夏への扉
著者 ロバート・A.ハインライン (著) , 福島正実 (訳)
ぼくの飼っている猫のピートは、冬になるときまって夏への扉を探しはじめる。家にあるいくつものドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。1970年12月3日、...
夏への扉


商品説明
ぼくの飼っている猫のピートは、冬になるときまって夏への扉を探しはじめる。家にあるいくつものドアのどれかひとつが、夏に通じていると固く信じているのだ。1970年12月3日、かくいうぼくも、夏への扉を探していた。最愛の恋人に裏切られ、生命から2番目に大切な発明までだましとられたぼくの心は、12月の空同様に凍てついていたのだ! そんな時、〈冷凍睡眠保険〉のネオンサインにひきよせられて……永遠の名作。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む

書店員レビュー
タイトルにある「夏」...
ジュンク堂書店新潟店さん
タイトルにある「夏」とは「明るい未来」のこと。
恋人に裏切られ、友人に裏切られ、会社を追い出され、発明品を奪われ・・・。
何もかもを奪い取られた主人公は冷凍睡眠装置で30年後の世界に飛ばされてしまう。奪われた過去(未来)を奪い返すため、時空を超えて奮闘する。それはまるでどれかは必ず夏へとつながると信じて扉を開け続けているようなもの。
つらいことがあっても何もかも信じられなくなってもそれでもやっぱり明けない夜はない。『夏への扉』を読むと、きっといつかは夏につながる扉を見つけることができるはずと思えてくる。
さわやかに笑い、そして元気が出てくる1冊。
店長 藤井
とてもロマンチックな...
ジュンク堂書店ロフト名古屋店さん
とてもロマンチックなSFである。機械技師の主人公は、自分が作った会社を乗っ取られ、冷凍睡眠技術で30年後の世界に放り込まれてしまう。その世界で主人公が見たものは、失った30年で自分が作るはずだったロボットや発明品の数々。いったい誰が作ったのか・・・。謎を追った先には、「は~っ」と溜め息が出るような素敵なエンディングが用意されている。
この作品は60年以上前に書かれていて、冷戦時代の冷たい世界から主人公が飛ばされてしまう21世紀は、冬が終わり真夏のような明るい未来になっている。と言ったメッセージが込められているように感じた。現実の21世紀は「夏への扉」を開くことが出来たのだろか・・・。
文庫担当 清水
SFの名作はハートフルだからこそ輝きを放ち,不変の価値があるのです。
2018/11/03 10:32
19人中、19人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る
村山由佳さんの「天使の卵」の作中で,主人公が愛読書として
上げていて興味を持った。主人公は,夏への扉がきっかけで彼女と
仲良くなっていくわけだが,そもそも小説の中で重要な道具として
紹介されていることが心に残った。
本屋で探したら,なんとSFだった。
しかもSFの名作に分類される啓示的な作品らしい。
主人公は発明家のダニイ。親友のマイルズと作った会社で,
文化女中器(hired girl)と名付けた自動掃除機のヒットを出した。
そして,商売下手な二人にベルという秘書が現れる。
ダニイはベルの奸計にはまり会社と発明を乗っ取られる。
ダニイは,ベルから精神的に離れるべく,失意の底で
冷凍睡眠により三十年の時間スキップに打って出る。
マイルズの娘リッキィに自分の大事な株券を渡し,
財産を横取りされないように注意を払う。
三十年後の世界から運命が二転三転し,
ダニイは自分の大事なものを取り戻していく。そんな物語だ。
SFの仕掛けで,実用化されているものは,窓拭きロボット,
CAD,自動掃除機,自白剤。
電子新聞や,手伝い用万能ロボットは,部分的に形を変えて
実現しつつある。五十年も前の作品なのに,類まれなる
先見的アイデアの数々で,既視感がある。
最も愛される理由は,SFという枠組みの中で展開される
人間ドラマだろう。さすがにオーソドックスな流れだが,
読んでいて安心感がある。
SFというと,オタクの香りとみなして敬遠している人が
いないだろうか。カラクリに固執し,物語の本質を見失っては
いけないと思う。推理小説でも,歴史小説でも同じだろう。
ジャンルという枠組みは,おもちゃ箱みたいなものではないだろうか。
話を整えるために箱がある。箱が格好いいのに越したことはないが,
大事なのはその中身である。
ジャンルという箱は,中身をうまく作動させるための仕掛けだと思う。
SFの箱は,最も煌びやかであるために,誤解されやすい気がする。
私は,最近SFをあまり読んでいなかった。
それでも,子供の頃読んだHGウェルズの宇宙戦争に
親しんだ事は鮮明に覚えている。
夏への扉は,そんな郷愁にも似た気持ちを十分満足させてくれた。
もう一度,SFの扉を開けてみたくなった。
補足だが,訳者の福島正美さんの仕事も見逃せない。
翻訳にありがちな表現がなく,とても自然だ。
外国ものだからといって,敬遠しなくても大丈夫だ。
私の手元にある版は,買った直後に絶版となったようだが,
新装版が出たのでこちらに書評を書く事にした。
また,小尾芙佐さんの新訳も発売されているようで,
まだまだ息は長そうである。
男(ヒト)と男(猫)の、ホットな友情!!は、ことしも読み継がれていく。
2011/05/19 16:27
11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きゃべつちょうちょ - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は、じつは去年の初夏に読もうと思っていたものだったが、
タイミングを逃して夏をとうに過ぎてしまったので
再び巡り来たこの季節に読んでみた。
SFはあまり得意ではないので、
万能家事ロボットを発明した技術屋の主人公が
タイムトラベラーとなり・・・・・・。
という感じのこの話が通読できるか不安だったが、
読み心地のよさに、安心してページを進めることができた。
作中の未来描写もユーモラスで魅力的だった。
主人公ダンがつくったロボットの記述に
自動で掃除をして、自動で充電し、かえってくる・・・
というようなくだりがあり、『ルンバ』という商品名が浮かび
くすっとしてしまった。
そして、ラストが近づく318ページでは涙がこぼれた。
ダンの、真摯な思いが凝縮されたようなシーンだったからだ。
ピートへの、リッキィへの、言葉にならないほどの思いが
伝わってきて、胸の奥がじんとなってしまう。
彼は、たとえ時代が変わろうが世の価値が変わろうが
自分にとっての最優先事項を変えることはない。
それゆえ、彼は強くいられる。
ダンの根底にある健全さから、ふたつの言葉を思い出した。
それは、
自分の幸福を恐れる者は、幸福になれないこと。
最高の復讐とは、自分自身が幸福になること。
のふたつである。
どこで読んだかまたは聞いたのかは忘れてしまったが、
ダンには、これらの点がぶれておらず、
また、その覚悟がしっかりできているように思えた。
だから、彼は過去にしがみつかない。
彼の目線にはいつも未来があり、読む者に爽快感を与える。
334ページで語られる作者の未来賛歌。
この数行に辿りついたとき、読んでよかったと素直に思った。
猫のピートには、助演男優賞をあげたいくらいだ。
彼がいなければ、この物語は成り立たない。
「夏への扉」は、ピートへの友情を軸としたダンの、
ハードボイルドな時間旅行ともいえるのではないか。
男どうしの友情に、ヒトと猫との垣根はない。
何回でも読めるんですよ
2014/01/12 18:58
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やすみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて読んだのは今から、うん十年前(笑)
それ以降、5〜6冊は買って配ったなぁ
みんな、面白い!と気にいってもらえました
かくいう私も、本棚の整理で手に取るたびに最初の
ページを読んじゃって、気がつくと読みふけってしまっているという・・・
少なくとも十回は読んでます
一年あいたら読み返せますよって、私が忘れっぽいだけ?( ´ ▽ ` )ノ
おもしろい
2016/08/13 16:03
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまぜみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書中に駅を乗り過ごしたことのあるおもしろい作品
古典的SF
2021/01/07 09:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:つゆ - この投稿者のレビュー一覧を見る
適度に軽薄で、読みやすい典型的なSF小説という印象を受けた。主人公の天才っぷりが見ていてすがすがしい。
SF好きならば読むべき
2020/01/05 19:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SF好きMiddleAged - この投稿者のレビュー一覧を見る
SFが好きならば、絶対に読むべき古典的な名作、現代にも通用するストーリー展開。
これを超えたものSFはいくつも無い。
天使の卵に影響されて
2017/10/17 22:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:L - この投稿者のレビュー一覧を見る
村山由佳の『天使の卵』に出てきたのがきっかけて読みました。後半の逆転ストーリーとでもいう展開がとても爽快でした。そして、実現したもの、していないものを考えながら読んでいたことも楽しかった。
面白い
2017/10/06 20:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:gachimura - この投稿者のレビュー一覧を見る
文章の見せ方もうまいし非常にユニークなキャラクターが繰り広げる会話のあや、テンポの良さで一気に読めました
IT社会を予見
2017/03/14 07:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よし - この投稿者のレビュー一覧を見る
フレキシブルフレディーやハイアールガールは
iot技術の普及で実現しそう。
それは、愛すべき家庭用アンドロイドかれらのバージョン2.0なのか?
楽しい空想が楽しめるロバートAハイLラインの日本でも人気の名作。
心が暖かくなった
2016/11/06 12:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おがちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
僕の心は凍えていたのだ。夏なのに。 主人公の「僕」と同様に心に悩みを抱えながら生きていたときだった。ある本に出会った。 題名を見てみる 「夏への扉」。 SFなんて読んだことのない僕には新鮮であった。 とりあえず読み進めていく。ほぉ、コールドスリープかぁ。
ただ寝ているだけで幸せな世界にいけるなんてとんでもない。 目が覚めたときには新たな世界が広がっている。
SF好きならこの本
2015/11/20 00:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みかみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
70年代に生きる主人公の発明品としてでてくるお掃除ロボットが現代のルンバそのままだったりするのが面白いです。その他にもさまざまな夢溢れる発明品がでてきます。古典SFでコールドスリープやタイムトラベルとか好きな要素詰まっていて楽しめました。猫好きな人にもおすすめできます。
懐かしい!
2015/09/21 12:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし77 - この投稿者のレビュー一覧を見る
若かりし頃に読んで、最高に感動したSF。タイムトラベルものの古典で、自分の子どもに「最高だったから、読んでみな」と勧めるために買ったが、自分でも再読してみた。やはり、年を取るとアラが見えてくるのはしょうがないか。本当にこんなことがあってほしいと思った結末も、ちょっと引いてしまう自分がいる。でも、やはり読んでほしい作品だと再認識。心がきれいな時期なら、とても感動できるのは間違いなし!
定型に収まってしまってるところはやや残念。
2020/12/10 11:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
SF古典の中で必ず名前が挙がる作品である。しかし古びてしまいやすいというSFの宿命から逃れることはできない。
今読むとこの作品が発表された1956年当時、西暦2000年をこのように考えたということがよく分かる。
未だに実現できていないものには家庭用ロボットがある。ルンバのような単能機はあるが万能機はない。
コンピューターは当然想定されてたがその使い道としてのインターネットやWeb検索は全く想像されていなかったのだな ということがよく分かった。
六〇年以上前の作品とは思えないほど読みやすくわくわくしたが、勧善懲悪 ハッピーエンドという定型に収まってしまってるところはやや残念。
同じ未来ものSFでも、多くの教訓をますます我々に投げかけてくるオーウェル1984とは大きな違いである。
新しくなく、古くなく、心地よいSF小説
2020/05/31 15:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さくら - この投稿者のレビュー一覧を見る
ダニイとピートがどんなタイムトラベルを展開するのかと読み進めたが、ピートは行方知れず。ダニイの天才時能力と魅力的性格で展開される物語だった。「何度人にだまされようとも人間を信用しなければ何も出来ない」薄氷を踏むように展開して乗り切った、読み終われは爽快なSF小説でした。
未知の世界を開く
2020/04/16 18:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイムトラベルものの先駆けでもあり、パラドックス理論も上手く取り入れられています。財産でも恋人でもなく、ダンが最後まで追い求めたものが素敵です。

実施中のおすすめキャンペーン


