窓ぎわのトットちゃん 新組版
著者 黒柳徹子
戦後最大のベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』。単行本、文庫、絵本の累計は800万部!35カ国以上で愛読されています。本書はその新組版。字が大きく絵も鮮やかになりました!...
窓ぎわのトットちゃん 新組版
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
戦後最大のベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』。単行本、文庫、絵本の累計は800万部!35カ国以上で愛読されています。本書はその新組版。字が大きく絵も鮮やかになりました!トットちゃんがユニークな教育のトモエ学園で、友達とのびのび成長していく自伝的物語。深い愛情で子どもたちの個性を伸ばしていった校長先生が、トットちゃんに言い続けた言葉「きみは、本当は、いい子なんだよ」は、今も黒柳徹子さんの宝物です。
目次
- はじめての駅
- 窓ぎわのトットちゃん
- 新しい学校
- 気にいったわ
- 校長先生
- お弁当
- 今日から学校に行く
- 電車の教室
- 授業
- 海のものと山のもの
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
誰もがトットちゃん
2017/10/21 08:15
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
言うまでもなく戦後最大のベストセラーである。
どれくらい売れたかというと、1981年に単行本として刊行されて以降文庫本になったり児童向け書になったり英語版になったりとシリーズ総計で800万部を超えているというからすごい。
それにこれが一時的なものでなく今でも読まれ続けているというから、また驚く。
書いたのはタレントの黒柳徹子さん。
小さい頃自身「徹子」と言えずに「トット」と呼んだのが愛称の所以で、「窓ぎわ」というのは刊行当時流行っていた「窓際族」からとったという。
つまりトットちゃんと呼ばれた女の子は小学1年にして授業の妨げになると退学を命じられた、まさに「窓際族」だった。
そんな彼女をやさしく受け入れてくれたのが、小林宗作先生が創った「トモエ学園」だ。
この世紀の大ベストセラーはその「トモエ学園」でのエピソードを綴ったもので、トモエ学園のちょっと常識とはちがう教育の仕方なども紹介されている。
トットちゃんが規格外であったように、「トモエ学園」もまた規格外であったのだ。
のちにトットちゃんの退学に至るふるまいは「学習障害」とみられるようになったが、病気として名前がついたというだけで、それを受け入れるということは並大抵ではない。
小林先生が為したことは、トットちゃんのような子どもときちんと向き合ったということだ。
それはいつの時代でもそうだろう。
この作品は一時的な流行本ではない。
いつまでも変わらない、一冊だろう。
再読したい本
2015/10/31 23:32
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とんとんとん - この投稿者のレビュー一覧を見る
推薦図書でみたことはありましたが、実際に読んだことはありませんでした。
しかし、テレビで紹介されていたのをきっかけに興味がわいて手に取りました。
読み進めていくうちに、トットちゃんのわくわくしたり考えたりしたトットちゃん世界を見る視点、「君はほんとうはいい子なんだよ」というセリフや
先生の信じて見守る姿勢等、今だからこそ考えさせられる内容でした。
こんな学校こそ人を育てる場所です
2023/06/16 09:10
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
今でいう発達障害と言われてしまいそうなトットちゃん。
そんなくくりなんてどうでもいい、むしろ、その人の個性としてどうしてみてくれないのか?
その子に合わなければ、合う場所に行けばいいし探せばいい。決まった場所に押し込めては伸びる子も伸びなくなってしまう。
トモエ学園はまさにトットちゃんにとって、最高の学校だった。
こういう学校がどんどん増えていけば未来が明るいと思えてきます。
けた外れのトットちゃん、けた外れのトモエ学園
2023/07/09 07:48
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:和田呂宋兵衛 - この投稿者のレビュー一覧を見る
新刊当時に読んで以来、40年振りの再読。
トットちゃんの行動のけた外れぶりに、改めて驚きました。
チンドン屋さんのエピソードには腹を抱えたが、元の小学校の先生は、大変だったろうなあ。
退学にしてしまうというのは、ある意味で思い切った措置。
今ならそんなことはできず、手を替え品を替え、形だけでも義務教育の枠に閉じ込めようとするだろうし、
それ以前に、同級生のいじめに遭い、不登校になってしまったのでは。
そんなトットちゃんを受け入れたトモエ学園。
こんな、けた外れな小学校が、わずか数年間とはいえ、
戦前の軍国主義と戦争の時代に存在できたのは、奇跡としか思えません。
教室は引退した電車、決まったカリキュラムも校歌もなし、
それでも子供たちは、楽しく遊び、勉強しています。
というより、「遊び」と「勉強」を区別するのが、そもそも無意味な日々ですね。
今だったら、フリースクールとしてならともかく、とても小学校とは認められないでしょう。
トモエ学園がなければ、
「君は、本当は、いい子なんだよ」と言ってくれる小林宗作先生がいなければ、
私たちは、「徹子の部屋」も、「紅白」や「ベストテン」での黒柳さんの司会も、
見ることはできなかったでしょう。
以前から映画化の話があったそうですが、「皆さんの頭の中の映像を壊したくない」という黒柳さんの意志は固かったそうで、
このたび、アニメとして映画化されることになったのは、めでたい限りです。
勉強とは何か、そもそも教育とは何かを、考えさせてくれました。
トモエ学園
2019/11/20 13:53
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
黒柳徹子さんの子ども時代。校長先生はまさに教育者にふさわしい先生ですね。す全ての教師が読むべき本だと思います。
はみ出してしまう人
2024/07/03 13:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:井端隕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る
どの時代にも「はみ出してしまう人」は存在する。
その「はみ出してしまう人」に勇気を与えた素晴らしい本。ロングセラーも理解できる。
超有名な本なのに
2024/01/30 21:30
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで読まなかったのが不思議です。映画を見て、すばらしいと思って原作も手にしました。思った通り、すばらしい内容で、とても感動しています。
教育
2016/02/29 23:19
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:がんちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
確かはじめて読んだのは小学生だったと思うが、いわさきちひろさんの絵をはじめて目にして、独特のタッチがすごく印象的だったこと、東条英機という名前がでていたことを妙におぼえている。
改めて読んでみると、いつの時代も学校の、教育のありかたって難しいんだろうが、現代のように自由にものも言えない、軍国主義一色であったろう時代にトモエ学園を運営していくというのは生徒が目にしないところで実は大変だったのではないかと思ってしまった。
それでも、学校があったことで、この学校が自分にあって通えた子供たちは幸せだと思う。
好奇心
2018/07/31 22:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まるはなあや - この投稿者のレビュー一覧を見る
トットちゃんはとても好奇心旺盛な女の子で、こんな子供がいたらとても楽しいだろうな〜と思いました。担任の先生はそれでもきちんと授業を進めなければならなかったわけですから、当然大変だったことは明らかですが…。
塾テキストに載っていて気になって
2022/02/10 09:07
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中学受験の塾テキストに載っていました。子供が続きが気になると購入。私もテレビでは観たものの気になるので読む予定です。こちらの本は文字が大きく読みやすくなっており、活字が苦手な小学生にも手に取りやすいです。
好奇心
2018/07/31 22:54
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まるはなあや - この投稿者のレビュー一覧を見る
トットちゃんはとても好奇心旺盛な女の子で、こんな子供がいたらとても楽しいだろうな〜と思いました。担任の先生はそれでもきちんと授業を進めなければならなかったわけですから、当然大変だったことは明らかですが…。
幼少期
2025/06/27 05:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
大ベストセラーなので読んでる人も多いが発刊から年月が経ち若い人にはなじみないかもしれない。著者の幼少期の心温まる話でいっぱいだ。いろいろな意味で元気になれそう。
時を超えて胸を打つ
2025/01/22 20:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る
いわずと知れた大ベストセラーであるが、それゆえに敬遠してきたという人も少なからずいるかもしれない。確かに文学的香り高いとは言い兼ねるが、それでも時を超えて胸を打つものでもある。
「トモエ学園」が素晴らしい
2024/11/19 10:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔、昔に読んだトットちゃんを再び読んでみた、やっぱり昔読んだ時の印象、「トモエ学園」が素晴らしいという思いはやはり変わらなかった、今ならトットちゃんは無理やり病名をつけられて色分けされていたかもしれない
いい学校
2023/12/17 20:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
本当にこんな学校が、今、あれば不登校児やら非行に走る学生がいないように思いました。何よりも、個性を重んじ、海のものと山のものがお弁当に、というのもわかりやすいです。