ける力を持ち始める。そして聞煥章の狙いは宋江の捕縛にあった。宋江ピンチ!
投稿元:
レビューを見る
この巻では新たに梁山泊に強力なメンバーが加わる。有能かつ剛直ゆえに疎んじられ、地方の一将軍に押し込められていながら、大部分が腐りきった官軍の中で、自らの軍を精強に保ち続けていた生粋の軍人・秦明である。だが、オルガナイザー・魯達(あることがきっかけで魯智深より改名)の説得により、副官・花栄(実は元々梁山泊メンバー)と共に、叛乱軍の将となる。今や数少ない優秀な武将をまた失い、秦明率いる叛乱軍との戦では大敗を喫した官軍。しかし、腐ってもまだまだモノも人も豊かな国・宋。オモテを牛耳る宰相・蔡京(さいけい)とウラを牛耳る青蓮寺のリーダー・袁明が新たに迎え入れた聞煥章(ぶんかんしょう)という男は、恐るべき異才で全国放浪中の梁山泊の頭領・宋江を文字通り追い詰める。梁山泊との通信網を遮断され、暗殺部隊である王和の闇の軍に完全包囲された宋江と従者の4人(計5人ね。念のため)。第5巻に続く絶対絶命のピンチ。いつでも落ち着き払っている宋江はさすが。だが、従者の中でも長い間、宋江と共に旅してきた武松(ぶしょう)と李逵(りき)はひょっとしてここで消えてしまうのか?哀しすぎる過去を持つ武松、愛嬌溢れる子供のような李逵。どちらも優れた武人で、魅力的なキャラ。生き残って欲しいなぁ・・・。男が惚れる男が沢山出てくる北方水滸伝。敵キャラでさえ、なかなかのもの。三国志でもそうだったけど、これだけ数多い登場人物を、誰一人として手を抜かず描き切ろうとする熱さはスゴイ。
投稿元:
レビューを見る
秦明将軍と花栄が登場。
しょっぱなから秦明将軍の霹靂火(へきれきか)が炸裂w
壮絶な戦が続いていたので、秦明将軍の気合が明るく感じられます。
楊令や公淑との関係も気になるところ。。。
そして、個人的にめっちゃ気になる陶宋旺がとうとう仲間に!?
これからの活躍に期待大です!!
王亭六の走りっぷりも気持ちいいですね〜。
投稿元:
レビューを見る
楊志暗殺を成し遂げ宋江捕縛をもくろむ青蓮寺。綱渡りの闘いを続ける梁山泊。クライマックスとクライマックスの間をつなぐような巻だった。
投稿元:
レビューを見る
【人は、ともに生きる者がいて、はじめてほんとうに生きられるのです。】
宋江の地方めぐりも終盤か。
梁山泊の体制もちゃくちゃくと進んでいる
投稿元:
レビューを見る
秦明と花栄が梁山泊に参加、今後花栄の弓の腕を実戦で見たいものだ。最後に黄信も加わり、漢末より最強と言われた青州軍は今後どう転んでくるのか。
青蓮寺も聞?章が加わり、今後、更なる暗闘が激しくなるのか、個人的だが馬桂と李富は今後どうなるのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
魯智深に口説き落とされた秦明が、二竜山に赴任し、禁軍を打ち払う。
供を増やしながら、流浪の旅を続ける宋江は、青蓮寺に囲まれ、山中に潜む。
梁山泊は史進が戻り、双頭山を構え、林冲の騎馬隊を整備する。
一方、青蓮寺は聞煥章を加え、新しい発想の策を巡らせる。
抗争が激化していく。
投稿元:
レビューを見る
青州軍の秦明将軍が梁山泊入りする回
個人的には、印象深い鉄笛の馬麟と馬医者の皇甫端の初登場の回です。
鉄笛の馬麟は、宋江の首を狙っていた賞金稼ぎですが、宋江に命一つを貸しにされて、子午山の王進のもとに預けられます。
もともと、他者と口を利く性格ではありませんでしたが、王進のもとで人間的に成長します。
梁山泊に加入後は、仲間が戦いの中で物思いにふけっているときに、鉄笛を吹いて、仲間たちの心を落ち着けます。
また、ラストは片足を失いながらも騎馬隊を率いて宋禁軍と戦い続けます。
一方、皇甫端は、馬の怪我や病気を見るだけではなく、馬の性格や馬の怯えをその観察眼で見抜き、治療をしていきます。
騎馬隊の活躍が目まぐるしい梁山泊軍において、彼が果たしている役割は非常に大きいのです。
軍記物は、どうしても活躍が華々しい武将・軍人にスポットが当てられるものですが、兵站や情報などを扱う裏方の人物や、普段ではスポットが当てられない人物たちにスポットが当てられ、キャラがよく練られているところが、北方謙三の歴史小説の優れた点でありましょう。
投稿元:
レビューを見る
仲間がガンガン補充されていく巻。
宋江は行く先々でお供を増やしてなかったら
確実に命を落としているでしょうね。
秦明の仲間入りは気持の良いものだったのに対して、
皇甫端の仲間入りはなかなか後味悪い。
この巻は比較的梁山泊キャラの中でも
段景住とか宋清、孟康といった
凡人?に近い人の心境がピックアップされているのも
なんだか良かった。