サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 127件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2018/07/27
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春新書
  • ISBN:978-4-16-660129-5
一般書

電子書籍

翻訳夜話

著者 村上春樹 , 柴田元幸

roll one's eyes は「目をクリクリさせる」か? 意訳か逐語訳か、「僕」と「私」はどうちがう? 翻訳が好きで仕方ないふたりが思いきり語り明かした一冊。「翻訳者...

もっと見る

翻訳夜話

税込 804 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

このシリーズの最新巻を自動購入できます

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.4MB
Android EPUB 5.4MB
Win EPUB 5.4MB
Mac EPUB 5.4MB

翻訳夜話 (文春新書)

税込 814 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

roll one's eyes は「目をクリクリさせる」か? 意訳か逐語訳か、「僕」と「私」はどうちがう? 翻訳が好きで仕方ないふたりが思いきり語り明かした一冊。「翻訳者にとっていちばんだいじなのは偏見のある愛情」と村上春樹。「召使のようにひたすら主人の声に耳を澄ます」と柴田元幸。村上が翻訳と創作の秘密の関係を明かせば、柴田はその「翻訳的自我」をちらりとのざかせて、作家と研究者の、言葉をめぐる冒険はつづきます。村上がオースターを訳し、柴田がカーヴァーを訳した「競訳」を併録!

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー127件

みんなの評価4.0

評価内訳

電子書籍

作家であり

2021/08/02 23:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

翻訳もする村上春樹と、アメリカ文学の研究者の対談を本におこしたものです。お二人ご、なかなか、深いお話をなさってますね。でも、読んだことの無い本についての部分は、あまり、興味を持てませんでした

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳海彦山彦

2020/08/04 15:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る

村上&柴田の黄金コンビが、翻訳家の卵&若手的な方々向けに行った3回のフォーラムの記録集。参加者の質問に対して、対談形式で答えるその内容は、翻訳に関しての初級・中級・上級編という感じもあって読み応えがある。しかし、この本でいちばんのおススメは、ポール・オースターとレイモンド・カーヴァーの村上&柴田競訳コーナー「海彦山彦」だと思う。巻末には英語原文と、柴田版オースターと村上版カーヴァーも同時収録という徹底サービスぶりだ。
読者は、まず、ざっと読んで、次に比較読み、時々原文に当たるという、じっくり読みが可能で、翻訳家が違うとほんとにこんなに違うんだぁ...という発見、それ自体が面白い。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

良かったです

2018/09/29 09:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:晴耕雨読なわたし - この投稿者のレビュー一覧を見る

翻訳本は訳者でほんとうに大きく違いますよね
オースター最近は読んでなかったけれど十代の頃したしんでました。
好きなお二人の諸本でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

両氏の翻訳の秘密や翻訳に対する姿勢、両者の違い

2016/08/23 10:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る

作家かつ翻訳家の村上春樹氏と翻訳家の柴田元幸氏のフォーラムでの対談及び出席者の質疑応答、また、レイモンド・カーヴァーとポール・オースターの同作品の両氏の翻訳が載っている。両氏の翻訳の秘密や翻訳に対する姿勢、両者の違いなどがわかって大変興味深かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

共同作業の問題

2012/01/22 22:17

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ががんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

けっこう話題になった本だったから、本屋の店頭で眺めてみたが、そのときは迷ったものの買うのはやめた。その後、複数の友人たちがほめるのを聞いて、またまたぐらつき、結局買って読んでみた。が、読み終わってみると、やはり店頭の勘は正しく、自分にとっては買うほどのことはなかった、というのが個人的な結論。
 
企画としては面白いと思う。小説家である村上春樹と、アメリカ文学者である柴田元幸は、それぞれ翻訳が好きで経歴も長い。友人でもあるその二人が、柴田の東大での授業や、若手翻訳家たちの集会などで、縦横に翻訳について語り合うというものである。それぞれが得意とする作家を二人で訳し比べてみる、という内容も含まれている。

だからまあそれなりに面白かったのだが、それはいわば雑誌の読み物程度の魅力で、二人のそれぞれの著書を既にけっこう読んでいる私としては、期待はずれだった。期待が大きすぎたのかもしれない。しかし、二人はそれぞれ個人の著書では、翻訳についてももっといいこと、深いことを書いていると思う。たとえば村上の素晴らしい紀行文である『遠い太鼓』では、翻訳についてのより切実な声が聞こえる。それなのに対談し、大勢で話し合っている二人は、それを深め掘り下げるよりも、肝心のところを互いに消し合ってしまっているように見える。

思うに、彼らの翻訳観には(特に村上)単に技術的ではない哲学のようなものがあって、それはどうも対談のような形では十分には出てこないのだ。何よりもそれは、彼らが最終的に語り部ではなく、物書きだからだと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳にとどまらず言語や言葉に対する深い洞察が。

2011/11/02 17:57

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オクー - この投稿者のレビュー一覧を見る

 いやぁ〜、おもしろかった、村上春樹と柴田元幸の『翻訳夜話』。も
ちろん皆さんご存知でしょうが、村上春樹はレイモンド・カーヴァーや
ジョン・アーヴィングなどの翻訳家としても有名。柴田さんは特にポー
ル・オースターの翻訳家として高い評価を受けている人だ。そして、こ
の本、翻訳の話ではあるのだが、そこにとどまらずに「言語」や「言葉」
などさらに広がりのある話になっていて読み応えがある。

 例えば、村上さんのこんな言葉。「ビートとうねりがない文章って、
人はなかなか読まないんですよ。いくら綺麗な言葉を綺麗に並べてみて
も、ビートとうねりがないと、文章がうまく呼吸しないから、かなり読
みづらいです」。さらに、柴田さんのこんな言葉、「(翻訳の勉強とし
て)日本語を磨きましょうという言い方をよく目にするんですけど、ど
うも何か違和感があるんですね、僕は。何でなのかなあ、所詮自分の使
える日本語しか上手く文章にはのらないということを痛感するんです」。
本当にそうですよね。それにしてもこの二人、翻訳が好きで好きでたま
らないらしい。村上さんは小説で疲れた心をリハビリする、癒しの意味
もあるようなのだが…。

 内容的には村上×柴田の対談、翻訳学校の生徒たちとのやり取り、若
い翻訳者たちとのフォーラム(何と参加者に岸本佐知子がいる!)の3
部構成。若者たちの質問に2人が非常にていねいに応えているのが印象
的だ。間に2人が同じ短篇を訳すという趣向でカーヴァーの「収集」、
オースターの「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」の各々の訳
文が掲載されている。どう違うか?…う〜む。この比較の話も結構深く
ていい。言葉を使う仕事をしている人、読書好きな人にもぜひ読んでも
らいたい一冊だ。 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本一ハッピーな翻訳家に、翻訳とは癒しなりと教わった

2007/06/12 23:31

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:mikan - この投稿者のレビュー一覧を見る

まず私個人のことを書いてしまうと、翻訳家になりたいと思ったことはないし、最近では小説もほとんど読みません。実は村上春樹の翻訳小説も読んだことはありません。それでも偶然この本を手にとってみたら、とてもおもしろかった。そして癒されました。

「テキストの文章の響きに耳を澄ませれば、訳文のあり方というのは自然に決まってくるものだと、僕は考えています」「誰かと何かと、確実に結びついているという。そしてその結びつき方はときとして「かけがえがない」ものであるわけです」

…そう、こういうのが読みたかったのよ!他人の言葉への目配りなく自意識だけが並ぶ文や、身の丈に合わない仰々しい言葉ばかりの文に疲れを感じる今日このごろ。他人の言葉を好きになって、自分の中の感覚とすりあわせながら聞きとろうとしている人、他者の言葉をこつこつと置き換えていくことが癒しだと感じる人の言葉は、理屈ぬきに読んで嬉しいものでした。

そういった翻訳の根っこの話とは別に、実際のテクニックの話も面白かった。「僕」と訳すか「俺」と訳すか?ダジャレの翻訳はどう処理するか?etc.。英文和訳に無縁に生きてきた私にはかなり意外なトピックでした。

さて、この本は、翻訳学校の生徒さんや若手翻訳者たちとの質疑応答などでできているのですが、読み終えてみると、実際に翻訳で頑張っている人たちは村上春樹のようにハッピーに翻訳するだけではなかなか済まんのだろうな…というのも感想です。

村上春樹はプロとして自分の文体やリズムを持っているし、自分の文に合う作家も自分でわかる、好きな作家を好きなペースで訳せば発行してもらえて読者がついて、お金も入る(自前のエッセイ・短編よりずっと安いとのことですが)、そして何より、翻訳で得たものを本業・小説に活かすことができる…翻訳で食べていこうとする普通の人には絶対にありえない環境なわけで…。ただ、そんな生活レベルの話を脇に置いてみると、翻訳の仕事の核の部分には、他人の言葉に無心で取り組むハッピーさがあるんだな、というのは初めて知りました。これは、他のお仕事にはなかなかないかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳家をめざしてなくても、村上春樹小説のファンなら満足できる一冊

2004/07/23 01:06

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ミケ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私は村上春樹の小説が好きで、実はこの本も数年前から手元にあった。
でも小説じゃないから、すぐに読む気になれず、そうこうしているうちに
存在を忘れてしまっていた。
 何か読むものないかな〜と、本棚を物色していて「あ、こんな本があったのを
忘れていたわ。」と思って読み始めたのだけれど、これが面白い。
今まで、村上春樹の小説は読んできたけれど、翻訳の方はほとんど読んでいない。
レイモンド・カーヴァーも1,2冊本棚にあるけれど読んでいない。
村上氏が翻訳した絵本『急行「北極号」』『魔法のホウキ』『西風号の遭難』や
山本容子さんの銅版画のカポーティの『あるクリスマス』『クリスマスの思い出』
『おじいさんの思い出』は大好きな本たちだ。しかし、どれも子どもの本屋で
見つけて買ったもので、いわゆる大人を対象とした一般小説の翻訳物は、どうも
違和感があって今まで読めなかった。
 この「翻訳夜話」を読んでみると、う〜ん、これは彼が翻訳したものも読んでみたいゾ、
と思ってしまう。夕方、この本を読み終わって夕刊を開いたら、タイムリーにも
<「社会の手触りを」を描く 『レイモンド・カーヴァー全集』完結>
という見出しが大きく出ているではないか。村上春樹氏の写真つきで、大きく
取り上げられていて柴田元幸氏のコメントまでついている。
ますます、彼の翻訳物も読んでみようという気になってきた。
 
 この本の中に、柴田元幸氏と村上春樹氏が同じテキストを翻訳しているものが載っていて
とても興味深かった。もうこれは完全に好みの問題だと思うけれど、私はやはり村上氏の
訳のほうに惹きつけられる。本書の中で、訳者が違うことによって作品から受けるイメージが
違ってしまうということについて、それは音楽と同じで、たとえばベートーベンの曲を
いろいろな指揮者や演奏者が演奏して、その中で自分の肌に合う解釈を選ぶということが
できるといいと書いてあったけれど、なるほどそういうことかと腑に落ちた。
 実は「ライ麦畑でつかまえて」も、村上訳はまだ読んでいない。学生の頃読んだものと
イメージが違ったら、なんだかうろたえてしまいそうな気がして。でも音楽と同じだと
言われたら気が楽になった。今度「キャッチャー・イン・ザ・ライ」も読んでみよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳家を目指す人あるいは春樹&柴田ファン

2003/02/11 19:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りゅう - この投稿者のレビュー一覧を見る

 翻訳の細かい話にはついていけないところがあるが、その他の部分つまり具体的には東大教養部の学生との話とかは面白いと思う。小説家としての姿勢と翻訳家としての姿勢云々などは、なるほどなあと素人なりに思うのである。
 村上春樹あるいは柴田元幸ファンにとっては、いわば生の声を聞くことができるわけで、それだけでもうれしい一冊であろう。
 そして、近刊のサリンジャーの「ライ麦……」を楽しみにさせる一冊でもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳家にはなれなかったが

2002/06/23 17:28

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

学生時代、何冊かのペーパーバッグを買ったことがある。まるごと英語である。そのうちのほとんどが向こうのポルノ小説だった。ポルノ小説を買ったのは、自分の興味がある物語だったら翻訳しようという意欲が続くみたいなことを聞いたからだが(そして、大急ぎで自分の名誉のために、一冊だけ真面目な小説があったことを付け加えておこう。サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」の原書だ)、もちろんそのことで僕は翻訳家になったわけでもないし、なれもしなかったはずだ。たんに気まぐれにすぎなかった。でも、この本の村上春樹さんの翻訳についての話を聞いていると、僕の英語の勉強方法はまちがっていなかったと思われる。ただ、根気と運命が、たぶん違っていたのだろう。
ちなみにサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」は就職してから翻訳本で、しっかり読んだことも付け加えておく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳家を目指す人はぜひ読んでおきたい新書

2002/02/23 14:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:古祇  - この投稿者のレビュー一覧を見る

 言わずと知れた翻訳家・柴田元幸氏と、小説家であり趣味で翻訳をしている・村上春樹氏の共著。ほとんどは、このふたりの対談で構成されている。以下に内容を紹介する。

 (1)村上春樹氏まえがき

 (2)東大助教授である柴田氏の授業に、村上氏を迎えて行なわれた対談。途中、東大生たちからの質問を交え、村上・柴田両氏が、翻訳に挑む姿勢や、翻訳に対する愛情を語る。

 (3)翻訳学校の生徒たちと、村上・柴田両氏による質問会。例えば、原文による「私」は、そのまま「私」と訳すのか、それとも「僕」か「俺」なのか、など、翻訳における実践的なお二人の考えが聞ける。

 (4)両氏の「競訳」。カーヴァーの『Collectors』とオースターの『Auggie Wren’s Christmas Story』をおふたりがそれぞれ訳す。おなじ物語なのに、それぞれの訳を読み比べてみると、雰囲気や登場人物像が微妙に違っている。翻訳は裏方と言えども、訳には訳者の「色」はしっかり出るものなのだなあ、と感じた。

 (5)若い翻訳家(岸本佐和子・坂口緑・畔柳和代・都甲幸治・前山佳朱彦・岩本正恵)と両氏の対談。(4)に関するディスカッションや、翻訳を進めていくうえでのそうれぞれの思いが熱く語られる。

 (6)柴田元幸氏あとがき

 (7)(4)の原文

 新書なのでサイズは小さめ。しかし、翻訳のことだけでなく、村上氏は小説家としての自身のことを語るなど、村上ファンも必見の充実ぶり。内容が濃いので読み応えがある。また、これから翻訳家を目指す人たちの参考書にもなると思う。
 両氏の主な翻訳書は以下の通り。読んでみるとこの新書の奥深さがさらによく解る。

 村上春樹 『レイモンド・カーヴァー全集』、ジョン・アーヴィング『熊を放つ』、マイケル・ギルモア『心臓を貫かれて』、ほか多数

 柴田元幸 ポール・オースター『幽霊たち』『偶然の音楽』、スティーブン・ミルハウザー『イン・ザ・ペニー・アーケード』、リチャード・パワーズ『舞踏会へ向かう三人の農夫』、レベッカ・ブラウン『体の贈り物』、ほか多数

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

どちらのファンにもたまらない一冊

2001/11/13 11:32

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:呑如来 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東大教養学部での、バベル外語学院での、そして既に活躍している6人の翻訳家との3つのフォーラムは、創作秘話とも呼べるものでとても読みごたえがあり、小説読みの人もそうだが、翻訳家を目指す人にとっても意義深い本に仕上がっている。
 何より素敵なのは柴田氏と村上氏によるカーヴァ—とオースターの訳し合いで、柴田元幸訳のカーヴァーや村上春樹訳のオースターを読む喜びはどんなミステリを読むよりも大きいものがあった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳の原点

2001/08/17 12:01

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Mihi - この投稿者のレビュー一覧を見る

 英語を使った仕事をしたいと思った人がまず最初に思いつくのが、翻訳ではないだろうか。私もそうだった。通訳などしゃべることが必要な仕事に比べて、翻訳なら辞書などを駆使し、時間の制約がなければどうにかしてできる。根性でどうにかなると思ってしまうのだ。だがそれは裏を返せば、「誰でもできるのではないのだろうか」「翻訳することに何か意味があるのだろうか」という思いにもなる。これが私の翻訳に対する長年の「愛憎」だった。
 この本は、私のこの混沌とした思いに光を与えてくれた。誰でも皆、同じようなことを思っているのだ。それでも「翻訳は愛だ」といって翻訳に励む。「訳したい」ただそれだけの思いで。
 「英語を使いたいから翻訳したい」のか。そうではないはずだ。「英語を訳したいから翻訳する」のではないのか。その出発点を忘れてしまうところであった。それを再び気づかせてくれたこの本に感謝したい。

見習い翻訳家

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

名人二人の競演

2001/06/24 22:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:katu - この投稿者のレビュー一覧を見る

 3回のフォーラムと二人の競訳からなっている。1回目は柴田元幸の大学のクラスの生徒を相手に、2回目は翻訳学校の生徒を相手に、3回目は上級編ということで実際に訳書もある若い翻訳者たちを相手に行っている。
 競訳ではレイモンド・カーヴァーとポール・オースターの短編をそれぞれが翻訳している。
 村上春樹は翻訳の上達には自分が惚れ込むことのできるテキストを見つけることだという。村上春樹にとって、それがカーヴァーやフィッツジェラルドということになるのだろう。しかし、一般の人がそれを見つけるのは難しいのではないだろうか。
 競訳におけるカーヴァーの翻訳は、当たり前かもしれないが、もう圧倒的に村上春樹の方がいい。オースターの翻訳はいい勝負だと思う。
 文芸翻訳を目指す人は必読だと思うけど、村上春樹の言うことはちょっとレベルが高いと忠告しておく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

翻訳の2つの形

2001/04/23 14:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ダメ太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 現在の文学界で最も売れる作家であり、翻訳もかなりの量をこなす村上春樹と、有名な翻訳家といえばこの人の名が必ず挙がるであろう柴田元幸が各々の翻訳観を語る、とても興味深い一冊である。翻訳理論に関する本は数多く出版されているが、このように著名な2人が翻訳の実践について語るというようなものは珍しい。一方の村上は本職が小説家であるからいわば彼一流の翻訳をしており、他方の柴田は大学で翻訳を教えるくらいであるから、基本に忠実な翻訳をする。そのように方向性が全く逆である2人であるから、実践における考え方の違いが顕著にあらわれてくるのだが、結論としては意見の一致を見ることもあって、翻訳というものの奥の深さを感じたりもする。
 2人が同じテキストを訳して、それを比較するという試みもなされている。それを見る限り、やはり2人の翻訳は根本的に違うものであるという印象を受けるが、翻訳には正解というものはなく、クラシック音楽が指揮者によってその印象を変えるように、翻訳というものも訳者によって異なるものであっていいという両者の一致した見解に対しては、そのとおりだと感じた。
 翻訳書をよく読む人、翻訳に興味のある人、翻訳家を目指す人、実際に翻訳家として活躍している人、そのような人々すべてに読んでもらいたい一冊だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。