- 販売開始日: 2017/09/01
- 出版社: あさ出版
- ISBN:978-4-86063-352-3
アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書
著者 加藤俊徳
24万部突破!日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」テレ...
アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
24万部突破!
日本経済新聞「ベストセラーの裏側」、週刊ダイヤモンド「目利きのお気に入り」、
TBSラジオ「土曜朝イチエンタ。ニッポン放送 「高嶋ひでたけのあさラジ! 」
テレビ朝日「モーニングバード! 」TBS「スパニチ! 」NACK5「monaka」ほか、テレビ・ラジオに多数登場で話題の一冊。
日常の習慣をほんの少し見直すことで、あなたの脳が新しく生まれ変わるのだとしたら……?
1万人以上の脳画像を分析してきた著者による、66通りの新しい脳の鍛え方。
●「まだ脳トレは必要ないと思っていましたが、
始めてみると、「このごろ、なんかさえてるね」と
言われることが多くて、驚いています」(48歳・女性)
●「こんなにラクな方法で脳が活性化されるなんて。
びっくりです! 」(57歳・男性)
●「ゲームでわざと負けたり、オセロの途中で、白と黒を交代すると 、
脳が汗をかいているのを実感します。これはすごい! 」(46歳・男性)
●「最近、元気ね。何かいいことあった?」と複数の友人から言われました。
頭がクリアになると、こんなに毎日が楽しいんですね」(65歳・女性)
■著者 加藤俊徳
関連キーワード
- cp10782113
- cp10781027
- cp10776618
- cp10773472
- cp10771526
- SS240819all
- cp10768761
- cp10768839
- cp10767215
- cp10767206
- cp10765572
- SS240125all
- cp10762871
- cp10753119
- cp10748052
- cp10745044
- cp10739903
- SS220511all
- cp10736984
- EBPD32082
- SS2503all
- SS2502all
- SS2411all
- SS2409all
- SS2406all
- SS2405all
- SS2404all
- SS2403all
- SS2306all
- SS2302all
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
脳が求める素敵なコト
ジュンク堂書店那覇店さん
いわゆる脳トレ本から一歩踏み込んだ本書の最大の特徴は「脳番地」という考え方。
表紙のイラストが示すように、頭の中がエリア区分されていて、それぞれに担当分野がある・・・それが脳番地です。
この本では脳を8つの番地に分け、番地ごとにターゲットを絞ったトレーニング方法を紹介しています。
その66種類のトレーニングメニューが、とてもとても楽しいのです。
日常生活の中でできるちょっとした遊び。
周りの人にばれないようにやってみたくなります。
読んでいくと意外と無意識にやっていることも出てきます。
ただの退屈しのぎかと思っていたら、じつは脳が欲していたんだなぁと納得しました。
いつも気にしていないことや、ほとんど惰性で動いている日常動作を、あえて意識したり、違うふうにやってみる。
それだけの事で、脳は「あ、なんか素敵。この刺激きもちイイ」と感じて活性化するようです。
そして、脳は強化されていくということです。
「アレ・・・いま何しようとしてたんだっけ・・・」なんてことがありがちなアナタ、アナタ、アナタ、わたし。
この本に載っている素敵なコトに、こっそりとチャレンジです。
脳
2018/08/24 21:47
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:walkalone - この投稿者のレビュー一覧を見る
能に関連する本をよく読むのですが、この本は特によかったです。脳の力を強化してくれる、脳力の、文字通り、教化書だと思いました。
脳の強化書
2022/10/22 16:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:せいたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
「利き手と反対の手で歯磨き」など普段しないことを、日常生活の中に取り入れて、脳を強化していきたいと思いました。
あっ頭の強化って、「なりたい自分」になる手段なんだ!!
2017/07/30 23:54
23人中、22人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nonobom - この投稿者のレビュー一覧を見る
教科書じゃなくて、強化書!?ってどういうこと。
脳トレのことかな?んっ!そうでもないみたい。
本書によれば、脳には大きく分けて8つの番地がある
そうです。各番地にはそれぞれ役割があって、それを結
びつけるネットワークを構築して、脳を強化するという
方法を解説しています。
そして「なりたい自分」に脳を作り変えていくことを
目的にしてます。その過程で「させられ思考」から
「したい思考」にマインド・チェンジしていくことが
重要なカギになっています。それが強化の本質となっ
ています。
本書を読んで脳に番地があるとは初耳でした。そして、
8つの番地のそれぞれの役割を理解することで、自分が
今までどういう思考で脳を使っていたかということを
再認識しました。
私は本書を通じてマインド・チェンジができたことが一番の
収穫でした。自分の使えそうなところをチョイスして、
「なりたい自分」になる一助になりました。
自分に自信が持てないと人、現状に不満がある人、
なりたい自分像がある人にお勧めの本だと思います。
星は4にしました。理由は強化方法が66ありますが、
そのすべてを実践すればいいというわけではなく、あくまで
自分でチョイスしたり、アレンジすることが大切だと思った
からです。
長文になりましたが最後までお読みくださり、ありがとうご
ざいました。参考になれば幸いです。
役に立つ
2015/08/20 23:11
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のん - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳に良さそうなことが、簡単にたくさん紹介されていて、知人数名と遊びで試しています。効果はわかりませんが、実践すると生活に面白味が出ます。
ちょっとした工夫で
2018/08/03 21:42
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
難しいことは何もない。
日常のなにげないことをちょっと視点を変えてトレーニングにつなげる。
トレーニングというより普通にしている習慣を面白がってちょっと違う方法で試してみる。
マンネリからちょっとはみ出たことで脳のトレーニングになるとは、興味深い。
おもしろい
2019/05/31 09:03
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日常のちょっとしたことで、脳を活性化できるというのがおもしろかったです。評価の数がわりとあるだけあって、わかりやすかった。
筋トレならぬ“脳トレ”
2017/01/24 20:09
14人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Hide - この投稿者のレビュー一覧を見る
思考系・伝達系・理解系・運動系・感情系・聴覚系・視覚系・記憶系と分けて説明してくれているので理解が早い。
部屋の模様替え
利き手じゃ無い方での歯磨き
ラジオを聴きながら寝る
見かけた人の心理状態を考えてみる
など、すでに実践していたこともあったので、それがどこに効果があるのかわかったのもよかった
脳
2016/06/22 18:14
7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Otto - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで、脳を鍛えようとは思ったことがなかったが、少し生活を変えることで脳が元気になるのなら、是非試してみたいと思った。
簡単そうだけど
2018/10/20 20:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とも - この投稿者のレビュー一覧を見る
紹介されている脳トレは簡単そうなのですが、全部やるにはそこそこ時間が必要です。自分がどのトレーニングをするべきかの指標のページがほしいと思いました。
脳の各部分の役割とその強化法
2020/02/15 05:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Masetto - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳番地という名前で脳の各部分がどのような働きをしているかの説明とその部分を鍛えるにはこういうちょっとした?トレーニングを毎日やるといいよ!という本だった。 脳番地は感情系とか伝達系、理解系といった風に分かれている。 なるほどなと思うところもあったし、自分の生活から考えるとちょっとピンとこないところもあった。 究極的には自分で自分にあったトレーニング法をいろいろ考案し、続けることが大事みたいだ。
まわりをみていると
2019/03/09 22:51
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:メイチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
年だ年だと言い訳するひとが多いけど、ある日を境に急激にガクッとくるわけないだろ、日々自分と向き合ってこなかったんだろと心のなかで思っているアラサーの私にとって、やっぱりねと納得することの多い本でした。
年齢を言い訳にすることなく、日々の暮らしのなかでいろいろ工夫し、いつまでも元気な脳でいたいものです。
手軽にできそう
2019/01/02 20:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:HANA - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳を鍛えると聞くと難しそうなイメージを受けましたが、読んでみるといつもの生活に少しプラスすることで効果が期待できそうなことが書かれていたのでさっそく実践してみようかと思いました。
脳を活性化するための具体例
2018/09/15 23:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:TK - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳を活性化するための具体例をあげています。
脳の強化
2018/06/30 03:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
脳も鍛えることが必要なんだなあとしみじみ。ふだんと違うことをあえてしてみる、やはり刺激が活性化につながるのかも。