ZOO みんなのレビュー
- 乙一
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
ZOO 1
2015/05/10 19:51
珠玉の短編集
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みうら - この投稿者のレビュー一覧を見る
・カザリとヨーコ
双子のうち1人だけが虐待されるお話。姉の苦痛があまりにもリアルで正直読むのがつらい。
・SEVEN ROOMS
特殊な環境の中で起こる壮絶な殺人。解決方法が合理的ながらえげつなく、とても複雑な読後感。
・SO‐farそ・ふぁー
前後巻合わせて1番好きなお話。無力で可哀想な子どもが持つ意外な強かさに感心。
・陽だまりの詩
とても心温まる話ではあるけど心あるロボット系の話はちょっと苦手。
・ZOO
この手のお話で早々に犯人を読者に明かす展開はちょっと珍しい。
犯人は愚かなんだけれどどこか悲しくて最後は救われたように思えます。
ZOO 2
2006/08/14 23:20
私の乙一デビュー作
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:tami - この投稿者のレビュー一覧を見る
2巻に書評がついていないので、コチラで。
私にとっては、初めての乙一体験でした。
北上次郎が、「何なんだこれは」と言っているのを聞いて以来、ずっと気にはなっていたのに、なぜか読んでいない作家。
そんな、無駄に高まった期待を裏切らないでくれたのが、このZOOです。
乙一氏が、持てる技を試しているかの様なラインナップで、さまざまな作風が楽しめます(1巻が映画的なら、2巻は演劇的なのかも)。
コメディだけど、実はサスペンスな密室劇の「血液を探せ!」
大人向け童話の「冷たい森の白い家」
会話劇(言葉遊び)の「Closet」
独白劇の「神の言葉」
三谷幸喜風の「落ちる飛行機の中で」
これからまた何か始まるんじゃないかと思わせる「むかし夕日の公園で」
あー面白かった。
夏休みの中高生のみなさん。ぜひ読んで、書評を書こう。
大人の人たちも、通勤電車でひとつずつ。
あ、もちろん、一巻もあわせてどうぞ。
ZOO 1
2022/10/16 11:18
1か2で選ぶならこっち
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちーかま - この投稿者のレビュー一覧を見る
元々単行本でまとまっていたものを文庫版では二つに分けている。両方購入がベストだが、どちらか一冊でいいという方には1を薦める。なぜならSEVEN ROOMSの緊迫感が圧倒的でこれがないとZOOの魅力がかなり削がれるからだ
2022/10/14 19:30
乙一ファンは必読
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちーかま - この投稿者のレビュー一覧を見る
普通の短編集なら同一ジャンルで統一されているものだが、この短編集はSF、ミステリー、ホラー、コメディと多岐に渡っていて、しかもどれもレベルが高く唯々驚愕である。著者の短編集ならまずこの本を薦めたい
2025/01/19 22:00
本当にジャンル分けが不可能です
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて乙一さんの作品を読みました。短編集ですが、1話ごとに作風が全く異なり、本当に同じ人が書いているのかと驚愕しました。その1話1話も、ミステリーなのかホラーなのか、なんといってよいのかわからないジャンルです。全体的に怖いというか不気味な雰囲気ですが、陽だまりの詩のように、ほっこりというか優しい気持ちになれる作品もあったり(私はこの話が1番好きです)、作者の頭の中がどうなっているのかわかりません。怖いのが苦手でなければ、おすすめです。
ZOO 1
2016/10/26 10:52
短編も面白い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:た - この投稿者のレビュー一覧を見る
いろいろな感情になれるのでオススメです。
2015/02/07 21:54
文庫版
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みうら - この投稿者のレビュー一覧を見る
単行本を持っているにもかかわらず、文庫版も買ってしまった。
何故かと言えば、こちらは単行本未収録の「むかし夕日の公園で」が読めるからだ。
たった4ページの、何かが起きるのかと思わせて特に何も起きずに終わる、ささやかでくだらない話なのだが、
このくだらなさがたまらなく好きで、つい何度も読み返してしまうのである。
2013/07/23 22:16
お気に入りは飛行機
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:リオ - この投稿者のレビュー一覧を見る
全く緊急事態に見えないハイジャック(^O^)
どうでもいいけど登場人物の女性の生きがいが切ない
ZOO 1
2006/08/12 01:15
文庫版
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:えこー - この投稿者のレビュー一覧を見る
ハードカバーを文庫化した2冊のうち、これは映画「ZOO」に含まれている作品を集めたものです。
おまけで、対談が追加されてますが、話の追加はありません。
対談は映画を見た人は面白いかもしれませんが、見てなければチンプンカンプンです。
ZOO 1
2013/07/23 21:28
ホラー系
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:リオ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ZOOは1・2共に持っています!
『SEVEN ROOM』は怖いけど、最後に感動(>_<)
『そ・ふぁー』は驚きの結末
『ZOO』だけがナゾ
この人の気持ち(主人公)は理解できません。
好き嫌いがある作家さんですね(^.^;
私は好きです。
2024/04/22 19:55
☆乙一の宝石箱☆
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【血液を探せ!】
無痛症となってしまった父親が何者かに刺されて血だらけとなってしまった。そして、現場には遺産を狙う子供等がいて・・・ と、内容はいたって標準的なサスペンスなのですが・・・ ここまでコミカルに作品を仕上げるとは!
侍医のボケっぷりといい、最後までコミカルに仕上げられた、《ライトなホラー?》といった印象でした。
【冷たい森の白い家】
預けられた伯母の家で虐げられ、馬小屋の中に押し込められ、顔が凹む傷を負っても相手にされず・・・ 理不尽な展開の連続で、非常に気分が悪くなる話だ。
そんな主人公が、《馬小屋生活の中での石壁がどことなく人の顔に見えたから》といったような理由で次々と人を殺め、自分の家として壁や天井を死体で築き上げていく・・・ 全てにおいて気分の悪くなる話だった。
(そういう風に仕立てていくのが上手いね!)
【Closet】
ある家族を巡る事件。大きなクローゼットのある部屋で男性が殺されてしまう。そしてその翌朝から、郵便受けに事件を告発する奇妙な手紙が届くようになり・・・
この話は、読者は、途中の場面展開である人物に目が行きそうであるが、読み通したとき、読者の視点を見事に欺いたような作品だった。
【神の言葉】
主人公が幼い頃から何気に習得していた《言葉の力》が、成長するとともに思わぬ方向へと走りだし、軈ては、人々が次々と亡くなってしまう恐ろしい世界に発展してしまう・・・
言葉が引き起こす力は物語ゆえ極端に描かれてはいるが、言葉が何かしらの力を持っていたり、人間が勝手に卑屈な感情を持ってしまう点は、現実でも十分に起こりうる、現実と隣り合わせの作品だと思った。
【落ちる飛行機の中で】
T大に突っ込むためにハイジャックされた機内で繰り広げられる話。
大学に落ち続けた気弱なハイジャック犯、安楽死の薬を売るセールスマン、薬を買うも死ねなかった男性不信の女性等、キャラクターも突拍子のない、不思議な話だった。
【むかし夕日の公園で】
子供の頃に誰もが経験しそうな不思議な出来事を、よりホラーチックにした超短編。
砂場の奥深くで触れた謎の手。もし、作中の「僕」が違う回答をしたら、どうなっていたのだろうか?
ZOO 2
2024/04/22 19:54
☆乙一の宝石箱☆
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【血液を探せ!】
無痛症となってしまった父親が何者かに刺されて血だらけとなってしまった。そして、現場には遺産を狙う子供等がいて・・・ と、内容はいたって標準的なサスペンスなのですが・・・ ここまでコミカルに作品を仕上げるとは!
侍医のボケっぷりといい、最後までコミカルに仕上げられた、《ライトなホラー?》といった印象でした。
【冷たい森の白い家】
預けられた伯母の家で虐げられ、馬小屋の中に押し込められ、顔が凹む傷を負っても相手にされず・・・ 理不尽な展開の連続で、非常に気分が悪くなる話だ。
そんな主人公が、《馬小屋生活の中での石壁がどことなく人の顔に見えたから》といったような理由で次々と人を殺め、自分の家として壁や天井を死体で築き上げていく・・・ 全てにおいて気分の悪くなる話だった。
(そういう風に仕立てていくのが上手いね!)
【Closet】
ある家族を巡る事件。大きなクローゼットのある部屋で男性が殺されてしまう。そしてその翌朝から、郵便受けに事件を告発する奇妙な手紙が届くようになり・・・
この話は、読者は、途中の場面展開である人物に目が行きそうであるが、読み通したとき、読者の視点を見事に欺いたような作品だった。
【神の言葉】
主人公が幼い頃から何気に習得していた《言葉の力》が、成長するとともに思わぬ方向へと走りだし、軈ては、人々が次々と亡くなってしまう恐ろしい世界に発展してしまう・・・
言葉が引き起こす力は物語ゆえ極端に描かれてはいるが、言葉が何かしらの力を持っていたり、人間が勝手に卑屈な感情を持ってしまう点は、現実でも十分に起こりうる、現実と隣り合わせの作品だと思った。
【落ちる飛行機の中で】
T大に突っ込むためにハイジャックされた機内で繰り広げられる話。
大学に落ち続けた気弱なハイジャック犯、安楽死の薬を売るセールスマン、薬を買うも死ねなかった男性不信の女性等、キャラクターも突拍子のない、不思議な話だった。
【むかし夕日の公園で】
子供の頃に誰もが経験しそうな不思議な出来事を、よりホラーチックにした超短編。
砂場の奥深くで触れた謎の手。もし、作中の「僕」が違う回答をしたら、どうなっていたのだろうか?
2024/04/22 19:27
☆乙一の宝石箱☆
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【カザリとヨーコ】
幽霊や怪奇現象といったものよりも、こういったジャンルのほうが現実的であり、精神的に参ってしまう。
母親が何故双子の片方のみを虐待し、もう片方を溺愛しているのかがあまり描かれていなかったが、寧ろそのほうが、母親の異常さを引き立てていた。
最後に双子が入れ替わっていても、母親はそれに気づかず、死に追いやるところを見ると、増々、母親の目に何が映っていたのかと、気持ち悪さが引き立った。
こんなのは、小説の中だけで、現実には起こらないことを願いたい・・・
【SEVEN ROOMS】
ある日突然誘拐され、無機質な部屋に閉じ込められた姉弟。最初は何も把握できない状況であったが、弟の決死の調査により、7つの部屋の存在、毎日午後6時に1部屋ずつ殺人が行われ、バラバラの死体が流されること、それが順繰り回っていること等が明らかになる。
姉弟が最後に出した結論は、被害を最小限にする、ある意味合理的な方法であるが、あの状況からして、姉は助からないであろう・・・
淡々と語られる物語の構成に加え、殺人行為を繰り返す男の目的・動機、誘拐の意図、閉ざされた4番目の部屋のその後の出来事等語り尽くされていない部分が多く残っているからこそ、より気持ちの悪い作品となっていた。
【SO‐far そ・ふぁー】
前半を読むと、ともに事故死してしまった両親の心残りかなんかが原因となって、互いの存在が認識できないのかと思っていたのだが・・・ 最後の数ページで真相をひっくり返してきた。
主人公の男の子が両親の片方を認識しない状態となったのは、幼い頃の夫婦喧嘩から刷り込まれた家庭内別居状態の影響を受けているのか、自己防衛本能なのか、両親を別れさせない為の強かな戦略なのか、ワザとなのか・・・
複数の解釈から読者がどれを選択するかを楽しめる作品かと思った。
【陽だまりの詩】
心を持ったロボットのお話
製造された当初は、心を持っているものの、プログラム通りしか動けなかったロボット。製造目的は、《男の身の回りの世話と、男が死んだら埋葬をすること》。男と生活を共にしていくうちに、徐々に人間的感情が備わって来るが、最後まで《死》の意味が理解できなかった。軈て、《死》が喪失感を伴うものと理解したとき、最初は、その喪失感を味わうのは製造されたからだと男を恨むが、出会い等の色々な感情が生きるということで体験できるものであることを発見し、男に感謝し、男の最期を看取る。
ロボットと男の関係も一捻りある、生きることについてちょっと考えさせるお話だった。
【ZOO】
男のもとに毎朝届くのは、彼女の変わり果てた姿を収めた写真。一体、彼女をこのような惨事に巻き込んだ犯人は誰なのか・・・ というところは、実は、物語の序盤で明らかにされる。
メインは、その犯人の行動と心理描写。現実逃避を無意識に行ってしまう犯人は、どこか愚かであり、またどこか哀れである。
ZOO 1
2024/04/22 19:26
☆乙一の宝石箱☆
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
【カザリとヨーコ】
幽霊や怪奇現象といったものよりも、こういったジャンルのほうが現実的であり、精神的に参ってしまう。
母親が何故双子の片方のみを虐待し、もう片方を溺愛しているのかがあまり描かれていなかったが、寧ろそのほうが、母親の異常さを引き立てていた。
最後に双子が入れ替わっていても、母親はそれに気づかず、死に追いやるところを見ると、増々、母親の目に何が映っていたのかと、気持ち悪さが引き立った。
こんなのは、小説の中だけで、現実には起こらないことを願いたい・・・
【SEVEN ROOMS】
ある日突然誘拐され、無機質な部屋に閉じ込められた姉弟。最初は何も把握できない状況であったが、弟の決死の調査により、7つの部屋の存在、毎日午後6時に1部屋ずつ殺人が行われ、バラバラの死体が流されること、それが順繰り回っていること等が明らかになる。
姉弟が最後に出した結論は、被害を最小限にする、ある意味合理的な方法であるが、あの状況からして、姉は助からないであろう・・・
淡々と語られる物語の構成に加え、殺人行為を繰り返す男の目的・動機、誘拐の意図、閉ざされた4番目の部屋のその後の出来事等語り尽くされていない部分が多く残っているからこそ、より気持ちの悪い作品となっていた。
【SO‐far そ・ふぁー】
前半を読むと、ともに事故死してしまった両親の心残りかなんかが原因となって、互いの存在が認識できないのかと思っていたのだが・・・ 最後の数ページで真相をひっくり返してきた。
主人公の男の子が両親の片方を認識しない状態となったのは、幼い頃の夫婦喧嘩から刷り込まれた家庭内別居状態の影響を受けているのか、自己防衛本能なのか、両親を別れさせない為の強かな戦略なのか、ワザとなのか・・・
複数の解釈から読者がどれを選択するかを楽しめる作品かと思った。
【陽だまりの詩】
心を持ったロボットのお話
製造された当初は、心を持っているものの、プログラム通りしか動けなかったロボット。製造目的は、《男の身の回りの世話と、男が死んだら埋葬をすること》。男と生活を共にしていくうちに、徐々に人間的感情が備わって来るが、最後まで《死》の意味が理解できなかった。軈て、《死》が喪失感を伴うものと理解したとき、最初は、その喪失感を味わうのは製造されたからだと男を恨むが、出会い等の色々な感情が生きるということで体験できるものであることを発見し、男に感謝し、男の最期を看取る。
ロボットと男の関係も一捻りある、生きることについてちょっと考えさせるお話だった。
【ZOO】
男のもとに毎朝届くのは、彼女の変わり果てた姿を収めた写真。一体、彼女をこのような惨事に巻き込んだ犯人は誰なのか・・・ というところは、実は、物語の序盤で明らかにされる。
メインは、その犯人の行動と心理描写。現実逃避を無意識に行ってしまう犯人は、どこか愚かであり、またどこか哀れである。
ZOO 1
2013/08/15 16:48
ジャンルは乙一
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まゆげ - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて乙一を手に取ったのが、この「ZOO 1」。
このストーリーは、ファンタジー?SF?ホラー?サスペンス?と面喰いながら読み進みました。
例えて言うと、残虐な場面があるけど怖くならない、血の吹き出る情景で血の色を想像できない。
パラレルワールドで起きていることを、臨場感のある画面を通して見ている感じです。
ジャンルを固定できないストーリ展開・場面設定・創作力・心の優しさに脱帽。
直ちに、大ファンになりました。