エスパー魔美 みんなのレビュー
- 藤子・F・不二雄(著)
2020/04/08 22:27
ティーン向け藤子・F・不二雄
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
運動神経はいまいち、優しくて博学、分析的でいつも冷静な高畑。
画家で公立学校の美術教師でもある父、大手新聞社の外信部に勤める母、祖父は明治期に仏へ留学、その時に知り合った女性と結婚し、マミ公の赤毛もその隔世遺伝であるらしい。
一巻以降はあまり見かけない設定ではある。あんまり使いどころないものね。
高めの年齢を意識しているのか、科学・芸術・経済の専門用語も学術用語も遠慮なく突っ込んでくる。
読者を子供扱いせず、それでいてさりげなく興味を誘うのはさすが。
「くたばれ評論家」は珠玉・至言だらけだ。
「芸術は結果だけが問題なのだ。」「たとえ、飲んだくれて鼻唄まじりにかいた絵でも、傑作は傑作。」
「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!!」「あいつはけなした!ぼくはおこった!それでこの一件はおしまい!!」
このやり取りは真理の”半分”をきれいに切り取っている。
作者はあくまで職業作家であり芸術家ではない。
日本ばかりか世界でもここまで極めた人は少ない。そんな作者の想いが透けて見える良作。
2020/07/05 00:44
エスパーの料理と歌手の料理
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「エスパーコック」ではマミ公が料理にチャレンジ。
言わずと知れた「ジャイアンシチュー」の派生だ。
ジャイアン+シチュー、ジャイアン+きれいな、だけで単体のギャグを成立させてしまうのは凄まじい。
しかし「ドジっ娘」ジャンルすらとうに開拓していたのは天才ならでは(少し違。
高畑の冷徹な観察眼が光る「魔女・魔美」、優しく穏やかな彼の人柄が際立って見える巻。
2025/03/06 10:10
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
人の心ほど分からないものはないですね。その深淵を覗く者のは帰ってこられるのか。覗かれた者は覗いた者を喰ってしまいかねない。飲み込まれかねない恐怖がある。それに対抗することが魔美ちゃんたちはできるのでしょうか。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/06 10:05
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
中学生レベルとなると内容も社会の闇や歪をテーマにすることも出てきます。魔美ちゃんたちはそれらにどう思い考え行動するのか、気になります。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 19:39
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
男の子の側から見たい漫画という感じが少しします。パンチラがときたま出てきたり、きわどい魔美ちゃんの姿だったりと。
最近のコミックからしたらかなりおとなしいものですが、当時は結構ドキッとしてしまいました。内容は良いのですが、ちょっと気になります。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 19:34
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
魔美さんの心がきれいで良かった。そうでなければ、エスパーの力が正義に使われず大変なことになってしまっていたことでしょうね。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 19:32
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
アニメで見た時はもっと穏やかというか、衝撃的なところはカバーされていたせいか子供が見てもOKでしたが、漫画本だとちょっときわどいイラストもありますね。設定が中学生だからかな。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 09:46
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
もし、自分が超能力を使えたら、なんて子どもの頃想像したものです。他の人もそういった想像をしたことでしょう。そんなことを考えながら読むと良いかもしれませんね。
ちょっと、いただけないのが、男性目線の女性が描かれていて気になりますが。やっぱり、そこは男性作者だからでしょうか。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 09:42
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
珍しく女の子の主人公です。ありそうでなかったな、と思います。ずっと、少年を主人公にしたものばかり読んでいたからでしょうか。気がつかなかった。主人公も中学生ということで小学生にはない思春期的なものも入っています。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2025/03/05 09:39
エスパー魔美 シリーズ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
この漫画も初めはアニメーションで見ました。それから、本に移りました。ドラえもんやオバケのQ太郎のような、本当の小さい子供向けと違って少々年上向けになっていますね。
ときたまドキッとするような場面も。
(紙の本で読み終えましたが、電子版でも同じだと思うのでレビューを投稿しました。やっぱり、自分は紙の本が好きです)
2021/11/23 18:44
世の酷薄さと人の情と
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
一世を風靡するもスランプを脱せずに落ち目となった歌手。
危険運転で幼子を奪われ復讐の鬼と化した壮年の男。
来日中の海外元首を狙う暗殺犯。
おしっこだけテレポートはギャグが秀逸過ぎて笑えて仕方ない(具合が悪い時はこんなの出来たらいいよね)。
ドラえもんでもおなじみフニャ子フニャ雄のスタジオ兼仕事場。
アイディアがまとまらずに、あてもない散歩をするのは作家業にはありがちなのかもしれない。
ギャグ漫画のアイディアが他から転送されてくるのは切実なだけに笑えてしまう。
それにしても射程距離が150メートルもある22口径拳銃を開発する情報機関もそうだけれど、武器や銃の方面にも詳しい高畑の推理が冴え渡る。
日常生活の枠は徹底して守りつつ世界をまたにかけるテロ犯から、近所トラブルまで二十ページ弱に収めてしまう鮮やかさよ。
2019/10/18 20:21
ガリ勉でもなく
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
成績は上位、だがトップには躍り出ない。
ブラブラしていても勉強はできる、風邪を引いて具合が悪かったから「ついうっかり全問正解」してしまった。
一度で良いからこんなことを抜かしてみたい…。
2019/10/05 20:06
作者の分身あらわる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
シリーズの中でも相当に異質な『魔美が主演女優?』が目を惹く巻。
映画研究会の部長、有原が実にキレキレである。
カメラマンの黒沢の評では「あんなのぬいぐるみさ!見かけはギンギラギンで中はからっぽ!」いわゆる意識高い系である。
自信に満ちた身振りといい、「虚飾に身を包んだ現代人のおろかさを、みごとにカリカチュアライズして、完璧に表現してくれたね!」のセリフも傑作。
唐突に公園に置かれた棺、ベンチでラーメンをすするマミ公。
ツッコミすら許さないものすごい絵面ばかりである。そこまでやって最終的には主演女優の「裸が見たいだけ」、やはり思春期は容易に脱せないぜ。
その後もしつこくマミ公を追いかける黒沢。
映画評と映像機材の質感と描き込みは、作者の執念も感じさせる…。
2019/10/05 19:49
『凶銃ムラマサ』
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る
改造拳銃を作ってしまったゴインキョ。
モデルガンを改造して、実弾モドキを発射でき殺傷力もそこそこと思われる。
緻密な描線、スケールも質感もその構え方も実にリアル。
完全に作者の趣味まる出しである。
エスパー魔美 9 (てんとう虫コミックス)
2018/06/11 18:55
よかった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:近江 - この投稿者のレビュー一覧を見る
9巻まで読んでの感想ですが、非常によかった。
ドラえもんと比べると主要人物が マミ、高畑くん、コンポコ と、少人数な感じなので(個人的な判断ですが)、一つ一つの話が濃いような感じがしました。
その2人と1匹の周りで起きる様々な事件を、
エスパーであるマミの超能力と、秀才な男子学生の高畑くんの頭脳で解決していく、という感じで、いざというときに名犬・コンポコ活躍があったりして、私は好きです。
マミが画家である父の絵のモデルになることが度々あり、その度に裸体が描かれているので、ここは注意点かもしれません。
その絵画をみて、高畑くんが照れるような描写もあります。
~最終話について~
9巻は最終巻ではありますが、特別変わったような展開は無く、いつものマミたちを見ているうちに最終話を読み終わっている、という感じです。
これで終わるのかぁ、とも思いましたが、今考えてみれば、これはこれで良い終わりかたかと思います。
