0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kun - この投稿者のレビュー一覧を見る
少女の女将さんとマツウラの間に、こんな物語があったとは・・・
あらためて表紙を見直してしまいました。
そして女将さんはどうして記憶が無かったのか納得。
「さよならソルシエ」も意外な展開に引き込まれましたが、
今回もすっかりやられてしまいました。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
最終巻、女将さんと松浦さんの話の末路はやはりそれぞれの道へということで終わりました。なんとなく、未練があるのはいつも男の方ですね。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:uruuduki - この投稿者のレビュー一覧を見る
一巻で、「えらくひねた女将さんだなあ」と思ったら、この第三巻を読んで「そうだったのか……」となった。
会いたくても会わない二人の関係。番頭さんの心得た様子の意味が、悲しい。
悲恋、と一言で言うのは、会わないことで想いを貫く二人には軽過ぎる。
大切な失せ物を探し求め、得られない想いが深ければ迷いもする。
死に切れない松浦の想いも、女将さんも、やっぱり悲しい。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Ladybird - この投稿者のレビュー一覧を見る
少女の女将さんとマツウラさんが関係者だったというのはよいのですが、なんだか陳腐なラストに思いました。女将さんが実は成人女性だった、性格も宿の女将とは全く違う人だというのは、なんだか興ざめです。女将さんがツンデレで妙に大人びた少女というヒロイン像が魅力的だったのに、優しい保母さんって、なんだかなあ。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Masetto - この投稿者のレビュー一覧を見る
結局女将さんは誰なのか?松浦亜弥との関係は?と知りたかったことが明るみに出されるのだが、話としては想定内?という感じ。結局番頭さんがキーパーソンだね。
この人のマンガはいつもこう
2016/01/07 08:00
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りー - この投稿者のレビュー一覧を見る
というくらいパターン化されてきてしまっていて、他の作品を読んできている読者には正直飽きがくる。しかも画力の問題なのか展開に無理がありすぎて興ざめするシーンがクライマックスに挿入されているので残念。
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
3巻で完結なので、まとめて読んだほうがいいと思います。あんまり読後感はよくなかったのですが、友人はものすごく感動したらしい……
投稿元:
レビューを見る
この作者の漫画は本当に構成に無駄がないというか、無暗に延ばしたりもせず、伏線の回収忘れもなく、一部の隙もない。
2巻までは「ふんふん、ふんふん」って感じで気楽に読んでいたが、最終巻で号泣。
1巻、2巻、3巻でそれぞれ本の雰囲気が全然違うものになるように回数を計算している感じも見事。
最終的に番頭さんだけが「あんた何者?」という疑問を残して終わった。
投稿元:
レビューを見る
文句なしの殿堂入りです
これほど、感動で胸が掻き毟られる恋愛漫画、そうそう、世に現れる物じゃないでしょうね
掲載誌の系統的に少女漫画に加わるべきなのだろうが、『ハチミツとクローバー』に迫りかねないほど、ストーリーの厚みや、キャラの発する雰囲気の凄まじさが少女漫画のそれではないので、私はこの『うせもの宿』完結巻のタグを青年漫画に変えさせてもらいました
既刊の縦軸となっていた、女将さんとマツウラの関係の真実が、この完結巻で一気に明らかにされています。中にはちょっと駆け足なんじゃ、と感じた人もいるのでしょうけど、私は一巻にギュッと纏めたのは正解だ、と思いました。言い方は悪いかも知れませんが、この穂積先生の放ってくるパンチを受け止められなきゃ、きっと、この作品すら超える次回作では振り落とされてしまうでしょうね
この「ドバーッ」みたいな勢いのあるストーリーこそ、穂積先生の真骨頂。ある意味、漫画読みとして、今、自分の足腰がどれくらい強くなっているかを計るにはピッタリでしょう
百人が百人、この『うせもの宿』はこんな感じで終わって欲しいな、と予測していたハッピーエンドでは決してないでしょう。だが、これこそ、『うせもの宿』らしい終わり方だ、と感じたのは私だけじゃないはずです
人は誰も彼も、自分にとって何が最も大切なのか、なんて判っていません。ならば、限りある人生の意味とは、それを無自覚の内に探し続ける事であり、人生最大の幸せとは、それが見つかる事なのでしょうね
たった一つの約束に縛り続けられ、お互いに傷つきながら保ち続けたそれを破棄する事でしか、新たな道を歩み出せなかった男と女。悲しい、けれど、私は二人が苦しんだ末に出した、この結論を美しい、人間らしい、と感じました
改めて『うせもの宿』全巻を読み返し、じっくりと感動に浸り、導き出せた総合的な感想を一言に纏めるなら、陳腐じゃない、でした
ハッキリ言って、私的には、「このマンガがすごい!」(オンナ編)で第一位を獲得した『さよならソルシェ』を超えてます、『うせもの宿』は。巻数が多い、なんて理由なんかじゃなく、穂積先生が自作に籠めた漫画の本質そのものがパワーアップしています。確実に、この作品も、次回のランキングで上位、いえ、再び、一位を獲得する可能性だって大でしょう
ただ一つ心配なのは、穂積先生の健康面。こうも立て続けに、読み手の心臓に悪い名作を生み出しているのですから、自分の寿命を削りかねないほど、執筆に精魂を傾けている筈です。勝手な事は言えませんが、穂積先生は命を燃やして漫画を描くタイプのような気がします・・・それこそ、『忘却の首と姫』の惣司ろう先生のような
次回作を一日でも早く読みたいってのが、欲深な漫画読みとしての本音なんだけど、しばらく、体をゆっくりと休めて欲しい、ってのも本音です、間違いなく
ホント、イイ漫画を読むと、幸せな気分になれます
しっかし、やっぱり、この巻でも番頭さんの正体は解からずじまい。むしろ、ますます、その姿は謎に覆われていました。でも、こんな大きな秘密を、たった一つだけ残し、作品に幕を引き、読み手を良い意味でモヤモヤさせるのも、漫画家に必要なテクニックじゃないでしょうか
この台詞を引用に選んだのは、ブワッと来たので。言葉そのものもイイんですが、本人が何となく差し伸べた手が絶望している一人の手を掴んで暗闇の中から引っ張り上げ、その人が自分が困ってる、不幸に飲まれそうな時に這い上がる力を貸してくれる。人間は弱い、一人じゃいつかは壁にぶつかる。助け合って、自分の人生を生き、人間の歴史を重ねてきたんでしょうね。一人でいる事が不幸だ、とは断言できませんが、少なくとも、手を繋ぐ、抱き締め合う、言葉を重ねる、その時に自分達の間に愛を生み出せる相手がいる人は、自分にとって大切なモノを見つけるキッカケを得ているんでしょう。もし、私がここを訪れる事があったとしたら、一体、私は何を見つけるんでしょう
投稿元:
レビューを見る
穂積「うせもの宿」3巻、読了。
穂積さんの描く世界観、美しすぎかよ…。淡々としていて、それでいて内に秘めた熱いものがあって……。
最終巻なの寂しすぎるけど、3巻という巻数で、華麗な世界を見せてくれた穂積さんに感謝。
ああ、儚いものはどうして、こんなにも美しいのだろう…。
投稿元:
レビューを見る
衝撃展開というか、急展開。穂積さん、序盤は丁寧に描いていくけれど、終盤になると一気にギアがを踏み込んでいきますね。ちょっとぶん投げ過ぎな気もします。個人的には、もう少し長期連載で読みたかった…
女将さんとマツウラ、過去に何かあったんだろうとは思っていたけれど、想像以上に哀しい展開。強く生きてくれ、マツウラ。
投稿元:
レビューを見る
完結巻。女将さんとマツウラから、紗季とあっちゃんの物語りに、子供なみための女将さんもよかったけど、記憶と感情のある紗季もとても魅力的でした。マツウラさんことあっちゃんには、過酷な現実世界が待ってるんだろうなと思うのですが、物語なので、悪に手を染めずに生きててくれたらなぁと思います。物語なので、大きくなったようくんの言葉に救われるとかそんな、ね。
ただ、あっちゃんと呼ばれると、「あっちゃんかっこいい」って、お笑いコンビのあっちゃんがどうしても頭に浮かんでしまったよ。
せっかくの素敵なお話だけど、浮かんでしまったよ、マツウラーなんかゴメン。
投稿元:
レビューを見る
どうあがいてもハッピーエンドにはならない感じが穂積作品だよなぁ、と。
一応オープンエンディングというべきではあるけども。
メリーバッドエンドは結局バッドなんだろ!という単細胞脳で申し訳ない。
投稿元:
レビューを見る
切ない。ほんとに切ない。どうしようもないことだけど、この展開は切ない。ご都合主義的展開でもいいのよ、と思ったけどあえてこの終わり方なんでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
あぁ、あぁ…
なんて綺麗で悲しいお話。
生前の繋がりも死んでからの関わり方も
そして終わり方も。
女将さんいい女過ぎるよ…!!