サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

采配 みんなのレビュー

  • 落合博満
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (9件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
11 件中 1 件~ 11 件を表示

電子書籍采配

2017/11/26 13:39

落合さんの考え方が分かります

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る

名選手かつ名将でもある落合さんの著作です。監督時代にどんなことを考えて采配していたかがよく分かります。1つの道での成功者の考え方は参考になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2017/08/14 01:07

野球好きのサラリーマンに

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:さまさま - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本を読むと、落合監督という人が
結果を出すことに対して真摯で、
極めて常識的な考えを持つことがわかる。

現役時代の飛びぬけた成績は素晴らしいのはもちろんのことだが
監督として残した人材・戦略がプロ野球界に残したものは
とてつもなく大きいと感じる。

一休みして、監督でない違う形でも
野球界、スポーツ界に何か貢献してくれないですかね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2011/11/29 11:03

名将・落合博満の思想

18人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:としりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 落合博満は名監督である。なにより成績が証明している。
 2004年に中日ドラゴンズの監督に就任し、8年間でリーグ優勝4度、リーグ2位からCS勝ち上がっての日本一が1度という実績を残した。
 落合が監督に就任する前までのチームは、決して常に優勝争いするチームではなかった。
 因みに2003年までの30年間の中日ドラゴンズの成績をみてみると、30年間でリーグ優勝が4度、日本一は無し、という成績だった。いわば、「たまにリーグ優勝するチーム」でしかなかったのである。

 落合は喜怒哀楽をほとんど表に出さない。試合中はベンチで腕組みをしたまま表情を変えることがほとんどない。何を考えているのか、どう思っているのか、非常に読みにくい監督である。
 さらに、落合監督指揮下のチームを特徴づけることとして、情報管理の徹底が挙げられる。選手の体調不良や軽度の故障についての情報をほとんど外に漏らさないのである。
 例えば、リリーフエースの岩瀬投手の登板がしばらくなかったときなど、実は軽度の故障があって登板できなかったことが後で明らかになる、といった具合である。
 こうしたことは、本書では「リーダーは部下に腹の中を読まれるな」(P196-200)、「情報管理こそ監督の仕事」(P182-185)として真意を語っている。
 ここは面白いところでもあり、一般人にとっても情報管理として心得るべきところだろう。

 また、落合監督の投手起用で物議を醸したケースとして、07年日本シリーズ第5戦が挙げられる。
 8回までパーフェクトのピッチングだった山井投手を9回岩瀬投手に交代させた。これも本書に登場する。(P74-78)
 あのとき落合はどう考えたのか?また、ベンチ裏で何があったのか?

 ところで、最近話題になったこととして、二塁手・荒木選手と遊撃手・井端選手とのポジション入れ替えがある。両選手はそれぞれ守備のベストナインとして、6年連続でゴールデン・グラブ賞に選出されている。そのポジションを入れ替えようというのだから、かなり勇気のある決断だ。
 遊撃・井端選手の衰えによる、という巷での評判だったが、本書の中では落合はそのようには語っていない。内野手出身という眼もあり、落合特有の視点にもよるのだろう。
 本年度、二塁・井端、遊撃・荒木、として見事成功させた。

 本書で落合が語っていることは、野球界に留まらずビジネスなど社会一般にも通じるものがある。
 指導者はどうあるべきか、若年者はどういう心構えで日々鍛錬を重ねるべきか、本書から学べることは少なくない。
 落合は現役時代、エリート街道を歩んだわけではない。一般企業のサラリーマンも経験し、プロ球界では下積みから超一流まで昇りつめた。いわば異色の選手だった。
 しかも、選手時代に7人もの監督に仕えたという。
 一般社会人の経験、下積み経験、超一流選手としての経験、いろいろなタイプの指導者に接した経験、と。そうした豊富な経験が落合の財産になっており、指導者として活かしきってもいるのだろう。

 さて、落合は本年、2011年をもって中日球団を退団する。これは落合本人の意思ではなく、球団側の事情だと聞く。
 本書からは、落合退団によって中日球団が失うものの大きさも、うかがえられるようでもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2012/01/25 16:42

実践と深い考察から生み出されたこの本は、ビジネス書の域を超えて「人生の書」になっている

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:サトケン - この投稿者のレビュー一覧を見る

人の上に立つ立場にあるリーダーだけでなく、上からどう評価されているかを知りたい人にもぜひ薦めたい一冊である。どのような考えに基づいて選手を起用したか、その具体的な判断や意志決定の詳細だけでなく、その理由とそのときの著者の気持ちまでが書き込まれているからだ。

「さいはいをふるう」という表現で耳にすることは多い「采配」。こうして漢字で書かれた「采配」という2文字を見るのはめったにないことなので、それだけでもインパクトがある。「采配」とは言い換えれば「指揮」のことだが、「采配」というコトバをつかうと戦国武将のような雰囲気がかもしだされるのは面白い。

中日ドラゴンズのファンでないだけでなく、最近は野球をみることもあまりなくなっていたわたしだが、現役時代の落合選手の言動がじつにユニークで合理的なものであることには、サラリーマンからみたアンチヒーローとしてひそかに喝采を送っていたものだ。

監督になってからの落合氏については、よくは知らなかったのだが、「名選手かならずしも名監督ならず」というジンクスは、この人には当てはまらなかったことは確かだ。それは、本書を読むと自然に理解される。落合氏は、結果を出し続けた名選手ではあるが、野球のエリート街道をひた走ってきたサラブレッドではなかったからだ。うまくいかない野球人生というものを、身を通じて知り尽くしているからだろう。だからこそ、うまくいっている選手だけでなく、うまくいかない選手の気持ちも手に取るようにわかるのだ。

2011年度の日本シリーズでの勝利は最終的に逃したとはいえ、中日ドラゴンズを率いて、「常勝チーム」を作り上げた実績はまさに「野球殿堂」入りにふさわしい。だが、本書を単に野球監督の「采配」論と読むには、あまりにも惜しい。ダイヤモンド社から出版されていることが示しているように、マネジメントについて書かれたビジネス書として読むべき一冊だ。

とはいえ、通常の中身の薄いビジネス書とは違い、この本は活字が小さく分量が多いだけでなく、人生知がにじみ出たような記述で中身がじつに濃い。最初から最後まで読みながら、思わずチェックを入れたり線を引きながら読んでいることに気づく。それだけでなく、この本は売らずに手元に取っておこうという気持ちにさせられる。

内容については、目次を見ていただくか、直接手にとって見ていただくのが一番だが、この本は、実績を残した野球監督が書いた「采配」論としてはもちろん、ビジネス書を超えた、それこそ「人生の書」として扱うべきなのだ。味わって熟読し、再読する価値のある一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2012/01/30 20:16

選手をいたわる。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kumataro - この投稿者のレビュー一覧を見る

采配(さいはい) 落合博満 ダイヤモンド社

 最終ページに8年間で4回もリーグ優勝をしたのではなく、4回もリーグ優勝ができなかったという趣旨のことが書いてあります。ほほえみました。
 この本を読む前にアップルの創始者スティーブ・ジョブズ氏の伝記を読みました。ふたりに共通する点がいくつかあります。数値で考える。歴史に習って「模倣する。」、これについて、スティーブ氏のほうは「英雄は盗む」、共通点として、理想を100%で設定する。シンプルを追求する。落合監督の場合で加えると、「練習量」で結果が決まる。負け方を考えるがあります(全勝は不可能)。この本を読むと監督視線で野球観戦ができるようになります。
 監督を辞めたから書ける事も書いてあります。現役選手の固有名詞も登場します。最初はおとなしい内容を予想していました。違います。強い口調、時には激しい主張があります。びっくりしました。本が主張しています。
 野球の評論は結果論。77ページ、山井投手の幻の完全試合、256ページ、開幕投手に川崎選手を起用した理由が書かれています。涙がにじみました。ドラマを始めたのです。太い杭(くい)を打ち込んだのです。奇跡を起こすことに通じます。
 監督の選手に対する愛情は強い。選手を守る。選手の家族の生活も守る。現実的な視点は好きです。選手へのメッセージがこめられた本です。記述は熱い。体技心、勝利より勝負、植物化・ロボット化した指示待ち人間の現代若者に対する対処法などが書いてあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2012/01/24 07:17

野球ファン以外も見る価値あり

7人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:REMON - この投稿者のレビュー一覧を見る

上に立つ立場の人が読むと非常に参考になる本です。選手として超1流だった落合が監督としても成功した理由がよく分かります。野球だけではなく、社会で成功するためのヒントがちりばめられた一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2012/01/24 00:24

人生啓発本だと思います。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:星を継ぐ者 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ヤクルトファンですが、本の評判があまりに良いものですから、購入しました。
率直な感想ですが、購入して良かったでした。
よく問題になる、日本シリーズにおける山井の交代等、「ほんとかな~」と思うところもありますが、
この本の価値は、野球の裏事情とかいったところではなくて、如何に生きていくかといった処世の道にあると思います。
私が一番気に入ったのは、
「組織の中には、いい思いをしている人とそうでない人が必ず混在している。ならば、職場に「○○○○○○」などを求めず、コツコツと●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●した方がいい。」
の所でした。
是非、購入して読んでみて下さい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2013/05/19 21:46

落合監督

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しんぴん - この投稿者のレビュー一覧を見る

どうかな、と思ったけど、なかなか良い本でした。難しい事を言っていないことがよい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2022/09/17 11:25

企業人としての教訓になる一冊

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る

『嫌われた監督』という第三者から見た落合像を見て、これは本人自身の言葉で書かれたものを読まなきゃ!と思って、今更ながら読みました。あちらがドラマ仕立てなら、こちらは仕事の教訓のエッセイ風。絶対両方を読むべきです!イメージ通りの部分と意外だった部分。共感する部分とそうでない部分。やっぱり、プロに入るまでも入ってからもずいぶん苦労されてきた方だからこそ見えている部分があるなぁと感じました。企業で働くに当たっても、共通することが多く、すごく示唆に富んでいて、参考になりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2019/08/31 09:10

野球論を飛び越えた人生論

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る

・孤独に勝てなければ、勝負に勝てない
会社を背負って、一人で相手に立ち向かう場面では、緊張感とともに孤独感を感じるはず。普段から対応できるように鍛錬すべし
・「嫌われている」「相性が合わない」は逃げ道
冷静に組織における自分の立ち位置を見る、上司に「嫌われているんじゃないか」と考え始めた時は自身を見る目が曇り始めたサイン
・「心技体」ではなく「体技心」
人間の生活を根本的に支えているのが体力、技術を持っている人は心を病まない、技術を身につけようと打ち込めば心がタフになっていく
・明日の「予習」よりも経験したことの「復習」が大切
飲込みの早い人ほど忘れるのも早いことが多い、自分は不器用だと自覚している人ほどしっかりと復習をする
・ミスは叱らない、だが手抜きは叱る
何も反省せず失敗を繰り返すことは論外だが、失敗を引きずって無難なプレーしかしなくなることも成長の妨げ、
できることをやらなかった「手抜き」を放置するとチームに致命的な穴があく
・欠点は直すよりも武器にする
指導者は欠点を長所に変える目を持って接していくことが大切、
完璧な人間はいない、長所が欠点を補い、次第に成長していくことを期待する
・最初に部下に示すのは「やればできるんだ」という成果
あの人の言う通りにやればできる確率は高くなると、上司の方法論を受け入れるようになれば、組織の歯車は目指す方向にしっかりと回っていく
・相手の気持ちに寄り添いながら自分の気持ちを伝える
選手の動きを常に観察し、どんな思いを抱いてプレーをしているのか、自分をどのように成長させたいのかを感じ取ってやることが大切
・現場の長は「いつも」ではなく「たまに」見よ
変わるべき部分と変わってはいけない部分を見極めるために、毎日よりも何日かおきに見た方がいい
・監督は嫌われ役でいい、嫌われ役がいい
身内から嫌われるのが監督の仕事。嫌われるのをためらっていたら、本当に強いチームは作れない、本当に強い選手は育たない
・できる、できない両方がわかるリーダーになれ
エリートコースを歩んだ人には下積みの長い人の気持ちが理解できない、なんでもできた人にはできない理由が分からない、少しでも「できる人の思い」「できない人の気持ち」両方が理解できるリーダーになる
・指導者は選手に対して絶対に気を遣ってはいけない、その代わり、全身全霊で練習に打ち込む選手に配慮してあげることが必要、コーチに対して
「どんなに遅くなっても練習している選手よりも先に帰るな、最後まで選手を見ていてやれよ」と声かけてしていた
・最高の成果を求めるならば、最上のバックアップを
どんな仕事でも、目立つ成果を求めるならば、それに見合ったバックアップが必要
・自分がいる世界や組織の歴史を学べ
歴史を学ばないということは、その世界や組織の衰退につながる
企業の社風も時代とともに移り変わっていくが、創業者の理念が受け継がれなくなったら衰退が始まるという
・職場に居心地の良さを求めるな
自分に合うか合わないかというものさしで考えず、目の前にある仕事にしっかり取り組もうと割り切るべき
・プロフェッショナルは段階を踏んで育てる
世の中がどんなにスピーディになっても、部下の育成は守るべき順番を守り、必要な時間をかけなければならない
・監督の仕事は選手ではなくコーチの指導
・どんなに強いリーダーも試行錯誤した時期があったはず、昔の人と比較してばかりいたらリーダーは育たない
・自分の得た技術を後進に伝えていこうと考えるのではなく、後進の持つ技術を一定のレベルまで引き上げてやろうと考えるべき

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本采配

2011/12/06 13:20

目次

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ビーケーワン - この投稿者のレビュー一覧を見る

1章 「自分で育つ人」になる

1 孤独に勝たなければ、勝負に勝てない
2 向上心より野心を抱け
3 「嫌われている」「相性が合わない」は逃げ道である
4 前向きにもがき苦しめ
5 セルフプロデュースとは、目の前の仕事にベストを尽くすこと
6 不安だから練習する。練習するから成長する
7 「心技体」ではなく「体技心」
8 明日の「予習」ではなく、今日経験したことの「復習」がすべて
9 ビジネスマンも野球選手も、3つの敵と戦っている
10 「達成不可能に思える目標」こそ、数字に勝つ唯一の方法
11 大きな成果を得るためには、一兎だけを追え
12 一流には自力でなれるが、超一流には協力者が必要
13 30代に何をするかで、40代が決まる

2章 勝つということ

14 「負けない努力」が勝ちにつながる
15 何でもアメリカ流でいいのか
16 采配は結果論。事実だけが歴史に残る
17 「勝利の方程式」よりも「勝負の方程式」
18 「今一番大事なことは何か」を見誤るな
19 すべての仕事は契約を優先する
20 大切なのは、勝ち負けよりも勝利へのプロセス

3章 どうやって才能を育て、伸ばすのか

21 ミスは叱らない。だが手抜きは叱る
22 欠点は、直すよりも武器にする
23 最初に部下に示すのは、「やればできるんだ」という成果
24 自由にさせることと、好き勝手にすることは違う
25 「大人扱い」という名の「特別扱い」はしない
26 基本はリストラではなく、今いる選手をどう鍛えるか
27 契約はドライに。引き際はきれいに
28 平均点から一芸を磨け
29 スーパーサブとして、厳しい競争社会を生き抜く
30 相手の気持ちに寄り添いながら、自分の考えを伝える
31 若手諸君、成長したけりゃ結婚しよう
32 シンプルな指導こそ、耳を傾けよ
33 「見なくてもわかる」で、確実に成長は止まる

4章 本物のリーダーとは

34 任せるところは、1ミリも残らず任せ切る
35 気心と信頼は別物
36 「いつもと違う」にどれだけ気づけるか
37 安定感より停滞感のほうがリスク
38 レギュラー争いは、選手同士で決着をつける
39 現場の長は、「いつも」ではなく「たまに」見よ
40 データに使われるな。データを使え
41 情報管理こそ監督の仕事
42 監督は嫌われ役でいい。嫌われ役がいい
43 チームに「チームリーダー」はいらない
44 リーダーは部下に腹の中を読まれるな
45 できる・できない、両方がわかるリーダーになれ
46 明日のために切り替えるよりも、今日という日に全力を尽くせ

5章 常勝チームの作り方

47 自分で考え、動き、成長させる
48 自己成長に数値目標は無意味
49 連戦連勝を目指すより、どこにチャンスを残して負けるか
50 最高の成果を求めるなら、最上のバックアップを
51 オレ流ではない。すべては堂々たる模倣である
52 「初」には大きな価値がある
53 自分がいる世界や組織の歴史を学べ
54 レギュラーの甘えは、完全に断ち切る
55 職場に「居心地のよさ」を求めるな
56 「極論」から物事の本質を見直してみる
57 一人の選手への采配で、チーム全体の空気が変わる
58 勝ち続けることに、全力を尽くす

6章 次世代リーダーの見つけ方、育て方

59プロフェッショナルは、段階を踏んで育てる
60監督の仕事は、選手ではなくコーチの指導
61世代交代、配置転換はタイミングがすべて
62「リーダー不在の時代」ではない
63俺のやり方は、おまえのやり方ではない
64引き継ぎは一切しない
65誰をリーダーにするか。尊重すべきは愛情と情熱
66仕事の成果と幸せに生きることは、別軸で考える

おわりに

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

11 件中 1 件~ 11 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。