- 販売開始日: 2015/07/15
- 出版社: 小学館
- レーベル: てんとう虫コミックス
- ISBN:978-4-09-140509-8
ドラえもん 29
著者 藤子・F・不二雄
●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタ...
ドラえもん 29
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
●日本を代表する漫画家藤子・F・不二雄先生の傑作作品『ドラえもん』。未来の国からやってきたごぞんじ、ネコ型ロボットのドラえもんが親友のび太とともにくりひろげる友情ファンタジー。四次元ポケットから取りだされる不思議な道具で日本じゅうを笑いに包みこむ。しずちゃんやスネ夫、それにジャイアンも元気いっぱい。大きな夢をあたえてくれるワクワクドキドキ素敵な道具でキミを心温まるドラえもんワールドにご案内。
▼第1話/のぞき穴ボード▼第2話/機械化機▼第3話/インスタントロボット▼第4話/宇宙探検ごっこ▼第5話/ユーレイ暮らしはやめられない▼第6話/プラモが大脱走▼第7話/グンニャリジャイアン▼第8話/自動買いとり機▼第9話/あいつを固めちゃえ▼第10話/広~い宇宙で海水浴▼第11話/うら山のウサギ怪獣▼第12話/思いだせ! あの日の感動▼第13話/空飛ぶうす手じゅうたん▼第14話/ペタンコアイロン▼第15話/ツバメののび太▼第16話/翼ちゃんがうちへきた▼第17話/まんが家ジャイ子先生
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
☆ドラえもん☆
2024/07/10 22:15
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分が初めて単行本を買い揃えたマンガ 「ドラえもん」
自分が科学に興味を持ち始めるきっかけとなったマンガ 「ドラえもん」
SFをはじめとする空想作品も好きになるきっかけとなったマンガ 「ドラえもん」
幼いころに、時に考え、時に涙することで何か重要なことを学んだマンガ 「ドラえもん」
あらゆる分野の物事を知ることが好きになるきっかけとなったマンガ 「ドラえもん」
自分が何回再読しても色褪せることなく面白いと思うマンガ 「ドラえもん」
おそらく自分を形成している一番の漫画作品であるマンガ 「ドラえもん」
・
・
・
一番好きなマンガ 「ドラえもん」
-----------------------------------------------
~収録作品~
▼第1話:のぞき穴ボード
▼第2話:機械化機
▼第3話:インスタントロボット
▼第4話:宇宙探検ごっこ
▼第5話:ユーレイ暮らしはやめられない
▼第6話:プラモが大脱走
▼第7話:グンニャリジャイアン
▼第8話:自動買いとり機
▼第9話:あいつを固めちゃえ
▼第10話:広~い宇宙で海水浴
▼第11話:うら山のウサギ怪獣
▼第12話:思いだせ! あの日の感動
▼第13話:空飛ぶうす手じゅうたん
▼第14話:ペタンコアイロン
▼第15話:ツバメののび太
▼第16話:翼ちゃんがうちへきた
▼第17話:まんが家ジャイ子先生
ドラえもん シリーズ
2024/01/20 09:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドラえもんは初め女の子かと思っていました。それが、可愛い雌猫に恋をしているのを見て「え!?オスだったの」と驚いたことがありました。なんで、女の子と思っていたの自分でも疑問ですが。今の世ならジェンダーでそういったことを言ってはいけないのかもしれませんね。
クリスチーネ先生
2016/08/01 21:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「まんが家ジャイ子先生」クリスチーネ先生、ご立派です!
以前、先生が描いた時より画力はアップしていると思いますが、まだまだとスネ夫に言われてしまうレベルなんですね。
翼ちゃんがうちへきた
2015/11/22 23:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FUMI - この投稿者のレビュー一覧を見る
「翼ちゃんがうちへきた」は当時の「TV」や「アイドル」というものの影響などが現代と異なることが伺える作品・・・
初めての漫画本
2022/06/19 16:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ないものねだり - この投稿者のレビュー一覧を見る
誰もが保有しているのなら、アドバンテージにはならない。自分にないものを相手が持っていて「助かった。」という人ばかりではない。残念だけど。