サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

プロフェッショナルの条件 みんなのレビュー

  • P・F・ドラッカー, 上田惇生
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー13件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (8件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (1件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示
プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2010/06/18 08:42

何によって憶えられたいか

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 経営学者ドラッカーの人気は根強い。
 何度も繰り返し読んでいるファンも多いなかで、初めて読みましたというのはいささか恥ずかしい感じがしないでもない。だから、副題にあるように、こそっと「はじめて読むドラッカー」でしたと書いておく。
 本書には「自己実現」のためのヒントがたくさんある。特に人生の半ばを過ぎたものにとっては、「自己実現への挑戦」の章はおさえておきたい。企業の寿命よりも働く人間の寿命の方が長くなった現代において、「第二の人生をどうするか」は重要な課題である。その方法もドラッカーは説明している。
 ドラッカーが少年の頃に先生から問いかけられた質問はずしりと重い。
 いわく、「何によって憶えられたいか」。
 誰も答えられなかった生徒たちに先生はこう教えたという。「五〇歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」。
 五〇歳を過ぎて、果たして私は答えられるだろうか。心許(こころもと)ない。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2003/07/22 03:38

生産性革命は終わった——知識労働者が「いかに成果をあげるか」が今後の課題

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆうどう - この投稿者のレビュー一覧を見る

新刊時に興味を抱きながらそのままになっていた本を、やっと買って読んだ。

1934年、ロンドンの美術館で日本画に出会って衝撃を受けて以来、明治維新の偉業と戦後の日本の復興に驚異のまなざしを向け、常に日本に注目を注ぎ続けるドラッカーと、彼の「日本での分身たる」上田惇生との共同作業による、ドラッカー集大成3部作の一冊である。主な著作31点から、個人の「生き方・働き方」に関する部分を抽出し、ドラッカー読者のための道案内となるよう再構成、加筆・修正が加えられている。ちなみに他の2冊は、『イノベーターの条件』『チェンジ・リーダーの条件』である。

経済社会では、18世紀の産業革命、19世紀後半の生産性革命、第二次世界大戦後に訪れたマネジメント革命を経て、労働における知識の重要性がますます高まっている。
今までは、肉体労働者の生産性をあげることで、組織が発展してきた。しかし、「知識労働者」の生産性にはほとんど変化がなかった。現在、知識労働者の割合は、「労働人口の三分の一ないしは五分の二を占めるに至っ」ている。組織がこれからの新しい時代を生き抜いていくには、知識労働者の生産性をあげることが不可欠である。同時に、知識労働者がどのように組織と関わっていくか、ということが重要になってくる。本書では、知識労働者の生産性をあげる方法と、「自らの組織よりも長く生きる」知識労働者として望ましい生き方を説く。

本書を概観すると、パート1で産業革命以降の知識の変化を解説し、パート2で「知識労働者」の意味するところについて触れ、自らのマネジメントの方法(パート3)と、意思決定の秘訣(パート4)を説き、自己実現への挑戦を推奨する(パート5)。

まず、現代は、「知識を基盤とする組織が社会の中心である」ということを押さえておこう。組織は、「存在することが目的ではない。種の永続が成功ではない。…組織は社会の機関である」。
組織を動かすものは、知識である。知識社会で成功するためには、教育ある人間にならなくてはいけない。教育ある人間に必要なことは、言葉や思想に焦点を合わせた「知識人の文化」と、人間と仕事に焦点を合わせた「組織人の文化」とを両立させることである。それこそが、現代社会で働き、生きることの意味である。

「知識労働者」をキーワードに、これからの新しい社会で生き抜くための方法を教えてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2007/09/13 03:26

働くこととは何か?

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:はにわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

いかに働き、いかにして成果をあげるべきか。
何に集中し、自らを成長させるのか。
働くことの意味を考えさせてくれる。

早熟な仲間が具体的な将来を語るほどに、
自らの未熟に恥じいることもある。
しかし、氏ですら30歳をすぎてから
自らの為すべきところ知ったそうなのだから、
凡人たる我々は何を悩むことがあろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2003/03/19 10:13

何によって覚えられたいか

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろっち - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書を読んでいちばん印象に残っているのは「何によって覚えられたいか」という問いだ。自分自身をどんな風に覚えてもらいたいかという問いは、翻せば、どう社会や周囲の人たちに対して、貢献していきたいかということになるのかもしれない。仕事は一種のコミュニケーションであると思う。コミュニケーションである以上、それは知覚である。人は興味がないことは知覚しない生き物であり、それゆえ、コミュニケーションは話し手と聞き手の相互の話題の共有があってはじめて成り立つ。仕事もおなじだと思う。それは仕事をする側一方だけでは成り立たない。「何によって覚えられたいか」という問いはその際に意味をもつ。もちろん、人生は仕事がすべてではない。だが、社会のなかで生きる以上、社会に対して貢献することこそ、個人の生きがいになるのではないだろうか。「何によって覚えられたいか」は社会の中での自分の立ち位置を決め、それを認めてもらうという意味でとても重要なことだろう。それにはどうすればいいか? 本書にはそのヒントが数多く記されている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2018/07/15 11:58

ドラッガー氏が教えてくれる自己実現の方法です!

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、経営の神様と言われるドラッガー氏による作品です。副題にもありますが、「はじめて読むドラッガー」というように、初めてドラッガー氏の本を読む方には最高の一冊です。本書からどんどんと興味をもっていけると思います。本書は、一流の仕事をするための心得や、知的生産性を向上させ、自己実現をするための方法が丁寧に書かれています。ぜひ、多くの方々に読んでいただきたい作品です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

スタンダードなドラッカー

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る

社会人になって間もないころに読んだ本です。仕事への考え方、多様化に以下に対応すべきか等、いろいろと考えるところがある1冊でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2015/08/09 05:36

年に1度は開く本

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sio1 - この投稿者のレビュー一覧を見る

大学生〜社会人3年目までに出会うべきドラッカーの入門書。
自らをマネジメントするために必要な羅針盤のような1冊。
1.何によって憶えられたいか(シュンペーターの教訓)
憶えられるに値することは「人を素晴らしい人に変えること」
2.神々が見ている(フェイディアスの教訓)
完全を求める
3.マネジメントの具体論
・自分の強みは何か?
・時間の管理(全くしなかったら何が起こるか?)
・意思決定法(ヴェイルとスローンの成果をあげる5つのステップ)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか

2000/09/06 23:22

読むべきか、社会人やめるべきか

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:taka - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私にとって、ドラッカーの本はこれで3冊目です。
 彼と同じような年齢になったときに、自分はどれだけ明晰でいられるだろうか? 今の会社、仕事をいつまで続けられるだろうか? こんな疑問・不安はほとんどの人が持っているはずです。
 答は、この本には書いてありませんが、答えの見つけ方がクリアに書かれています。自分の生活、考え方に照らし合わせて読んでいけば徐々に彼の考え方が理解でき、自分の心に深く刻まれていきます。こんな感じの本です。真剣に人生を考えている人は理屈抜きで読むべきです。彼の書いたことを少しづつ検証をしていますが、今のところ納得できることばかりです。
 地図のない旅をしなけらばならない、私達に指針をあるいは勇気を与えてくれるはずです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

8 件中 1 件~ 8 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。