0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代人の感性、視点から描かれた立身出世物語である。合戦場面だけではなく行軍や駐屯風景なども、専門家の目にどのように写っているかは知らないが、素人読者の目からは、十分なリアル感に富んでいる。(もっとも織田信忠とのやり取りのシーンは、ありえない気がしたが)
いずれにしても読みやすい文体でワクワクしながらどんどん読みすすめることができた。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
農民、足軽からの出世街道を苦労しながらも進む主人公植田茂兵衛は、鉄砲頭・足軽対象となり、その隊の威容は質・量ともに増した。甲州攻め、安土城への往還、そしえ本能寺の変へと時は進む。有能であるから優遇される半面、酷使されるのが組織の常であるためか、主人公にも休む暇もないのかもしれない。侍であろうとしつつ、義に生きることに違和感を抱いているように思える。がんばれ茂兵衛と、声をかけたくなる。
投稿元:
レビューを見る
武田信玄が病に倒れてからというもの、武田の勢力はだんだん弱くなっていった。
三河の家康も武田から城を奪い返す。
そして、織田信長も好機を逃すはずはない。
信長と幼い頃から知り合いであった家康だったが、今では巷で三河は信長の犬、尻尾を振って命令を聞くと噂される。
武田軍の息の根を止めた後、信長から京都へ誘いを受ける家康。京都の宴の後堺の視察にいく。
その間茂兵衛は鉄砲隊の活躍を知っている信長、信忠親子から織田へと勧誘を受ける。
茂兵衛は、武士のように主人に命をかけた義はかんじぬものの、知り合って尊敬した男たちには命をかけてもいい自分の価値観を知るのだった。
本編、とうとう本能寺の変がおこる!
投稿元:
レビューを見る
家康から鉄砲足軽50人を与えられた茂兵衛。平八郎曰く、殿様にこき使われることになる、との言葉どおりに、武田方から離反した穴山梅雪の寄騎となり、梅雪の正室と嫡男奪還という危険な作戦へ。人質救出作戦が成功したのも束の間、今度は梅雪の叔父・一条信龍が篭る上野城を攻め、鉄砲隊を指揮する茂兵衛が大活躍。この功績を織田信忠が評価して織田軍へスカウトされるが……時代は一つのクライマックスを迎える。本能寺の変と、それに続く家康の敗走=伊賀越えへと続くのである。波乱万丈な陸巻であった。
投稿元:
レビューを見る
家康や信長、信忠とやり取りするなんて随分出世したものよのう。主人公が語る家康や三河衆のありようや各国のバランスなど雑兵上がりとは思えない洞察力だけど、そこは物語。面白さもひときわ。次巻の伊賀越えが楽しみ。
作品紹介・あらすじ
4年に及ぶ国境の砦番を解かれ、浜松城に呼び戻された茂兵衛。鉄砲も護衛の槍足軽も加増され、押しも押されぬ足軽大将となった。が、出世を喜んでばかりもいられない。吝嗇な主・家康は使える者はとことんこき使う。茂兵衛は、内応の密約をした武田側の穴山梅雪の妻子を救うため、甲斐に潜入することに。
投稿元:
レビューを見る
我らが足軽茂兵衛もついに第6巻。
鉄砲大将として50人もので鉄砲隊、さらに弓隊、槍隊などを率いる侍となった。
時は移り、武田が滅び、ついに本能寺で信長が討たれるという時代の大転換点。
家康直参の部下として、足軽茂兵衛はどこまで突き進むのか。
次巻を読むのがとても楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
今回は武田滅亡から本能寺の変のあたりまで。
穴山梅雪という珍しい名前だけは知っていたが、こういうお人とは知らなんだ。
投稿元:
レビューを見る
城番につくこと4年はあっさりとした内容。ちょっとだけ昇格。肩書きは鉄砲頭で変わらないが、鉄砲50人と槍足軽40人、小頭含めて100人を率いる立派な足軽大将となる。
武田の重職である穴山梅雪の担当になり、甲州へ梅雪の妻と子供の救出で活躍。この穴山担当で京都まで付添、織田信長親子に気に入られる。信長の息子と一緒に酒を飲んで居ると、突然の本能寺の変。
山あり谷あり、大きな歴史のうねりの中で次の展開が気になる。
投稿元:
レビューを見る
明智が謀反を起こすまで。
茂兵衛は信長の長男の信忠に気に入られ、自分の配下に来ないかと言うが、茂兵衛は、自分が命をかけて守るのは、妻、家族、同僚、平八郎など自分の近くの人と漢字、断る。決して徳川のため、家康のためではなく、自分の周囲10メートルの範囲での思いだ。
投稿元:
レビューを見る
2023.2.10
いや〜良い巻だった!
こうゆう平八郎とのつながりとかに痺れるわー!
もう大好き!!
投稿元:
レビューを見る
浜松城に呼び戻され、立派なら侍大将となった植田茂兵衛。
武田の甲州征伐が始まり、内応を密約した穴山梅雪の寄騎として行動する。
織田信忠に気に入られる一幕もあるなか、本能寺の変が勃発する。
投稿元:
レビューを見る
シリーズ第六弾。
国境の砦番から浜松城へ呼び戻された茂兵衛。
百人余りを率いる立場になり、鉄砲頭として活躍する(こき使われる)ことになる。
武田滅亡から本能寺まで、茂兵衛の目を通してみる戦国の世を今作でもたっぷり楽しめた。
茂兵衛の家康への心の声も、とても面白い。
百姓あがりの茂兵衛には、侍の義がどうしても理解できないが、自分の身の回りの人のためになら命を張れる、というのは非常に共感できる。
早く次が読みたい。
投稿元:
レビューを見る
Audible読了
戦国キングダム6巻目は風雲急を告げる展開。
本能寺の変だ。茂兵衛はというと、その直前まで信長公、中将信忠と話していた、その矢先の出来事。おまけに、まだ何も知らない家康は、配下50名だけを付き従えて上京してくる真っ最中。どうする家康、ならぬ、どうする茂兵衛!?だ。
歴史をこれほど身近に感じるとは、足軽目線の歴史秘話ストーリーは、どこまでも読者を惹きつけてくれる。
ところで茂兵衛は、本巻でついに武将のはじくれ、足軽大将への出世を果たした。課長クラスといったところだろうか。すでに姓を与えられているので植田課長だ。今回も植田課長は、義に厚いところ、上司部下にも配慮できるところ、そして自分に折り合いをつけられるというストロングポイントを惜しみなく見せてくれる。無理ゲーでもイヤイヤやることのないその姿勢には、サラリーマンの極意として発信しているようにしか思えない。神妙にして耳を傾けている。
しかし悪いところもないわけではない。ないものねだりではあるが、出世すればするほど戦闘シーンは大味になっていく。特に鉄砲大将になったからには、茂兵衛の槍技はほとんど登場しなくなった。ケンカに滅法強い兄貴には、いつまでも切った張ったに身を置いて欲しい、などと思ってしまうが…所帯を持ったからにはそうもいかないか。
自分の周囲10mの人間しか守る気はない、と内心で吐露する茂兵衛に、ようやく親父として目覚めた私にとっては、とことん共感してしまう境地だ。
これからは、大人の闘い方にも学ぶべき点が増えることだろう。ワクワクする。
投稿元:
レビューを見る
ついに本能寺の変。穴山梅雪や織田信忠など歴史上の重要人物との絡みもあって、戦国時代をどっぷりと生きている。
投稿元:
レビューを見る
茂兵衛の指導者としての成長が心地良い。実力と評価は釣り合っていないかもしれないが、幹部からの信頼が良い。
本巻は武田滅亡と本能寺がメイン。特に信忠と梅雪との絡みは想像していなかった展開で、周知の歴史に新鮮さを与えてくれる。信忠の勧誘を断る姿には茂兵衛らしさが出ていて良い。
気になる伊賀越えは次回…